レース編みで、ピアノカバー完成。
ただし、全部編む気力はなく、天板部分は麻生地を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/712bda9568477a20b893ba13af1648f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/b41c3813e812815a5ddbee6751aee688.jpg)
さりげなく螺旋階段の黄色をミラーに映しこみました。
裏は見せられません。
縫い目が隠れるような仕上がりになって、満足です。
縫い針はあたると痛い。
---------------------------------------------------
いつもありがとうございます。
ポチッとして頂けたら、毎日の更新の励みになります。
---------------------------------------------------
なんたってお掃除がしやすい(すみません、不精で…)
でも、これだけの長さをぐるっと縫われるのは大変だったでしょう?
麻布は硬いしね。
私メもいま、モシ(苧麻)のおかげで指に穴があいていますが
足の細い置物などは布のほうが置きやすいですよね
私の好きなこのピアノコーナーがバージョンアップで嬉しいです。
サイコロクッションも方眼編み?
お家の中に螺旋階段があってしかもイエロー!
なんておしゃれなのかしら!!!!
ピアノコーナー、素敵ですね。
鏡の使い方も参考になります!!
(あくまで参考、、、我が家は狭いので)
ピアノカバーというとコテコテのレースか何かのイメージですが、
方眼編みっていうのがすっきりしていて♪
私も先日方眼編みに挑戦しましたが、
本の編み図の通りに編んだら
縦横比が合わなくて横長に(涙)
コースター一枚編んだだけで挫折しそうです。
「手」を変えたら改善されるのでしょうか??
天板分を布にしたのは、分量のためですが、お掃除を考えたら、おっしゃるとおり正解でしたね。ま、お掃除なんて考えていなかったんですが
縫い針を使う時、指に穴が開かないような道具って、あるんでしょうか?
天板に物を置くにも布製の方がよい、なるほど
何も考えずに横着をしたのが、かえって良かったということですね。
このヴァージョンアップで部屋が明るくなりました。
黄色いらせん階段も映えるというものですね。
今までこれだけ浮いてたんです
デコルテの多いものは私のキャラには合わないので、方眼編みがちょうどいいんです。
*michiru*さんの方眼編みも見せていただきましたが、綺麗に仕上がっていますよ。
アイロンで仕上げたら、なんなくOK のはずですよ。数を編むうちになれてくるんではないですか?
しかし、*michiru*さんって、器用ですね。
切り絵も愉しみにしていますからね。