goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都府中市の混声合唱団『コール・フロイデ』のBlog

1984年設立の混声合唱団。東京都府中市にて活動中。毎週月曜日19時~21時に練習を行っています。

★Welcome to our Blog!

  ■混声合唱団『コール・フロイデ』のBlogにようこそ!  
 
  【2024.03.23 コールフロイデ 創立40周年記念 第22回定期演奏会(府中の森芸術劇場ウィーンホール)】より
 私達『コール・フロイデ』は1984年に府中市制30周年記念行事「第一回府中「第九」演奏会」後、有志が集まって結成された創立40周年を迎えた混声合唱団です。定期演奏会、毎年秋の府中市民合唱祭、府中「第九」演奏会への有志の参加、ボランティア活動など行っています。このブログは現在の活動内容やこれからの活動予定の告知板など、私達コール・フロイデを皆様に知っていただくためのツールとして頂けるよう内容を充実していきたいと思っています。
また皆様からのご感想ご意見などもお寄せいただければ幸いです。

※メールは  chorfreude.f@gmail.com まで

★コール・フロイデ紹介ポータルサイトへジャンプ
( 府中市市民活動センタープラッツが運営する市民活動のポータルサイト)

★コール・フロイデの公式ホームページへジャンプ

【 団長:佐藤 尚子 】

2025.04.28 練習日記

2025年04月29日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年4月28(月)
●府中市中央文化センター第1講堂
●参加人数:29名(S10名・A9名・T4名・B6名)


こんにちは〜SopranoのSkです(^^)
今回は私の独り言を、もにょもにょつぶやいてみます。
最近、我がフロイデに男声の入団が続いておりまして、本当にありがたいことです!
中瀬先生からは「混声合唱団になっちゃった😮」なんて言われてましたが、、元からそうですから!(^o^)
練習でもBassの響きが厚いとか、声がまとまってますね、などおホメのお言葉が。
管理人後藤さんがますます浮かれちゃいますね〜
今日もGloriaの男声4部のところは素晴らしい響きで、おおーって思いました!
男声合唱も聴いてみたいです。
なんか今までSop.がマウントとってるとか言われ続けてきましたが、お株を取られないように精進せねば!

**********************

Skさん
ありがとうございました😄
バス2人状態の時は防戦一方でしたが
これからは攻めて・・・・いや 共にハーモニーを作っていきましょね😁
しかし発声練習時に整列した我々を見て「・・混声合唱団・・」のつぶやきは久々の大ヒットでしたねぇ🤣


さて今日の練習
前半は先週歌えなかった「サウンド・オブ・ミュージック」と「踊り明かそう」の2曲を中心に練習。
この2曲はそれぞれソプラノのSkさんとSnさんのソロをフューチャーした曲。
お二人のソロをいかに盛り立て支えるかが我々の課題ですね🤔
女声陣は綺麗にまとまりつつありますが、我々男声陣は新入団の方々も多くおられますから これから改めて作りあげていく感じでしょうか。
このところの練習日記に毎回書いてきたように女声陣に対してどうしても男声陣はテンポが遅れぎみ。
声もどうしても図太くて(これはバスパートね😁) 中瀬先生が求める軽やかで明るい歌声にはほど遠いかも😝
歌を自分の物に出来るまでもう少しかかるとは思いうので、当面は少なくともテンポが遅れないよう気を付けるだけでも多少は軽やかさアップにつながるんじゃないかな🤔

練習後半はドヴォルザーク ミサ曲の「Gloria」から。
冒頭の「Kyrie」から今日取り組んだ「Gloria」の「7. Qui tollis peccata mundi」までは新入団の方達もここ数回の練習でなれてきて、加えて事前練習もしっかり積まれた成果か細かい言い回しのラテン語歌詞もスムースに歌われていたのには驚きました。
中瀬先生からラテン語の正しい発音へのご指摘はまだまだ頂戴しますが、この短時間で淀み無く歌われているのはさすがですね😍

来週5月5日は練習お休み🙄
皆さんの顔を見られるのは2週間後になるわけですね😭😁
皆さんゴールデンウィークを満喫し、鋭気を養って5月12日(月)からまた元気に歌いましょう‼️😄👍


◎来週5月5日(月)の練習はお休みです
◎5月12日(月)は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Kyrie」+「Gloria」
・「Gloria」は「8. Quoniam tu solus Sanctus」に進み「Gloria」の最後まで進む予定です
・ミュージカル曲 全5曲の内で数曲も練習します
・日本近代名歌抄は当面「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」の3曲のみに集中
◎5月12日(月)の練習会場は府中市中央文化センター第2講堂です

●今日の練 習 曲:

・ミュージカル曲 「サウンド・オブ・ミュージック」「踊りあかそう」「虹の彼方に」「雨にぬれても」「民衆の歌」
・ドヴォルザーク ミサ曲「Kyrie」「Gloria」


2025.04.21 練習日記

2025年04月22日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年4月21(月)
●府中市中央文化センター第2講堂
●参加人数:29名(S10名・A10名・T4名・B5名)


先週見学にみえたHtさん(テノール)が本日入団された😍
Htさんはしっかり響く声の持ち主。
この1週間で今日取り組む曲もしっかり予習されたようで
練習を通してしっかりと歌っておられ素晴らしい👏😍
先週お休みだったIbさんも今日は参加でバス5名
よっしゃー! これだけいれば女声陣にバランスでも負けないぞ!😁

さて今日の練習
今日の練習前半は来年2月定期の第2部:ミュージカル曲集の「虹の彼方に」から。
続く「雨にぬれても」も問題点は男声陣の歌がどうしても重たくなってしまうこと。
中瀬先生は気遣って「立派過ぎ」と言われるが重厚なのではなく重ったるいという意味ですよね😝
自分も含めてどうも(特にバスは)出だし、音の変わり目が遅れ気味になっているのも全体に重ったるくなる要因なのかな🤔
比べて女声陣は澄み渡る空のようで軽やか!
女声陣と男声陣とでは明らかにテンポ感リズム感が違っているのだ🤔
でも定演2部は暗譜となる予定みたいなので、今後練習が進んで歌い込んでそれぞれが曲を自分のものにできてくれば女声陣の歌をよく聞いてテンポ感も合わせられるようになるんじゃないかな😄(どこまでも楽観的なGtなのだ😜)

前半最後は「民衆の歌(レ・ミゼラブル)」
この曲は前の2曲のように軽やかでリズミカルに歌う曲ではないし、堂々とした力強い行進曲なので比較的現在の男声陣、特にバスパート的には歌いやすいかな😁 若干バスにとってハイトーンな部分があるのが悩ましいが😅
でもテノールの皆さんは更にその3度上のHighGまであるんだから大変ですよね🤔 ん? テノールの皆さんにとっては楽勝?🤩

練習後半は「ドヴォルザーク ミサ曲」の「Gloria」から
この曲に限らず今取り組んでいる来年の定期用の曲は最近入団された方達(特にバスパートの半分以上)にとっては初見なわけだから大変だと思います。
そんなハンデを考えてもなおここにきての男声陣パワーアップは確実にこのミサ曲の音の厚みを増す大きな力になっているのは確か!
バスによる下支えがしっかりして、テノールの声量・輪郭がはっきりしているように思うのですが・・・・・女声陣の皆さん いかが?😄
これで曲の習熟が進んでいった先の曲作りが本当に楽しみです😍
fやffの部分でついつい力んでしまっている部分ではまだ粗が目立ってしまいますが、pやppで力まずに歌っている部分などは男声陣の厚みが遺憾なく発揮されているんじゃないだろうか😄
中で歌っていてもかなり気持ちよい響きに包まれている感いっぱいだもんな😍

続いての「Kyrie」も、中瀬先生はホワイトボードを利用してラテン語歌詞の発音(ローマンラテン)についての説明に時間をかけておられました。
ラテン語はドイツ語などに比べたら比較的日本人の我々にも発音しやすい言語かもしれないけれど、それでもやはり細かな違いはあり(ti、 tʃi、 tsiの違い等)ふだんつい無頓着に歌ってしまいがちだけれど、ここはしっかりと浚い直してみましょうね。
さて 今日も楽しく歌えたぞ❗🥰
来週の練習が楽しみだ😄😍


◎4月28日(月)の練習会場は府中市中央文化センター4階 第1講堂です
◎4月28日(月)の練習はミュージカル曲「サウンド・オブ・ミュージック」「踊りあかそう」
『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Kyrie」+「Gloria」118小節目までは進みます


●今日の練 習 曲:

・ミュージカル曲「虹の彼方に」「雨にぬれても」「民衆の歌」
・ドヴォルザーク ミサ曲「Kyrie」「Gloria」

コール・フロイデ府中の公式ホームページへジャンプ


2025.04.14 練習日記

2025年04月15日 | ✎練習日記

コール・フロイデ府中の公式ホームページへジャンプ

【練習日記】

●2025年4月14(月)
●府中市片町文化センター講堂
●参加人数:28名(S10名・A10名・T4名・B4名)


今日は新たな見学者 Htさん(テノール)が参加された😍
Htさんは当ブログをご覧になりコール・フロイデに興味をお持ちいただけたとのこと、日頃あまりブログ作成で手ごたえを感じることの少ない我が身としては嬉しい限りです👏😄
Htさんはほぼ総て初見の曲を短時間でこなされ、しっかりとした通る声で歌われていて素晴らしい方。
入団して頂ければ我々にとって大きな戦力になっていただけることは間違いないが、Htさんから観て我がコール・フロイデが貴重な時間を費やすに値する合唱団かどうかはまた別のお話😅
来週も引き続き見学で練習にご参加いただけるとのことなので今日の段階ではまだコール・フロイデは❌評価ではなかったようです(よかったよかった😁)

先週見学においで頂いたHkさん(バス)もお仕事やお住まいが遠方のため毎週の参加は難しいとのことなので不定期参加ながら入団していただけるとのこと。
これでHtさん(テノール)も入団して頂ければ来年2月28日のコール・フロイデ第23回定期演奏会に向けてテノール6名、バス6名・・・なんてウキウキ皮算用をしている今日の私🤣
そうそう 先週は花粉症の影響で喉をやられてしまい歌えずに見学していた私ですが今日は無事復帰です😁👍

さて今日の練習
指揮者の中瀬先生も新たにお仲間になってくださった方がここにきて増えたこともあり、来年2月の定期演奏会に向けて総ての曲を再度一からさらい直す(といってもこれまで仕上がった曲は1曲も無いんですけど😜)感じで練習を進めていってくださっています。
今日の練習前半は「近代日本名歌抄」「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」を中心に進めました。
この曲集は混声3部合唱用で、元々弱小男声陣(選曲当時男声陣はテノール・バス合わせて6名)のために無理なく混声で歌えるようにと団役員の方々や中瀬先生で選んでくださったもの。
それがここにきての男声陣大幅パワーアップ(なんと2倍🤩)により総勢12名?の男声がユニゾンで歌うという嬉しい誤算が生じてしまいましたが、合唱をやられる方にはお判りいただけると思いますが同パートを大人数で歌う声の厚み、特に全体としてpp(ピアニッシモ)で歌う響きは小人数では決して出せない魅力が産まれます(無論ffでの迫力は言うまでもありません)。
実際に歌っていてもこれまでのように女声陣とのパワーバランスの関係で多少無理して声量アップを図る必要が無くなり、私的にもとても楽に歌うことができるようになりました🤗

続く練習後半はミュージカル曲「雨にぬれても」から。
この曲、途中に軽やかなスウィング、シンコペーションがあるのだが・・・これが男声陣にとり最大の難関😰
なにせどちらかといえば手もみで頭打ちの民謡系世代?😆なせいか どうにも軽やかに歌えない❗野暮った~~い❌🤣
中瀬先生は露骨には言わないけれど、男声陣の練習前に女声陣の軽やかなリズムと唄い方を聞かせて、それとなく(いや ハッキリと)男声陣の歌い方を矯正しようとされている🙄
わかってます❗ わかってますとも😭 頑張りますとも😁

練習後半残り半分はドヴォルザーク ミサ曲「Gloria」冒頭部のおさらいから。
「Kyrie」から続く「Gloria」の曲調の違いをしっかりと表現するための確認です。
そして冒頭の「Kyrie」へ。
ここでも男声陣、特にバスパートの大幅パワーアップを中瀬先生も喜んでくださっている。
毎回録音録画する練習記録を後から確認しても、これまで(2名では)他のパートに埋もれてしまっていたmf(メゾフォルテ)以上の部分でもしっかりとバスの響きが届いています😍
特に「Kyrie」の「2.Christe」最後の2小節のバス 重低音はたまりませ~ん👌😍

ここ数週間に私が書いた練習日記を読み返してみると明らかに男声陣新入団のパワーアップにはしゃいでいる自分がいます😝
しかたないです 嬉しいんですから😁
でも歌っていてふと、ここに亡き鈴木前団長や奥田さんが一緒に歌ってくれていればなぁ・・・なんて思って何とも言えない不思議な気持ちになる時があります。
これも少人数で頑張ってきた緊張感から少し解放され、新たに加わってくださったお仲間に包まれているという安心感からくるのでしょうね。
ありがたいことです

 

◎4月21日(月)の練習会場は府中市中央文化センター3階 第2講堂です
◎4月21日(月)は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Kyrie」+「Gloria」、「Gloria」は先に進みます
・日本近代名歌抄は当面「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」の3曲のみに集中
・ミュージカル曲 全5曲の内で数曲も練習します


●今日の練 習 曲:

・日本近代名歌抄「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」
・ミュージカル曲「雨にぬれても」「民衆の歌」
・ドヴォルザーク ミサ曲「Kyrie」「Gloria」


2025.04.07 練習日記

2025年04月08日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年4月7(月)
●府中市片町文化センター講堂
●参加人数:30名(S10名・A10名・T4名・B6名)


まずは今日の練習参加人数をご覧いただきたい🤩
男声陣の人数、特にバスパートはなんといつもの2倍‼️
お一方は見学でご参加頂いたHkさん、そして本日正式入団されたWnさんとFeさんの3名を加えて6名🤗
Hkさんは遠方からのご参加なので平日練習で仕事後に参加となるとなかなか難しいところもあるそうですが、今後できる範囲で活動をご一緒していただけると嬉しいな☺️
WnさんとFeさんは他の合唱団でも中心的に活動されている現役即戦力人材ですから、お二人の入団は心強いことこの上ない🥰
テノールにご参加のHnさんも即戦力の実力派で、来年のフロイデ定期演奏会に向けてお手伝い頂けるとのことなのでテノールも5名体制となり大きな戦力アップですね🥰
そしてソプラノに入団して下さったAkさんもWnさんやFeさんと同じ他の合唱団でも活動されている現役即戦力。
一度に3名もの方が入団なんて夢のようです👏🤩

で、私はというと先週の金曜日から花粉症が悪化してしまい  なんと今日は発声ができずに見学😢
せっかくの記念すべき男声陣大幅拡大初日に共に歌えないなんて、なんとも間抜けな話。
我ながら呆れてしまいます😮‍💨
けれど普段皆さんの練習を中で聴衆として聴く機会はなかなか無いので、色々と気付きのチャンスでもあったのは事実。
まぁ事は前向きに考えましょう😝

練習前半はミュージカル曲「民衆の歌」から始めてドボルザーク ミサ曲「Kyrie」、そして休憩を挟んで更に「Kyrie」を詰めていきました。
どちらも本日参加の5名の皆さんには初見に等しい状態なので最初こそいつもの声量では歌えていないようでしたが練習を重ねていくにしたがい、特に「Kyrie」は1時間ほど練習した後の通しではなかなかの出来ばえになりましたよね🤗
男声部、特にバスの厚みが増すと全体が安定するし、なんといってもソプラノがffで歌ってもバスが埋もれないのが嬉しい😜🤣
確かに新たなメンバーが加わり曲を作り上げていくのって、音程やリズムももちろんだけれど 歌い出しのタイミング、音の切りタイミング、諸々ニュアンスをお互いを聴きながら揃えて統一していくのは大変なことだけれど、それこそが合唱の楽しみでもあるわけですし、たかだか1時間程の練習であそこまで共に曲造りが出来て声のまとまりを造り出せる方達が新たに参加された我がコール・フロイデの将来が益々楽しみになってきました👏😍
私もなんとかコンディションを回復して来週こそは皆さんと共に思いっきり歌いたいもんです☝️😄

 

◎4月14日(月)の練習会場も片町文化センター講堂です
◎4月14日(月)は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Kyrie」+「Gloria冒頭部」・日本近代名歌抄「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」・ミュージカル曲 全5曲の内で数曲を練習します


●今日の練 習 曲:

・ミュージカル曲「民衆の歌」
・ドヴォルザーク ミサ曲「Kyrie」
・日本近代名歌抄「3. ゴンドラの唄」


2025.03.31 練習日記

2025年04月01日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年3月31(月)
●府中市片町文化センター講堂
●参加人数:24名(S10名・A9名・T3名・B2名)

今、フロイデ男声陣に追い風が吹いているか❗😍
先週の練習日記でバスパートに新たにお二人の方が入っていただけることはお知らせし来週4月7日(月)から練習に参加してくださるのだが、なんとさらにもうお一方が見学に来てくださるとのこと😍😭
さらにテノールパートにもお一人❗

見学に来てくださる方が加わってくださればテノール5名、バス6名
コロナ期に3か月余り独りバス状態経験し、その後昨年に大切なバスの仲間をお二人喪ってIbさんとの二人バスでずっとやってきたこと思えばそりゃもう夢のようなお話😍
そうなりゃもう弱小男声陣とは言わせないぜぃ❗❗😁

さて練習前半はドヴォルザーク ミサ曲最終章「Agnus Dei」に取り組み開始。
ドヴォルザーク ミサ曲のなかでも私が大好きで実に美しい部分😍・・・・上手く歌えればね😁
バスパートは半分以上お休みだけど、中盤の主旋律は高音から低音に飛躍する部分で正確な音取りをするのが難しい。
でもその難しさも中声パートのアルトやテノールの皆さんのややこしいメロディーと音取りのそれとは比べ物にならない。
アルトやテノールの皆さん本当にご苦労様です🤭

続く練習後半も半分近くはドヴォルザーク ミサ曲最終章「Agnus Dei」に集中。
まだまだダメダメだけれどとりあえず一通りは歌えるところまで持っていくんだから、中瀬先生の指導力もだけど皆さんしっかり音取りもして予習されているようで凄いですね👏😄
なんて 自分のダメダメを棚に上げて他人事みたいに・・・・・😜

後半最後に「サウンド・オブ・ミュージック」と「踊りあかそう」も練習。
この2曲が今後悩みの種になるかも🤭

「サウンド・オブ・ミュージック」は爽やかで軽やかな曲作が求められると思うのだが、バスの音は低めで・・・・
これでバスが6名に増えても重たくならずにどのように歌うかが課題になるね🤔

「踊りあかそう」はもっと課題が。
この曲は混声3部形式で、その場合ただでさえ男声は高めのテノール寄りになりがちなところを、ソリストのソプラノSnさんの音域に合わせるために更に高めに移調されているため我々バスパートにはきつめのお仕事😰
なんとかテノール的に歌おうと心がけるものの本職のテノールの皆さんのようにはいかない🙄
それを今後人数が大幅に増えるバスパートが全員で歌ったらどんな感じになるんだろ🤔
自分的にはこの曲中で入るアルトと男声の合いの手は、軽やかに やや可愛らしく・・・
出っ来るっかなぁ~~~~~🤔🤣


◎4月7日(月)の練習会場も片町文化センター講堂です
◎4月7日(月)は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Kyrie」・日本近代名歌抄「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」・ミュージカル曲「民衆の歌 Do You Hear The People Sing?」に絞っての練習です


●練 習 曲:

・ドヴォルザーク ミサ曲「Agnus Dei」
・ミュージカル主題歌「サウンド・オブ・ミュージック」「踊りあかそう」