最近の歯医者さんは昔の歯医者さんと違って、虫歯予防にもかなり力を入れているようです。
2年ほど前、虫歯で歯医者さんに行ったら、歯槽膿漏になる可能性があるということで、3か月に一回定期健診を受けうることになりました。
プラーク(歯垢)を20%以下にするのが目的だそうです。
(その目的は今日、初めてしったのですが(汗))
20%以下になったら半年に1回の検診でいいそうです。
もちろん、これは義務ではないので、いやだったら行かなければいいのですが、
銀のかぶせ物でなく、セラミックのかぶせ物をしたところがあって、その保証条件として半年に一回検診を受けないといけない縛りがあるんです。
そうなると、その3か月に1回を断りにくい状況でそれで通ってます。
プラークを一回20%台まで落とせたことあるんですけど、それでも検診がその次の三か月後だったのでそこでモチベーションが下がってしまったんですよね。
その後は30%台が続いています。
そして、今日、
「歯間ブラシを毎日できないほど、疲れているんですか?」
「どうにかならないんですか?」
「どうなんですか?」
とかなり、問い詰められ(汗)
その後に、20%以下になったら半年に一度でいいという話になり、それなら!とまたがんばろう!という気持ちになったのでした。
歯ブラシのみではどんなに頑張っても60%の歯垢(プラーク)しか落とせないそうです。
残り40%は歯と歯の間なので、歯間ブラシなどをつかって歯を磨かないととれないんですよね、汚れ。
そして理想は毎日した方がよく、夜の歯磨きの時に歯ブラシと一緒にするといいそうです。
なんか、お医者さんに言われると逆らえないですよね・・・(汗)
そんなことではいけないんですけど(言われるがまま)。
でも、プラークを落とすことは自分のためにはなるので、がんばります。
マイナスなことばかりのように書いてますがありがたいこともあって。
私はこの定期健診が始まるまでは、歯磨きの仕方を間違っていたんですよね。
この定期健診では歯磨きの仕方の指導も入ってまして。
結構、これ、屈辱的な感じにされて、絶対通いたくない!と思って頑張ってしまう感じなんですけど。
今日は、磨き方はいいということで、指導はされませんでした。
次回は4月。
20%切りたいです。