今日は来週受験する罠の狩猟免許試験の事前講習会に行ってきた。
朝から台風の影響なのか風と雨がすごかったけど、最寄りの駅前に着いたころには雨も止み日差しも出てきました。
久しぶりのバス&電車でしたが、楽で良いですね。
寝ても事故らない(笑)
実は昨日、車で行けるのか、行って駐車場などはあるのかを確認するために、下見に行ってきてました。
家から1時間ちょい。
そんなに遠くはないけど、電車なら30分。
寝てれば着くので電車でよかったですね!
講習会場には早めに着く過ぎて、30分少々待ちました。
講習会の講師は猟友会のお馴染みの方々数名。
講習内容は前に受けた第一種の時とほぼ同じ内容。
しかも一種を持っている人は法令の試験が免除されるとのこと、更に罠の試験を受ける人は鳥類は出題されないとのこと。
鳥類は28種類の狩猟可能鳥類があるが、これが出題されないとなると獣類は20種類。
皆、誰もが知っている獣ばかりだから覚えることはないかな。
(ヌートリア・アナグマ・テン・イタチ(オス)・ヒグマ・ツキノワグマ・アライグマ・ミンク・キツネ・タヌキ・野兎・野犬・野猫等など)
今回の講習で一番教えてもらいたかった事は実技試験で出る罠の架設でした。
くくり罠で試験を受けようと思っていたけど、講師からは箱罠が簡単だからこれで受けてくださいと言われました。
確かに構造が簡単で3ステップで完了します。
講習会は架設方法を教えてもらったら自己解散なので、何度か架設練習をして帰ってきました。
これで実技試験は大丈夫でしょう!!
実際の試験では筆記試験をパスした人のみ実技に進めるため、筆記試験も勉強しないと実技が簡単であっても進めません。
なので筆記試験をちゃんと勉強しましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます