チャイナMBAマネジメント協会

「CMMA: China MBA & Management Association)」

7/30日経朝刊 「中国版ビジネススクール 商学院に留学生増加」

2013-07-30 | 長江商学院MBA
長江商学院 商慣行理解・人脈に強み 言葉の壁など課題 (2013/7/30付 日本経済新聞朝刊)

 キャリアアップを考える世界のビジネスパーソンの間で「商学院」と呼ばれる中国版ビジネススクールが注目を集めている。中国独特の商慣行や専門知識を学べたり、将来のビジネスにつながるような人脈を築けたりするのが魅力だ。中国で最も人気を集める長江商学院の留学生に商学院の活用方法や課題を聞いた。

 北京随一の繁華街、王府井。大手企業や監査法人も入居する市内有数の大型商業ビル内に長江商学院はキャンパスを構える。香港の財閥、長江実業グループの創業者でアジア一の富豪としても知られる李嘉誠氏が2002年に立ち上げた大学院大学だ。

 「中国のエネルギーと農業ビジネスを学ぶには、米欧ではなく中国で学ぶ必要があった」と語るのはインドネシア人のダルジャ・ジェッシーさん(35)。昨年9月、長江の経営学修士(MBA)コースに入学。49人中、外国人は7人で、あとは国有企業社員など中国のビジネスエリートだ。


14カ月でMBA

 授業は濃密だ。教授陣の多くは米ハーバード大など米欧の名門ビジネススクールから引き抜いた。教授1人当たりの論文発表数は世界の大学院大学で6位。「国有企業の研究」「中国からみた新興国戦略」といった最新テーマを学べる。

 授業は多い日で1日6時間。放課後もケーススタディーの議論や試験対策などで夜まで勉強漬けだという。石川尚さん(35)は「勉強はかなりきついが、米欧なら通常2年間かかるMBA取得が、14カ月で済む」と語る。

 中国では1990年代、国立の清華大学などが相次ぎMBAコースを創設。以来、ビジネススクールを開校する動きが全国に広がった。専門サイトのMBA中国網によると、現在は全国に260校以上。そのほとんどが清華大や北京大学など有力国立大学系で、ここに私立系が躍進する余地があった。

 国立大系の場合、教師陣はほとんどが国内出身。学生も学部から進学するケースが大半で、外部の会社経営者や留学生が学びに来るのはまれだ。一方、私立の魅力は「交流サロン」としての機能だ。国立大に比べ課外活動は充実し、多くの経営者や中央政府の高級官僚も学びに来るとの評価が多い。このため私立に人気が集中する傾向が続く。

 長江の卒業生6000人のうち、半数以上の3000人が国有企業や大手企業の経営者として中国経済に影響力を持つ。中国の電子商取引最大手、アリババ集団の馬雲会長も卒業生の一人だ。華為技術(ファーウェイ)やレノボ・グループなども幹部研修で長江を利用する。

 留学生にとって、こうした卒業生ネットワークをどう生かせるかが問われる。オリックスの中国統括法人で投資や経営企画を担当する大内昭典さん(32)は卒業生の一人。「中国の仕事でわからないことは長江の同窓生に直接質問して解決する」。長江は中国各地の35都市に同窓会を持ち、これがビジネスにつながることも多いという。


欧米並み学費

 もっとも、ただ入学するだけで万事うまくいくというわけではなさそうだ。一番のネックが「言葉の壁」だ。

 ベルギー人のグレゴリー・ヴァンデンベルグさん(24)は「中国の経営者は英語ができない人が多い。コミュニケーションが取りにくい」と語る。「中国でヘッジファンドを立ち上げたい」と長江に入学したが、人脈形成に四苦八苦している。

 卒業生の著名経営者を招く講演会など、人脈形成の機会は多い。しかし「中国語が堪能でないと、本格的に人脈をつくるのは難しい」と感じる。

 留学生の受け入れ体制にも課題が残る。学費は約38万元(約620万円)と欧米並み。講師は一流で、キャンパスも北京の一等地にある。だが「キャンパスはまるでオフィスビル。講師陣も論文執筆がノルマなのか、学生と触れ合おうとしない。これじゃ高い金を払う意味がない」。留学生の一人は不満を漏らす。

 「大学は学生が恩を感じるような深い教育を提供しなければならない」。ハーバード大経営大学院の竹内弘高教授は指摘する。欧米の名門校は在学中の人脈形成から就職活動までを全面支援する。そうした文化も「選ばれる基準」として考えているためだ。中国版ビジネススクールが欧米並みの環境に育つには時間もかかりそうだ。

(北京=阿部哲也)

Mobile Classrooms_長江商学院

2013-07-26 | 長江商学院MBA
ご無沙汰しております、長江商学院の石川です。

久しぶりのブログ更新となります。
今日はこれまでとは少し趣向を変えて、学校のスタッフから送付されてきたメールを紹介したいと思います。少々、長いですが読んでいただくと何となく長江の雰囲気が伝わるかと思います。

内容は、9月末から始まるMobile Classroomsというモジュールの案内です。これは普段のキャンパスである北京を離れて、深セン・香港・上海と移動しながら現地の企業を訪問したり、リクルーティングイベントに参加したりするというものです。

そしてこれが14か月のMBAプログラムの最後のイベントになります。
いやはや、あっという間です。修了を考えると、今から寂しい気分になりますが、9月からはChina Module、その後はMobile Classroomsとイベントが盛りだくさんですので、楽しみたいと思います。

ではでは


Dear all,
Hope you are enjoying the summer. The “Mobile Classrooms” will start in Module 8. Please check the schedule of Module 8 under Schedules ( /Schedules/Module 8). To make sure you can arrange your itinerary in advance, here we release the rules for module 8 electives:
1. Choose 2 courses at least in this module, and MUST include 1 elective (e.g. register only two S/U courses is not permitted )
2. Reimbursement allowance:
Shenzhen trip is 2000 RMB
Shanghai trip is 1500 RMB
For successfully reimburse, you need:
 Full attendance of the course you registered. (e.g. full attendance of FIRM course and then you can reimburse 2000 RMB; full attendance of the CPCV course or the rest of two sessions of RLET course, then you can reimburse 1500 RMB)
 The allowance could be reimbursed for transportation (flight ticket with boarding pass or train ticket) and hotel accommodation (hotel issued formal invoice with the title “长江商学院”).
Please schedule your time well in advance. You are strongly recommended to participate in both Shenzhen and Shanghai trips, because these two trips include not only classes, recruiting events, networking opportunities with alumni, but also these are the last chance for you to enjoy trips with your dear classmates before graduation. Do enjoy!

第1回『アゴス・ジャパン アジアMBA夏祭り』 イベントレポート

2013-07-16 | その他
China MBA & Management Association(本部:北京市、理事長:大内昭典、以下「CMMA」)は、これまで計7回に亘って東京、北京、上海、広州で開催してきました「中国トップMBA留学説明会」の拡大版として、今回はアゴス・ジャパンの全面協力の下、中国大陸5校、香港3校、シンガポール2校、日本1校、計11校のアジアを代表するトップMBAを集め、2013年7月6日(土)に東京で第1回「アゴス・ジャパン アジアMBA夏祭り」を開催しました。

当日は梅雨明け初日の猛暑の中、イベント開始時間の17時半には既に150名以上の来場者が会場を埋め尽くし、静かな熱気の中、イベントが始まりました。来場者のうち、実に84%の方が2014年か2015年に留学を希望されており、真剣にアジアMBA留学を検討されている方々に多くお越し頂けたことは、CMMAにとって大きな遣り甲斐のあるイベントとなりました。

イベント開始時の様子



イベントスケジュール
第1部:基調講演 17:30-18:00
江口 征男 (えぐち・まさお)氏
テーマ:「中国ビジネスとは」

第2部:パネルディスカッション 18:00-19:00
パネリスト:今村裕一氏(清華大学経済管理学院)、森賢一氏(香港科学技術大学)、久保田京一氏(中欧国際工商学院)、鈴木智之氏(南洋理工大学/早稲田大学)、梶並千春氏(香港中文大学)
モデレーター:大内昭典氏(長江商学院)、江口征男氏
ファシリテーター:アゴス・ジャパン カウンセラー 岡田千瑞子

第3部:個別学校説明会+各学校のブース説明会 19:00-21:30
◇参加学校:11校
【中国】
・清華大学経済管理学院/School of Economics and Management Tsinghua University
・北京大学光華管理学院/GuangHua School of Management
・長江商学院/Cheung Kong Graduate School of Business
・中欧国際工商学院(CEIBS)/China Europe International Business School
・中山大学嶺南学院/Sun Yat-Sen Business School
・香港大学/Faculty of Business and Economics The University of Hong Kong
・香港科技大学/HKUST Business School The Hong Kong University of Science and Technology
・香港中文大学/CUHK MBA The Chinese University of Hong Kong
【シンガポール】
・新加坡国立大学/National University of Shingapore
・南洋理工大学/早稲田大学 Nanyang-Waseda Double MBA
【日本】
・グロービス経営大学院/Graduate School of Management, GLOBIS University

以下、パネルディスカッションの抜粋
■パネルディスカッション
大内さん(長江商学院):各学校の特色や、地域的な特徴を教えてください。

久保田さん(中欧国際工商学院): 学生比率は半分が大陸、残りがそれ以外の所、中華系の枠に台湾・香港も入れると6割程度それ以外が欧米や日本も含めたアジア系といった感じです。
印象的なクラスは、チャイナヘルスケアという中国全体のマクロ的な内容もカバーしつつ、かつ中国のイノベーションがどのように起きているのかといったことを学べるクラスでした。
交換制度として、アメリカ、ヨーロッパ、アジアのかなりの大学に行けます。トップの学校はやはり競争が激しいです。私自身はインドにあるISBという学校に行きました。中国の実務経験があるので、キャリア的に上乗せをするにはどこがよいかと考えてインドにしました。授業を受ける前にインターンをしてから臨みました。

森さん(香港科学技術大学): クラス比率は定員が100名で、内、日本人は3名でした。やはり中国人が多くて20人程です。30ヶ国くらいから生徒が来ていました。
そんな中で印象に残ったクラスはいくつかあるんですけど、一つを挙げるとすれば、最初の授業でやった、レジデンシャルプログラム香港のホテルに泊まり込みで行う授業でした。
ケーススタディをホテルで缶詰めになりながらやるんですが、その時のケーススタディがオーシャンパークという、日本でいえば八景島シーパラダイスのようなポジションのテーマパークなんですが、「香港にディズニーランドが来たらどうするか?」というテーマでやりました。最終的にプレゼンなど発表が終わった後オーシャンパークのCEOが現れて実はこうやったんだという話をしていただきました。「あぁこれがMBAなんだ、こういう授業が毎回続いていくんだ」と感じました。

鈴木さん(南洋理工大学/早稲田大学): シンガポールという国は東南アジアのハブになっているところもあって、クラスメートの構成は24ヶ国のメンバーがいました。そのうちシンガポール人は3割いるかいないかといったところでした。後は若干インド人の方が多くいた印象です。
授業はビジネスをしていくうえで重要なこと、プレゼンテーションをしていくクラスやステージの上に立って、ビデオ撮影をしながらプレゼンテーションをしたりもします。ビジネスマナーから服装まで第一印象を重視した授業も当時ビジネススクールは取り入れていました。
それから、地域ならではというところで、シンガポールという国は明るい社会主義と言われている国ですが、国の戦略的な指針がかなり色濃く出る地域です。
当時シンガポールではバイオ産業を国をあげた一大産業にしたいということで、各国からバイオの研究者を研究施設なども作って招致していました。ビジネススクールとしても研究施設を訪問してどういう研究をしているのか、どういう風にビジネスにしていくのかというところを共同でディスカッションしたりしました。
シンガポールはファイナンスの中心的な位置づけとなっていることもあって、ベンチャーキャピタルの方がシンガポールに居ながら、アジアの投資先をさがしているという地域的な背景があります。そういったところで、自分たちのビジネスモデルのコンペディションをして、投資判断をしてもらうといった授業もあります。

江口さん:大陸のMBAだと、アジアに限らずグローバルに通用するようなカリキュラムを当然学ばれると思うのですが、その中で中国特有の事情も踏まえた内容、例えば中国でビジネスをする上で学ばなければいけないことや賄賂問題等も扱っていくのでしょうか?

久保田さん(中欧国際工商学院):選択授業の中にはチャイナHRですとか、どういう風な形で中国の労働環境でHRの戦略を作っていくのかとか、中国の戦略とマッチさせていくのか等の授業もあります。中国の賄賂問題等も最初のディスカッションの授業でオープンに語られたりもしますね。

今村さん(清華大学経済管理学院):清華大学ではその部分においてかなりドメスティックなジャンルとして扱っています。清華大学はMITと提携を結んでいるので、MITから先生が来てそんな中であなたはどう思う?とふっていくわけですね。
面白かったのが、中国人学生とその他の学生が全く別れるという事態が起こったことがあったんです。こういう面も含めてアジアMBAではこういう授業をやっていかなければならないんだなと感じました。


大内さん(長江商学院):MBAで実際に学んだことがどういう風に活かされているか教えてください。

梶並さん(香港中文大学): MBAが活かされている点といえば、その独自性ですかね。「MBA?なんで中国?」という部分が結構引きになります。なので就職活動も大変ではなかったです。皆さんがそういう部分で不安に思っているというところがあれば、私は大丈夫と答えたいと思います。

鈴木さん(南洋理工大学/早稲田大学): MBA取得後、私はキャリアチェンジをして経営コンサルティングの道へ進みました。アジアでMBAをとったことで、アジアで仕事をする上でかなり役に立ったと思っています。
中国で1年間、スマートシティといって新しい都市を作るプロジェクトを支援させて頂いたことがあるのですが、これはシンガポール政府と中国広東省のプロジェクトでした。
シンガポールのメンバーが、かなり沢山広州に来ていたのですが、私がシンガポールのMBAを持っているということが分かった瞬間、態度がガラっと変わりました(笑)。中華系の人々の特徴として、同郷や同じ学校の人に対しての仲間意識が強いというところがあります。アジアで仕事をしていると、同じ学校の人とのネットワークはとても助けになります。
就職活動に関しては当時リーマンショックの影響もあったため、シンガポールで仕事を探すのは困難でした。ただ日本に戻って就職活動をした際は、物珍しく感じられたのか難しくはなかったですね。やはりキャリアをどう戦略的に組み上げていくのかというところが重要だと思います。自分のキャリアをどう見せるかということも重要です。

各校のブース説明会の様子






■アンケート結果(来場者150名以上、有効回答数39名)
イベント満足度は5段階評価で、期待以上の満足度4以上の評価は84%と多くの方にとってとても満足度が高いイベントになりました。
5段階評価:5(とてもよかった):54%、4:30%、3(期待どおり):14%、2:3%、1(得るものがなかった):0%

イベントを通して興味があるMBA校の地域は、香港43%、シンガポール36%、中国大陸19%とアジアMBAの中では香港の人気が高く、続いてシンガポールという結果になりました。シンガポールは東南アジアのハブ機能として強化されており、日本企業の東南アジアへの進出ラッシュが人気上昇に寄与していると思われます。


■総括
本イベントを通して、海外MBA留学のうち、経済成長著しいアジアのMBAを目指している方が増加していること、英語圏かつビジネスのハブ機能を有する香港やシンガポールの人気が高いことが分かります。
一方、外交上の緊張状態が続く中国本土へのMBA留学生が増加していることも事実です。2012年は、中国本土のMBA(本イベント参加5校)に留学した日本人留学生は10名、香港のMBA(本イベント参加3校)のそれは8名となっており、中国本土へのMBA留学生の方が香港よりも多くなりました。その背景には、①中国政府が内需型経済への移行を進めており、中国本土は販売市場としての重要性がより一層増している、②大陸でも香港でもビジネス上、中国語が必須になりつつある、③大陸のMBAは中国企業のケーススタディを扱くことが多く、卒業後の取引相手と成り得る中国企業を深く理解できるなどがあると思われます。

CMMAは、アジアへのMBA留学を加速させ、アジアのビジネスを牽引するビジネスリーダーを増やし、そのネットワークを構築することで、アジアMBA出身者によるプラットフォームを構築していきます。今後も東京、中国本土、香港において中国大陸・香港MBAの留学説明会を開催し、日本企業のアジアビジネスの発展や地域社会に貢献していきます。

参考情報
CMMAウェブサイト: http://cmma.biz/

第2回中国トップMBA留学説明会(清華大学、北京大学、CEIBS、長江商学院、中山大学)
イベントレポート(2011年7月29日):http://www.agos.co.jp/news/report/20110729