こんにちは、北京大学光華管理学院のKENです。
1学期が始まって2か月、早くも北京は冬景色になっていますが
ようやくMBAと中国語両立生活にも慣れてきた今日この頃。
というわけで徐々に見えてきた光華IMBAの紹介を。
北京大学はリベラルな校風で知られていますが、MBAもその特色
をきちんと受け継いでいる。というのが僕の率直な印象です。
1学期は当然ながら他校と同じく必修科目で埋め尽くされますが、
そんな中でも太極拳のクラスが選択出来たり、自分で探して
来れば他学部授業が履修出来たり、著名人を招いての講演会
が頻繁に開催されてたり。
必修科目は統計、会計、経済学、マーケティングといったものが
主ですが、これに加えてChina in Transitionといった中国社会
の理解を深める為の授業もあり、留学生達に人気の授業と
なっています。
光華IMBAはビジネスのみに特化した集中MBAプログラム
というよりも、各人がMBA”+α”を如何に得るか、”+α”を
通じて如何に広い視野を蓄えるか、その結果としてビジネス
リーダーを育むことを重視しているように感じます。
そして、それを総合大学の懐の深さ(多彩な教授陣、
ネットワーク、広大なキャンパス!)が様々な形でサポート
してくれる環境がありますが、その分学生の主体性も
大変重要です。
それから特筆すべき点としてもう一つ。
学生の就職支援には非常に力を入れており、毎日地場企業
からグローバル企業まで、多種多様な企業がキャンパスに
訪れ、ネットワークイベントが開催されます。
残念ながら、中国語が出来ないとこのチャンスを活かすのは
なかなか難しいですが、、
という実感を綴りながら2か月間を振り返ると、与えられた
環境は幅広い一方で、まだまだ使いこなせていない部分も
多いなーということに我ながら気が付きました。。
でもまだまだ始まったばかり。
貪欲に攻めていきたいと思っています!
続報をお楽しみに。
1学期が始まって2か月、早くも北京は冬景色になっていますが
ようやくMBAと中国語両立生活にも慣れてきた今日この頃。
というわけで徐々に見えてきた光華IMBAの紹介を。
北京大学はリベラルな校風で知られていますが、MBAもその特色
をきちんと受け継いでいる。というのが僕の率直な印象です。
1学期は当然ながら他校と同じく必修科目で埋め尽くされますが、
そんな中でも太極拳のクラスが選択出来たり、自分で探して
来れば他学部授業が履修出来たり、著名人を招いての講演会
が頻繁に開催されてたり。
必修科目は統計、会計、経済学、マーケティングといったものが
主ですが、これに加えてChina in Transitionといった中国社会
の理解を深める為の授業もあり、留学生達に人気の授業と
なっています。
光華IMBAはビジネスのみに特化した集中MBAプログラム
というよりも、各人がMBA”+α”を如何に得るか、”+α”を
通じて如何に広い視野を蓄えるか、その結果としてビジネス
リーダーを育むことを重視しているように感じます。
そして、それを総合大学の懐の深さ(多彩な教授陣、
ネットワーク、広大なキャンパス!)が様々な形でサポート
してくれる環境がありますが、その分学生の主体性も
大変重要です。
それから特筆すべき点としてもう一つ。
学生の就職支援には非常に力を入れており、毎日地場企業
からグローバル企業まで、多種多様な企業がキャンパスに
訪れ、ネットワークイベントが開催されます。
残念ながら、中国語が出来ないとこのチャンスを活かすのは
なかなか難しいですが、、
という実感を綴りながら2か月間を振り返ると、与えられた
環境は幅広い一方で、まだまだ使いこなせていない部分も
多いなーということに我ながら気が付きました。。
でもまだまだ始まったばかり。
貪欲に攻めていきたいと思っています!
続報をお楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます