えんじゃけん

埴生神社・椿ノ海水神社・鎌数伊勢大神宮・日吉神社・鶴峯八幡宮

千葉県の北側で御朱印を集めました。

埴生神社

千葉県成田市にある神社。成田山に近いです。





ここの御朱印は、「寅」という漢字と「とら」というひらがなから御朱印をもとに絵を描いています。どっちがどっちか分かりますか?

左が「とら」、右が「寅」です。

この後は、匝瑳市にある椿ノ海水神社に行きました。
神社の周りは林担っています。光の差し具合が綺麗です。



椿ノ海って名前だけに、椿が境内に生えています。赤と白のマーブルの椿が咲いていました。

ここは、お飾りも可愛いんですよ。拝殿の中で御朱印を書いてくれるのですが、拝殿にお飾りがいっぱい飾ってあります。




これが拝殿です。御朱印を丁寧に書いて下さいます。




水仙の花も綺麗に咲いていました。
そして今回ですが、おみくじ式御朱印がありまして。このようなくじを引きました。
中を開いてみると・・・

とらと羽子板と絵馬のスタンプ!とらは当たるといいなと思っていたので、嬉しかったです!


そして、出来上がりの御朱印がこれ↓。ちゃんと上の3つが入っています。


そして、ミニ御朱印もいただきました。


さて、この次は、旭市にある鎌数伊勢大神宮に行きました。
手水舎には花が飾られていました。






今月はいかの御朱印がいただけます。四神の御朱印をいただきました。素敵ですよね。あともうひとつ、下の段の左から二番目の猫の日の御朱印を頂きました。


鬼瓦がありました。

そして神社猫がいました!





御朱印帳にも四神がついていたので、今回の御朱印、嬉しいです。この御朱印長は松戸神社のものです。





その後は、東金に向かいました。すると、こんな場所を発見。成田山の不動尊が流れ着いた場所なんだそうですよ。



不動尊は小高いところにあって、見渡しがいいです。海沿いにありました。


さて、東金市の日吉神社につきました。ここは、まさるさん(お猿)の御朱印が有名です。
神社も素敵で、すぎの木の並木道の山道があります。









最後に、市原市の鶴峯八幡宮に行きました。


ここには、神社犬がいます。柴犬のこまちゃんです。






ここの御朱印はセンスがいいです。月参り、今年も集めることになると思います。


そして、帰りにはアリアンラーメンに行きました。たまに食べたくなるんですよね。美味しかったです!





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事