さて、前回の記事の続きの記憶術の件です。
まずは、前回の人間の道10条を憶えれたか否か。答えは、ほぼYES!私でほぼですので、皆さんは完璧にいけると思います。
やり方はですね、『場所法記憶術』ていうらしいんですけど、バラバラのトランプの順番だって憶えれます。
例えば前回の人の道で

と、いうように、場所のポイント、ポイントに道なりに、印象的にモノを配置して行くってやり方です。脳の中でですので、自由に絡めて。。。


↓こちらも押してあげて下さい。お願いします。
さて、前回の記事の続きの記憶術の件です。
まずは、前回の人間の道10条を憶えれたか否か。答えは、ほぼYES!私でほぼですので、皆さんは完璧にいけると思います。
やり方はですね、『場所法記憶術』ていうらしいんですけど、バラバラのトランプの順番だって憶えれます。
例えば前回の人の道で
↓こちらも押してあげて下さい。お願いします。
前回の記事で読んでいた漫画ですが、お寺の若いお坊さんのお話しです。
『お慕い申し上げます』
あらすじ
寺の跡継ぎである佐伯 清玄は僧として妻帯しないと心に決めていたが、総代会長の顔を立てるためにお見合いをすることになる。そこに現れたのは以前ファンだった日本代表のマラソンランナー清沢 節子だった。しばらく目を奪われたが、すぐに清玄は結婚を断った。「お嫁になる」ために寺を訪れていたのに断られた節子は、その夜再び寺を訪れ住職に自分が抱えている悩みを相談する。翌日、清玄は寺の弟子候補として再び現れた節子に目を疑う。そんな中、近くの寺への手伝いを終えて1年半ぶりに同僚高木 清徹が戻ってくる。お寺の中で三角関係を生じ、各自の暴走から話は急展開していく
『ジャンプ改』(集英社)にて2011年No.1より連載を開始し、現在も連載中である。キャッチフレーズは「お寺系」ラブストーリー。主軸は寝取られ要素も含むやや男性視点寄りの恋愛漫画であり、執着、色欲、嫉妬などの煩悩とそれに苦悩する様が描かれる。また、日本の寺院と檀家の関係・仏教の実情にも物語の大部分が割かれている。(Wikipediaより)
ごぶさたしてます、ちーぼこです。
じつは、風邪をこじらせまして、ずっと寝込んでました。
咳、鼻水、頭痛、吐き気、熱、めまい、耳鳴り、視覚狭、、、ありとあらゆる症状が出ました!!
今、咳し過ぎで、肺が筋肉痛で、咳がチョーしどいの。(´□`。)°゜あはーん
でもだいぶ良くなりまして、今日からやわやわ、家の事始めてます。
テレビは優しくNHKがかかっております。民放局は今の病んだ体には刺激が強過ぎますね。お年寄りがNHKばかり見る気持ちがなんか分かりましたよ。
じつは、前の休日に某カフェの隅っこの席でレンタルした漫画4冊を読もうと陣取りました。わたくし読むのがもの凄く遅いもんですから、3~4時間同じ体勢でそこでじっとしてた訳です。その時、天井からの暖房が直接かかり、暑いな~とは思っていました。そしたら、そのうち、肺が痛くなってきて、咳が出る様になってきて、体がだるくなってきて。。。そのまま悪化。おそらくその暖房にやられたんだと思っております。
長居しようと思い、角の場所を取ったのがいかんかったなあ。。。
その時読んでた漫画なんですが、これがまた。。。とっても。。。。。
その話しはまた次に描きます。まだまだ本調子でないもので。。。
皆樣方は風邪など引かれません様にお努め下さいませ。強過ぎる暖房に要注意です。
↓コチラも押していただけますと幸せです。
げんき君、今国語の時間に日にちの読み方を習っているらしい。例えば、一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)。。。と、特殊な読み方をするものなど。
昨日の宿題で「日にちを漢字で書いて、何の日かも下に書きなさい。」というものを持ってきた。例えば、「二月十四日 バレンタインデー」といった感じにこういうのを10個。
げんき君は何月何日が何の日か分からないので私が教えてあげる事にしました。
一月一日、元旦。 五月五日、こどもの日。。。。それから 四月一日、エイプリルフール。。。。
ここで、葵ちゃんが食いついてきた!!「ママ、エイプリルフールって何?!」
そっか、エイプリルフールをまだ知らないんだねえ。。。ちょっと、ホッとするよ。
そういや、前回のエイプリルフールに何かウソをつかれるかも。。。と、少し覚悟をしていたんだけど何もなかったんだった。。。そっとその話題には触れずにスルーしたのを思い出す。。。
なんでも葵ちゃんが言うには、どうぶつの森というゲームの中にエイプリールフールの事が出て来るらしいのですが。。。
エイプリールフールがハッキリと何なのか分からない様子だけど、 何かとてつもなく悪い事で、謎めいていて、不思議な事??って感じらしい。
葵ちゃん「ママ、エイプリルフールって、どういうの?何かしてもいいの??」うっすらと何かを勘付いてはいる様子。
私「えー?。。。うん。。。いやー。。。うそをね、ついても。。。。。」ごにょごにょ。
葵ちゃん「え?!何?!何て言ったの???」
えーい!!いずれバレる事よ!!「ウソをついてもイイ日!!なのよ。。。」
その瞬間、2人のオーラが変わった様な気がしたのは気のせいか。。。?
2人「え?!え?!ウソついても怒られないの?!どんなウソでも?!すげええ!!!!」とか、「だからどうぶつの森であんな事が。。。!!」とか、驚きと納得が交差。2人とも、キャッキャと喜んでおります。。。
げんき君「えー、オレどんなウソつこう。。。(照)」これまた目が爛爛。。。
あーた、来年の準備すか。。。(=_= ;)
かーーーーーー(-д-;)こりゃ、来年のエイプリルフールは、覚悟がいりそうですぞ。。。何と言っても、私の子ですからね。一日中、とんでもないウソをつくのが目に見えとります!!
来年の事を言えば鬼が笑うと申しますが。。。どうか一つお手柔らかに対処していただきたいと願います。(-''-)=3
↓アナタの「ポチっ」が1票に!!お願いします!! byちーぼこ
↓コチラも是非!!!
前回の記事の「プラチナデータ」をみました。(※コチラ)で、サスペンスが好きでそういう本ばかり見ていたと記しましたが、だいたいは、推理ものの本ちゅうことです。
ただ、それ書いてて思い出したんですが、小学校入る前からよーく見てて別段、大好きだった本があります。兄や姉の代からあった百科事典だったんですが、その中でも「人体」の項目が大~~好きでした。勿論、臓器とかが描いてあるやつ。
「もっと、もっと私に人体を!!」て~勢い。
皆がそういうのを好きなんだと思っていた程。でも自分の子を持って全然興味示さないので特別な趣向だったのかもしれませんね。まだまともに字は読めませんから勿論、絵ばっかり捜して吟味するのです。
いやね、グロさを求めてるんじゃなくて、迷路的な要素を見つけ出して見てたんだと思うんです。確かそう。。。
百科事典の人体の項目を見るとクレヨンでグルグル描きがめちゃくちゃに描かれていました。これが私のお絵描き人生の始まりかもです。(残念ながら、もうその百科事典は処分された様子ですが。泣)
親に「ちーちゃんはお医者さんになるの?」なんて淡い期待させてましたけども、今はこのざまであります。。。( ´_ゝ`)
リアルな絵も好きでしたが、幼児用に小人が体の中にいて内蔵の役割を説明してるものもありますよね。あれも好きで、小学校の中盤あたりまで体の中には小人がいるものだと思い込んでいましたね。 しゃもじを持った小人が食べた食物を消化させる作業をしてるんだと。。。
あいやー!!イタい子やー!!!(ノω=; )
↓こちらも是非に!!