connect for CONNECT 2011@小国町慶昌寺
梅雨が明けて、夏が小国に到来したあの日
2011年7月10 日曜日
connect for CONNECT2011@慶昌寺が好天の元、開催されました。
同時に、午前中には大里峠から続いての、第2回峠歩きとして、小国町玉川地区から足野水地区に抜ける”萱野峠”を、スタッフはじめMoo-tala'sメンバー、一般参加者も含め(我が息子6歳も)総勢11名で歩きました。
”黒沢に繋がる足跡を残そう”と意味を込め、またひとつ自分たちの足で峠を越え、歴史ある敷石道の空気を感じ、自然について学ぶことができました。
それでは、当日の様子を少しご覧下さい
朝8時に、ライブ会場の小国町足水中里にある慶昌寺に行くと、杉林の間にささる朝陽がとても美しく迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ab/bfa4360f6743b6c7c0e7c6b86cfd2616_s.jpg)
JUNくんの魂がこもった”テル坊主”をぶら下げたおかげか、当日は晴れどころか、梅雨まで吹っ飛ばしちゃいました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/93/a54b8e6d5dfb8ea6bf7c8a66a5a41c87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/9d4a4826814cfca751d2c8a9bfd05d01.jpg)
そして萱野峠登山口に向かい、改めて峠に関するウンチクをインプットしてみます。
自分たちの五感で歴史を感じ知ることは、過去から未来へと続く一線上に乗ることで、それは自分を知ること、イマココでネイティブとしての存在意義を自覚できる素晴らしい行為だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/05/ecc9cc82503647bb4c91e8cc5bb1b053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f7/eb5d1db1c965eac25d647cf95ec5e434_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/ec/8aa2bb2e34687287aa3e226a5ac508f4_s.jpg)
笹の花
~60年に一度咲くと言われ、咲いた年には災害や天変地異が起きると言われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/0e/d92cd0e6f5d054bfac04edf6daa99fdb_s.jpg)
咲いてるし
ブナの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/09/251bb7927612f9f407bd3d76410d58ea_s.jpg)
去年は小国町のみならず、熊があちらこちらで目撃されましたが、ひとつの原因にこの”ブナの実”が関連していると言われています。
山師、金野氏が言うには、今年は豊作のようで、熊も森でお腹を膨らますことが出来るので一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a8/1234588087c55efbcc13ff1fcb4513d5_s.jpg)
今度はここで泳ぎたい~黒滝と申します。
峠歩きは、大体ここまでで2時間弱のちょうどいいコース。アップダウンも少なく、6歳の息子も楽に(?)歩けました。
そして舞台を再び慶昌寺に移し、夕暮れからのお楽しみに向け、準備を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/860c087b4bedc5f8fa749c3579896ce8.jpg)
梅雨が明けて、夏が小国に到来したあの日
2011年7月10 日曜日
connect for CONNECT2011@慶昌寺が好天の元、開催されました。
同時に、午前中には大里峠から続いての、第2回峠歩きとして、小国町玉川地区から足野水地区に抜ける”萱野峠”を、スタッフはじめMoo-tala'sメンバー、一般参加者も含め(我が息子6歳も)総勢11名で歩きました。
”黒沢に繋がる足跡を残そう”と意味を込め、またひとつ自分たちの足で峠を越え、歴史ある敷石道の空気を感じ、自然について学ぶことができました。
それでは、当日の様子を少しご覧下さい
朝8時に、ライブ会場の小国町足水中里にある慶昌寺に行くと、杉林の間にささる朝陽がとても美しく迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ab/bfa4360f6743b6c7c0e7c6b86cfd2616_s.jpg)
JUNくんの魂がこもった”テル坊主”をぶら下げたおかげか、当日は晴れどころか、梅雨まで吹っ飛ばしちゃいました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/93/a54b8e6d5dfb8ea6bf7c8a66a5a41c87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/9d4a4826814cfca751d2c8a9bfd05d01.jpg)
そして萱野峠登山口に向かい、改めて峠に関するウンチクをインプットしてみます。
自分たちの五感で歴史を感じ知ることは、過去から未来へと続く一線上に乗ることで、それは自分を知ること、イマココでネイティブとしての存在意義を自覚できる素晴らしい行為だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/05/ecc9cc82503647bb4c91e8cc5bb1b053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f7/eb5d1db1c965eac25d647cf95ec5e434_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/ec/8aa2bb2e34687287aa3e226a5ac508f4_s.jpg)
笹の花
~60年に一度咲くと言われ、咲いた年には災害や天変地異が起きると言われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/0e/d92cd0e6f5d054bfac04edf6daa99fdb_s.jpg)
咲いてるし
ブナの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/09/251bb7927612f9f407bd3d76410d58ea_s.jpg)
去年は小国町のみならず、熊があちらこちらで目撃されましたが、ひとつの原因にこの”ブナの実”が関連していると言われています。
山師、金野氏が言うには、今年は豊作のようで、熊も森でお腹を膨らますことが出来るので一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a8/1234588087c55efbcc13ff1fcb4513d5_s.jpg)
今度はここで泳ぎたい~黒滝と申します。
峠歩きは、大体ここまでで2時間弱のちょうどいいコース。アップダウンも少なく、6歳の息子も楽に(?)歩けました。
そして舞台を再び慶昌寺に移し、夕暮れからのお楽しみに向け、準備を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/860c087b4bedc5f8fa749c3579896ce8.jpg)
SPECIAL THANKS TO:
会場をクリエイティビティの渦と化してくれた、studioこぐま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/3c/2a769238c69e4fbd7a16f69c234b9226_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/f3/d76ab138795657e3b576935ef2b2f0f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/eb/0f6039eab5f0595068b4994b970b9fd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/a1/d564a697f6fc5f4ee42c3449100e8ab0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7e/bcf95343747d40122fe34c4ff013d8c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f2/94e75dfbd720acb9294a4a24a37c169b_s.jpg)
小国町でエネルギーの地産地消を実現するため、日々勤しんでいるペレットマン
&自分の手からモノを作ることに取り憑かれた多才な相方様、そのご家族!(みんなお手伝いありがとうございました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/bf/09db00af7f4779382d1011068b4ecf11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/56/d13398b20adf30e5e68a2a35c72799be_s.jpg)
お座敷レコード隊、DJ2尺7寸&DJ HideUme
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/d3/93258b3a7520fa38286664d8f318d91c_s.jpg)
会場をビートと笑いと夕焼けで包み込んでくれた、アッセンションプリーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/61/60df27cdf0001d9f001af7564e8b7dd7_s.jpg)
Moo-tala's
Good Vibes、power、Soul、Rhythm、summerを南から届けてくれた、当日のライブはものすごいGrooveに圧倒されました。
Moo-tala's @慶昌寺 小国町connect for CONNECT 2011
人との繋がり、過去からの繋がり、自然との繋がりに、感謝し尽くしきれない想いが未だに残っています。
来場くださったお客様、会場をお貸し下さった慶昌寺の和尚様にも、改めて厚く御礼申し上げます。
また一歩、黒沢峠に近づきました。
次回は、8月6日!!
場所は朴の木峠を闊歩します。ゴールした所で、”ミツバチの羽音と地球の回転”を観て、夜は小国町民大花火大会!
詳細は近日中に発表いたします。
CONNECT実行委員会
会場をクリエイティビティの渦と化してくれた、studioこぐま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/3c/2a769238c69e4fbd7a16f69c234b9226_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/f3/d76ab138795657e3b576935ef2b2f0f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/eb/0f6039eab5f0595068b4994b970b9fd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/a1/d564a697f6fc5f4ee42c3449100e8ab0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7e/bcf95343747d40122fe34c4ff013d8c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f2/94e75dfbd720acb9294a4a24a37c169b_s.jpg)
小国町でエネルギーの地産地消を実現するため、日々勤しんでいるペレットマン
&自分の手からモノを作ることに取り憑かれた多才な相方様、そのご家族!(みんなお手伝いありがとうございました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/bf/09db00af7f4779382d1011068b4ecf11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/56/d13398b20adf30e5e68a2a35c72799be_s.jpg)
お座敷レコード隊、DJ2尺7寸&DJ HideUme
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/d3/93258b3a7520fa38286664d8f318d91c_s.jpg)
会場をビートと笑いと夕焼けで包み込んでくれた、アッセンションプリーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/61/60df27cdf0001d9f001af7564e8b7dd7_s.jpg)
Moo-tala's
Good Vibes、power、Soul、Rhythm、summerを南から届けてくれた、当日のライブはものすごいGrooveに圧倒されました。
Moo-tala's @慶昌寺 小国町connect for CONNECT 2011
人との繋がり、過去からの繋がり、自然との繋がりに、感謝し尽くしきれない想いが未だに残っています。
来場くださったお客様、会場をお貸し下さった慶昌寺の和尚様にも、改めて厚く御礼申し上げます。
また一歩、黒沢峠に近づきました。
次回は、8月6日!!
場所は朴の木峠を闊歩します。ゴールした所で、”ミツバチの羽音と地球の回転”を観て、夜は小国町民大花火大会!
詳細は近日中に発表いたします。
CONNECT実行委員会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます