紅葉目的である。
ネットの情報では、今が紅葉の見頃ってことであったが、もしかしたら少し見頃を過ぎていたのかな?という感じであった。
今日は天気がよく、緑がとても映えていた。








まずは、道の駅あがつまからスタート。
何年(7年ほど前)に来たことがあるが、こんなにも道が整備されていたっけかな?という印象であった。

山が全体に茶色い感じがする。


水はブルーに見えてとても綺麗である。
葉ファ落ちてしまっている木も目立つ。


紅葉が綺麗に残っているところもあり、これからってところも日陰には少しあった。


吊り橋もある。


ほとんどが落葉して閉まっている。
ベストな時期に見にくるのはやはり難しく感じる。

光が差すと、木々のシルエットができ、とても綺麗である。

山の岩肌が面白い。群馬にはこのような山が多いなと感じる。


そして、前回来た時はできていなかったが、八ツ場ダムというダムができていた。
とても大きかった。


人と比べて大きさがわかるだろうか?
登るのはタダで登ることができる。
エレベーターで登る。
エレベーターで登る。

上から下を見下ろすと、足がすくんだ。


階段もあるのだが、これ、登るのかなりハードだよな。
普段は閉鎖されている。

普段は閉鎖されている。

ダム湖の様子。


ダムの資料館があった。
映像などでダムの歴史が流されていた。
途中で工事が中断するなど、いろいろあってやっと完成したダムであるようである。
それもコロナ禍に完成したそうで、まだ新しいダムだということがわかった。
この施設でダムカードをもらうことができる。

この湖の下には、昔の村がそのまま沈んでいるそうだ。


このダム資料館の近くに茶屋があり、そこでラーメンをいただいた。
ラーメンの横のものはちまきである。
ダム湖を眺めながら食事をいただくことができるのだが、丁度、太陽の光が眩しくて、窓から離れた場所で食事をとった。


下に戻り、ダムの前にあった発電所の見学模してみた。
なんでも中でプロジェクトマッピングが見られるという。
タダで入ることができる。
ヘルメットをかぶりいざ中へ。
人数制限があったが、そんなに人がいなかったのですぐに入ることができた。


発電機を間近で見ることができる。
発電機が思ったより小さくシンプルなのに驚いた。
そしてこの部屋でプロジェクトマッピングが見れるのだが、水がどのように流れて発電できるかを機械に合うようにして映し出すプロジェクトマッピングであった。
一応、この部屋だけプロジェクトマッピング上映後に撮影となる。
見終わった後には、なんと発電機の写真のクリアファイルをいただける。
無料でやっているのに、すごいサービスである。
この後、道の駅にある温泉に入った。
今日は寒かったのと歩いて疲れていたのでとても気持ちよく入ることができた。
休憩所もあり、コーヒー牛乳を買って飲んだ。
風呂上がりは格別に美味い。
以前、訪れた時も温泉に入り、コーヒー牛乳を飲んでいたことが過去の写真で分かった。
この後、伊香保温泉にも行けたらいいなと思ったが、我妻峡だけで夕方となってしまったので帰ることに。
本当は伊香保温泉の紅葉のライトアップが見たかったのだが、後でもうこちらの方も見頃を過ぎていたようで、無理して見に行かなくてよかったと思った。

伊香保もネットでは見ごろとなっていたので、本当に綺麗な時に見に行くのは難しいなと思った。
綺麗に時期に行けたらきっとすごく恵まれている!ってことなんだろうなと思った。
晩御飯は、サービスエリアで。肉汁うどんをいただいた。
今日の友達とは久々に会ったのだが、お話好きな人なので、いろいろと話してくれて安心して聞くことができた。
出会ってから13年。
出会ったころと比べるとお互い当たり前だが年をとったものだなと思う。