![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/72ff278d189f41748b6b5356a3c8ccdb.jpg)
四季が完成したので、繋いでみた。 これに合う額縁を探してみよう。 背景も変えてみたが、ちょっとブリッコみたい。
■
無理やりこじつけてアップする今日の着物は、紫陽花のろうけつ染め。 これはかなり着用した方だ。友人の結婚式、京都へ初詣etc5.6回は着ていた。
ブティックに勤めていたころ、お正月3日の初出に、皆で振袖で出勤しようと相談。 母の着付けでどうにか出勤したら、和服は私だけ、どうやら担がれていたらしい。 私は浮いていた。 当時の写真はどこにあるだろう。
しかし、私はこのころから紫陽花が好きだったんだと確信。
花柄はイヤだと言っていたくせに、この派手な紫陽花は良いのか? と母に詰め寄られても、退かなかった。 かなり高額品だったからだ。 ろうけつ染めで、職人さんの名前入りの一点ものだったと聞いて、なお更固執し、とうとう買ってもらったものだ。
着画、初公開 顔がぼけているのでちょうどいいと思って、左は20代、右は30代。
体型の変化が歴然だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://www.blogmura.com/img/www80_15_purple_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/2bdc728e547fcbc96e4028f04fd5ff52.png)
どんな額装になるのか、これも期待大です!
お着物!贅沢なろうけつ染めですね!
一見パレオのようにも見えますが きっと生で見たらその質の高さがよくわかるいいお着物でしょうね。
これにどんな小物を添えて着こなしていらしたのかしら?
振袖で初出しなかったお友達はcrokoさんの引き立て役になってしまうのがおいやで着るのをやめてしまったのでは?
ウワー、この言葉弱いよなあ。
つい欲しい度が高まります。
20代と30代の写真も拝見させていただいてありがとうございます(*^_^*)
四季シリーズ完成~(*'(ェ)')//゛゛゛パチパチ
この中で一番好きな色は、、、
”秋” かなあ
秋にポチッ凸
素晴らしいですねえ
十二単 四季シリーズ 次は何でしょう
楽しみです
どっしりとして貫禄のある模様ですね、気に入った物は長く身につけたくなる証拠です。。
胸元に余計な柄が付いていないので、着てが引き立っていますよ。
着画・・・感激です
だいぶ・・想像にリアルさがプラスされました。
へ~
お着物お似合いですよん
四季シリーズもステキ
なんか部屋にあると運気があがりそうです
ぜ~んぶそれぞれの季節感がでていて素敵な色合いですね。
うーん、全部好きだけど、春が一番かなあ。でも秋もいい感じだし、夏もさわやか。
冬も暖かい感じがしていいし。やっぱり、全部好きです。
お着物姿、かっこいい!
額を売っているお店で、悩みました、結局何も買いませんでした。
種類が多すぎて・・・・ネットで探した方が楽かも(笑)
着物を着てこなかった同僚の一人は、タキシードでした。
二人並んだら漫才師になりました。
一点もの、限定品、弱いですねえ、UTOPIAさんは
私は、秋と冬が好きです。
着物をきりっと着こなして、生活してみたいと思った事が在ります。
十二単、四季、つぎは・・・困りましたね。
どっしりと貫禄があり。。。
そうなんです、繊細とは程遠い体質です。
でも、この紫陽花は70になっても着用するつもりです。 人の目は気にしません。
着画、ボケててよかった・・・今や面影はありませんから、想像はご自由に
四季シリーズ、部屋にあると運気が上がる。。。なるほどーー
そんな気がしてきました。 ありがとう
フォーシーズン、いいですねそれ、ネーミング変更。 フォーシーズン。
今この着物を着ると、漫才師にしか見えないだろうな。
20代と30代のcrokoさんにお会い出来て
嬉しいです。
着物を着るとぴしっとして好きです。
普段姿勢の悪い私も背筋が伸びるような気がします。
いい物は、何十年たっても着られるのがいいですね。
とてもよくお似合いです
ハロウィンのワンちゃんのお召し物も本当に可愛いです
crokoさんは、いろいろなアイデアをお持ちなのですね!素晴らしいです!!!
20代の頃は、着付けのときに腰にタオルを3枚は巻いたかな、それが30代になったら(まだ出産前) タオルなんて~ お呼びでない ♪
とうとう着物体型です。
今は? 着流しの方が楽かな~~ 水前寺清子ですね。
ありがとうございます。
なんせ、一点ものですから
うちの子もこんなにオレンジが似あうなんて思いませんでした。