結婚40周年(歳がバレる)という事にかこつけて
どこかへ出かけようという話になり、
当初はまた 北海道になる予定でした。
道南、道東、道央と出かけたので、
今回は道北、利尻・礼文に行こうか~と
9割がた決まりかけていたのですが、
結婚記念日が同じ3月という事もあり、
東日本大震災の被災地を実際に目にする事もいいのかも・・・
と言う事になり、岩手県に変更しました。
珍しく の旅です。
東京駅からやまびこで一ノ関へ。
あれっ 見覚えのある車両・・・
甥っ子ちゃんに教えられたはやぶさ?
やまびこも同じなのヨクワカリマセン
ついでに奥のブルーのもわかりません
2時間半ほどで到着。
一ノ関は母の田舎です
ここから陸前高田へ向かいます。
おちびちゃん達も一緒の旅です
お昼は気仙沼産のフカヒレ丼
気仙沼では道路にカモシカが出てきてビックリしました
道路も周囲に建つ家々も、途中で立ち寄った道の駅もトイレも
どこもみんな新しくて綺麗。
それは、震災で町が壊滅してしまった事を意味しています。
陸前高田は甚大な被害が出た所ですね。
ニュース映像で何度も目にした場所があちらこちらに・・・
震災後、道路も高い所に作られたそうで、
その道路からの写真です。
道路から仮設階段を下り、少し遠いですが
一本松の所まで歩いて行きました。
7万本もあった松の木の内、
たった1本だけ残った「奇跡の一本松」です。
後ろの建物はユースホステルだったそうですが、
このような無残な姿になっていました。
右側に目を向けると気仙川、その対岸に気仙中学校があります。
津波は3階建ての校舎をのみ込んでしまったそうですが、
直前に行っていた避難訓練のお陰で生徒は全員無事だったそうです。
この日は大船渡に泊まり、翌日は碁石海岸へ。
雷岩と乱暴谷。
山背で視界が悪く、真っ白でした
碁石浜の石はその名の通り、
碁石のように平たいそうですが、
今はもうなくなってしまったそうです。
ニッコウキスゲがいっぱい咲いていました
この後は今年4月にやっと全線開通した三陸鉄道で宮古へ。
2両ありますが、後ろの車両は団体専用らしく、
実質1両です。
パパさんおやつタイムです( *´艸`)ぷぷ
運転がないとでいいですね
相席になった地元のご婦人とお話する事ができました
本州最東端の駅と書いてあります
宮古に到着後は浄土ヶ浜へ向かいます。
お昼ご飯は海鮮丼
ウニ、美味しかった~
続きます。