まず、映り込み(写り込み)とは、
滑らかな器物の表面に反射した他の像や光源が、画像として撮影されること
とあります(デジタル大辞泉より)。簡単に言えば、実像をそのまま撮影するのではなく、何かに反射した虚像を撮影するということですね。最も簡単な例は、鏡に映った自分を撮った写真が映り込みの写真。ということです。画面構成は虚像のみでも良いですし、実像と組み合わせてもOKです。
鏡に映った写真では面白くない。では、作品らしくこの映り込み写真を撮るには、どんな所で、どんな風に撮ればよいのか、例をあげてみましょう。
Example 1 サングラスへの映り込み
サングラスはお持ちですか?相手の見ているものがグラス表面に反射して映りますよ。
☆撮影のポイント 被写体に出来る限り寄って撮る
★サンプル写真の自己評価 映り込みがもっと目立たないとなぁ
Example 2 テーブルへの映り込み
何気に物が置かれるテーブルも、よ~く見ると、こんなにきれいに写っています。
☆撮影のポイント テーブルとカメラの角度を変えると映り方がかなり変化します
★サンプル写真の自己評価 カメラの水平を確認しなさいね
Example 3 ガラスへの映り込み
明暗差によって鏡面効果が変化するガラス。ご自宅の窓ガラスや車のガラスでも試しては。
☆撮影のポイント 見る方向を変え、よ~く観察する
★サンプル写真の自己評価 扉に重なった明るい看板が邪魔だなぁ(>_
Example 4 床への映り込み
空港の通路でもこんなにきれいに映り込みます。カメラを傾けると画面に変化も生まれますよ。
☆撮影のポイント 作例のような映り込みは、少し遠目から狙うときれいに映り込みます
★サンプル写真の自己評価 案内板と主題が重なっちゃった(>_
Example 5 水面への映り込み
自然の鏡はいろんな風景を映し出してくれます。水溜りも面白いですよ。
☆撮影のポイント 水面が少し揺らいでいると、面白い写真が撮れます
★サンプル写真の自己評価 絵葉書なら使えるけど、平面すぎて面白みがなく作品としては(>_
作例のように、映り込みは意外と身近なところにあります。飲み物を入れたグラスやステンレスのマグカップなど、曲面への映り込みも面白い写真が撮れますよ。また、露光調整が出来るカメラをお使いの方は、少し明るめに設定すると映り込みの鮮明感(シャープ)が増します。
では、観察力をフルに発揮して、撮影してみてください。
Copyright By 大地のおやじ
滑らかな器物の表面に反射した他の像や光源が、画像として撮影されること
とあります(デジタル大辞泉より)。簡単に言えば、実像をそのまま撮影するのではなく、何かに反射した虚像を撮影するということですね。最も簡単な例は、鏡に映った自分を撮った写真が映り込みの写真。ということです。画面構成は虚像のみでも良いですし、実像と組み合わせてもOKです。
鏡に映った写真では面白くない。では、作品らしくこの映り込み写真を撮るには、どんな所で、どんな風に撮ればよいのか、例をあげてみましょう。
Example 1 サングラスへの映り込み
サングラスはお持ちですか?相手の見ているものがグラス表面に反射して映りますよ。
☆撮影のポイント 被写体に出来る限り寄って撮る
★サンプル写真の自己評価 映り込みがもっと目立たないとなぁ
Example 2 テーブルへの映り込み
何気に物が置かれるテーブルも、よ~く見ると、こんなにきれいに写っています。
☆撮影のポイント テーブルとカメラの角度を変えると映り方がかなり変化します
★サンプル写真の自己評価 カメラの水平を確認しなさいね
Example 3 ガラスへの映り込み
明暗差によって鏡面効果が変化するガラス。ご自宅の窓ガラスや車のガラスでも試しては。
☆撮影のポイント 見る方向を変え、よ~く観察する
★サンプル写真の自己評価 扉に重なった明るい看板が邪魔だなぁ(>_
Example 4 床への映り込み
空港の通路でもこんなにきれいに映り込みます。カメラを傾けると画面に変化も生まれますよ。
☆撮影のポイント 作例のような映り込みは、少し遠目から狙うときれいに映り込みます
★サンプル写真の自己評価 案内板と主題が重なっちゃった(>_
Example 5 水面への映り込み
自然の鏡はいろんな風景を映し出してくれます。水溜りも面白いですよ。
☆撮影のポイント 水面が少し揺らいでいると、面白い写真が撮れます
★サンプル写真の自己評価 絵葉書なら使えるけど、平面すぎて面白みがなく作品としては(>_
作例のように、映り込みは意外と身近なところにあります。飲み物を入れたグラスやステンレスのマグカップなど、曲面への映り込みも面白い写真が撮れますよ。また、露光調整が出来るカメラをお使いの方は、少し明るめに設定すると映り込みの鮮明感(シャープ)が増します。
では、観察力をフルに発揮して、撮影してみてください。
Copyright By 大地のおやじ