特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」
(会期:2019.10.12‐11.24)
三十六人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品《佐竹本三十六歌仙絵》。
かつて二巻の絵巻物だったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつに分割され
別々の所有者のもとに秘蔵されました。
2019年は《佐竹本三十六歌仙絵》が分割されてからちょうど100年を迎える年です。
これを機に、展覧会としては過去最大の規模で
離れ離れとなった断簡37件(※)のうち31件が一堂に会します。
(京都新聞情報サイトより転載)
三十六歌仙の中に十二単の女性歌仙5名が登場します。
本日、小野小町、斎宮の女御を見られず残念でしたが
鎌倉時代の最高級の宝物を鑑賞させて頂きました。
(会期:2019.10.12‐11.24)
三十六人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品《佐竹本三十六歌仙絵》。
かつて二巻の絵巻物だったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつに分割され
別々の所有者のもとに秘蔵されました。
2019年は《佐竹本三十六歌仙絵》が分割されてからちょうど100年を迎える年です。
これを機に、展覧会としては過去最大の規模で
離れ離れとなった断簡37件(※)のうち31件が一堂に会します。
(京都新聞情報サイトより転載)
三十六歌仙の中に十二単の女性歌仙5名が登場します。
本日、小野小町、斎宮の女御を見られず残念でしたが
鎌倉時代の最高級の宝物を鑑賞させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/3f92dae4b88d03e667f39efd94f4ba01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/ce8a9e9c23d0fbc59f537c976833ac22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/2c1ae262ee3680a41b947fa6f2734adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/bbb75c66eaf1ca9151d9d626812d926b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます