今朝は目覚ましより早く5時40分起き、24時間テレビを見ながら身支度する。東淀川発6時10分の電車に乗って大阪へ、新しい改札出入りして6時46分のおおさか東線で昨日買っておいた朝食を食べた。予定より1本早い電車だ。放出で学研都市線に乗り換え、30分かけて長尾へ向かった。長尾は2013年に橋上駅舎に、駅の裏側に行けるようなったが、田んぼと駐輪場しかない。
大阪方面へ折り返し野崎へ、快速通過駅なので、乗り換えなければならない。野崎は3年前に橋上化したばかりのせいか、駅前は工事中の部分があった。放出で快速に乗り換え、京橋へ、時間に余裕があったので、大阪環状線を2本見送って空いているのに乗った。山手線より本数があるかもしれない。天王寺で大和路線に乗り換え、次の東部市場前で下車、既存の階段にはエレベーターを付けられないので、エレベーターと新しい駅舎を新設してバリアフリーに対応した。
天王寺に戻って環状線で鶴橋へ、コーリャンタウンを散策したあと、11時6分の近鉄特急「ひのとり」で名古屋へ向かった。席はほとんど埋まっていたので、昨日のうちに席を予約したのは正解かと。うとうとしたが、駅の通過時間も記録しなければならない。12年前に、通過駅1個1個降りたからな。
近鉄名古屋着12時6分、5分で名鉄に乗り換え、布袋駅へ向かう。布袋駅は駅巡りしたあとに、高架化、駅前広場には布袋さまの銅像が鎮座している。10分で折り返し、手前の石仏で下車、新しい出口がつけれらたので、寄ることにした。
名古屋には13時14分着、名古屋では1時間滞在して昼食にするつもりだったが、どこも混んでいた。仕方がないので、30分前の列車に乗って、次に寄る蟹江での滞在時間を拡大、蟹江駅近くのスーパーのフードコートで食事することにした。この判断が大正解で770円の味噌カツ定食にありつくことができた。スーパーではおみやげのえびせんべいを買った。
蟹江から再び関西本線、桑名でバスに乗り換えて、毎年恒例の湯あみの島へ向かった。ほとんど露天だから天気に左右されるけど。
湯あみの島には3時間近く滞在して、18時50分の高速バスで名古屋駅へ、バスの中で新幹線の指定席を確保して、名古屋発20時14分ののぞみで帰ることにした。帰宅したのは22時40分だった。