ここは今日初めて行きました
梅の花も満開で来週9日~10日は
「なんかん古小代の里 陶器・梅まつり」
と言うのが開催されるそうです
今日はほとんど私の貸切状態でした(笑)
それとここは
県指定文化財の小代焼古窯跡を整備した公園です
焼き物の好きな人は歴史や文化の勉強にもなると思います
■下の写真は天保7年(1836年)に造られた連房式登り窯と
案内板に書いてありました。他にも色々ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/69238222d5f6dfbda8674d1345698a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/04332a83e42e65693448e69bd8ed4280.jpg)
■この公園一帯に咲いていた梅の花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/0d7a623f4af4756634506144c26785dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/b7e9366c0e1a682a6a3f62825be39a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/87e958fdcbbc1e9b3c52b5b599b7fdcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/0de23cc2184153063aa32cbbb475f978.jpg)
梅の花も満開で来週9日~10日は
「なんかん古小代の里 陶器・梅まつり」
と言うのが開催されるそうです
今日はほとんど私の貸切状態でした(笑)
それとここは
県指定文化財の小代焼古窯跡を整備した公園です
焼き物の好きな人は歴史や文化の勉強にもなると思います
■下の写真は天保7年(1836年)に造られた連房式登り窯と
案内板に書いてありました。他にも色々ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/69238222d5f6dfbda8674d1345698a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/04332a83e42e65693448e69bd8ed4280.jpg)
■この公園一帯に咲いていた梅の花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/0d7a623f4af4756634506144c26785dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/b7e9366c0e1a682a6a3f62825be39a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/87e958fdcbbc1e9b3c52b5b599b7fdcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/0de23cc2184153063aa32cbbb475f978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/3786125018a4b03cd3db16ef54e4088e.jpg)