東京都府中市の混声合唱団『コール・フロイデ』のBlog

1984年設立の混声合唱団。東京都府中市にて活動中。毎週月曜日19時~21時に練習を行っています。

★Welcome to our Blog!

■混声合唱団『コール・フロイデ』のBlogにようこそ!

【2024.03.23 コールフロイデ 創立40周年記念 第22回定期演奏会(府中の森芸術劇場ウィーンホール)】より
私達『コール・フロイデ』は1984年に府中市制30周年記念行事「第一回府中「第九」演奏会」後、有志が集まって結成された創立40周年を迎えた混声合唱団です。定期演奏会、毎年秋の府中市民合唱祭、府中「第九」演奏会への有志の参加、ボランティア活動など行っています。このブログは現在の活動内容やこれからの活動予定の告知板など、私達コール・フロイデを皆様に知っていただくためのツールとして頂けるよう内容を充実していきたいと思っています。
また皆様からの練習見学や入団申込、ご感想ご意見などもお聞かせいただければ幸いです。

※メールは  chorfreude.f@gmail.com まで

★コール・フロイデ紹介ポータルサイトへジャンプ
(府中市市民活動センタープラッツが運営する市民活動のポータルサイト)


【 活動地:東京都府中市 団長:佐藤 尚子 】

2024.09.09 練習日記

2024年09月10日 | ✎練習日記

【練習日記】

・2024年9月9日(月)
・府中市中央文化センター第二講堂

・参加人数:25名(S9名・A11名・T3名・B2名)
・練 習 曲:

 前半 オペラ「タンホイザー」より
                  大行進曲《歌の殿堂をたたえよう》/ワーグナー

   後半 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
        『復活祭の合唱(レジナ・チェリ)』/マスカーニ

 最後に
    ・混声合唱組曲「三つのゆうべの歌」より
   『雨と野茨の夕べ 』/ 作曲:小山章三  作詞:大木惇夫

    ・混声合唱組曲「筑後川」より『河  口』/作曲:團伊玖磨   作詞:丸山  豊
   一回通し

タンホイザー「大行進曲」の練習開始
まずは歌詞のリズムに合わせた読み合わせ。
ドイツ語
いつも思うけれど日本語の歌詞は一音一語が基本なのに、何で外国語の歌詞は一音に四つも五つも入っているの?
私はあまり滑舌が良くないので舌が回らないのです😰
まぁ 数を重ねて頑張りますが😁👍
しかし我がコールフロイデの女声陣はほんとにレベル高いなぁ😍
今日から始めたこの曲
ソプラノとアルト 女声陣のみでとりあえず合唱すると もうある程度形になっている。
ヤバイよ❗️ 男声陣はまだボロボロなのに🥲
特にこのところのアルトの延びには目を見張る成長を感じるのだ。
頑張ってるなぁ👏😍

練習は進み後半の『復活祭の合唱(レジナ・チェリ)』

ソプラノとバス、外声部の合わせ。
以前からここにも書いてきたように我がコールフロイデの男声陣は弱小😂
今日はソプラノ1人欠席の9人に対してバスはフルメンバーの2人🙄
頑張りましたよ
頑張りましたけど多勢に無勢のところにソプラノ軍団は遠慮会釈なく攻め立てて来るわけですよ🙄
頑張りましたよ
でも中瀬先生に「バスはあまり怒ったように歌わないでね」と指摘されてしまった😁
ですよね
雑に大声過ぎましたね
音楽的ではないですね
すみません❗️ ソプラノ軍団に煽られて
つい がなってしまいました(反省🙄)


2024.09.02 練習日記

2024年09月03日 | ✎練習日記

【 練習日記 】

・2024年9月2日(月)
・府中市中央文化センター第ニ講堂

・参加人数:24名(S9名・A10名・T3名・B2名)
・練  習  曲:『レジナ・チェリ』
               最後に『海はなかった』(混声合唱組曲「海の詩」より)一回通し

今日も「レジナ・チェリ」中心に練習。
各パートとも頭の中の交通整理はだいぶ出来てきたように思える。
ただいつもながらパート人数に差があるのでTuttiでのバランスをとるのが難しい。

現在 我がBassパートは2名
元々はTener4名、Bass4名の男声8名体制が続いていて、女声20名に対してずっと弱小男声と呼ばれてきたのだが、
今年の2月にS氏(前団長)、そして5月にまだ若かったO氏をたて続けに喪い、弱小が超弱小になってしまった🥲

頼れるBassの先輩 I氏と私は比較的声量はある方なので必死になってパートバランスを保とうとしているのだが、
いかんせん声の厚み不足ばかりはいかんともしがたい。
大切な仲間2人を喪った心の穴は当分埋まらないかもしれないが、それでも混声合唱団としての形を建て直すためにも何とか新たな男性メンバーが入ってきてくれることを切に望んでいる。
でも そこここで見かける混声合唱団 団員募集広告はどこも「特に男性パートを募集!」となっているなぁ。
悩みは皆 どこも同じか😅

 

【 アンサンブル演奏におけるゴールデンルール その2 】

4.ページをめくることに時間をかけるべし。

5.正しい音を間違ったタイミングで出した場合、それは間違った音ということになる(逆もまた然り)。

6.もし、あなた以外の全員が迷子になっていたら、迷子になっている人たちについていきなさい。

 


♬コール・フロイデBLOG 更新

2024年08月29日 | お知らせ

コール・フロイデBLOGに『♬コール・フロイデ 演奏紹介』を追加しました。

私達の演奏会での演奏を一部ご紹介させていただくコーナーです。よろしければどうぞお聴きください。

※この演奏紹介はスマホ用画面からはご覧になれませんので、スマホでご覧の方はPC用画面に切り替えてご覧ください


2024.08.26 練習日記

2024年08月26日 | ✎練習日記

【練習日記】

・2024年8月26日(月)
・府中市中央文化センター第一講堂

・参加人数:24名(S9名・A10名・T3名・B2名)
・練 習 曲:『レジナ・チェリ』
             最後に『大地讃頌』一回通し

●11月10日 市民合唱祭 
 フロイデ出演予定時間:第2部7番目16時39分とのこと

今日も練習は「レジナ・チェリ」中心
以前からパート人数の関係でパート内重唱部分の整理と他パートへの助っ人移動等々で頭が混乱常態だったが、今日の段階でようやく頭の整理がついてきたかも。
だがまだ不確定要素があるので油断禁物。
「レジナ・チェリ」練習の最後に一回通し演奏をしたが、前回よりは各パート的に整理がついて·········うそ!  まだごちゃごちゃ(^O^;)

再来週からは次曲「タンホイザー 大行進曲」も練習開始だそうな。
自分的には まだそちらの音取りまでやる余裕がないぞ。  困った   頑張らねば。

先日 ネットサーフィンをしていたらアンサンブルに関する面白い格言をみつけた。
けっこう笑えたのでちょっとご紹介。
全部で12章あるので小出しで

【 アンサンブル演奏におけるゴールデンルール その1 】

1. 全員が同じ曲を演奏すべきである。

2.反復記号では毎回止まって、もう一度反復すべきか否かを綿密に議論すべし。聴衆はこれが大変好きなのだから。

3.演奏する前に、入念に音取りをすべし。これであなたは明らかな良心をもって音痴な声を出すことができるようになる。


2024.08.19 練習日記

2024年08月20日 | ✎練習日記

【練習日記】

・2024年8月19日(月)19時~21時
・府中市中央文化センター第1講堂

・参加人数:20名(女性17名・男性3名)
・練 習 曲:「Regina Coeli」

練習最後に「河 口」(混声唱組曲 筑後川より)を一回通し

●第53回府中市民合唱祭での演奏曲を 「Regina Coeli」に決定
今日の練習のほぼ全てを同曲の練習に充る。

この曲はSATBそれぞれ2部に分かれる部分が多く、女声陣はいいのだが弱小男声陣には厳しい。

2名しかいない私のBassパートに至っては2部に分かれたらもう独唱状態。 厳し~~

1stTenorを2ndAltoに助けてもらい、BassをTenorに助けてもらう。
BassもまたTenorの助っ人に回ったりとややこしいことこの上なし。
もう一度頭の整理をしないと迷子になりそう。