蕎麦職人になる。

57才おやじの蕎麦屋開業までの軌跡。

憧れの唐津。

2019-05-16 12:56:36 | 日記

以前、骨董品が好きだというお話をさせていただきましたが元々は焼き物に端を発します。
今は閉店してしまいましたが、鎌倉の小町通に小さな焼き物屋さんがありました。

およそ25年程前たまたま通りかかって覗いたお店でしたが私の人生をガラッと変えてしまう程の出会いでした。

女主人が優しく微笑んで迎えてくれました。
3坪程の狭いお店でしたが今では考えられないような陶芸界のビックネームの作品ばかりでした。

主人は銀座の黒田陶庵で長年働かれその人柄と教養で素晴らしい人脈を築いていらっしゃいました。

その時見せていただいた唐津焼の絵唐津の器に心を奪われ57才の今でも唐津焼の陶芸家になる夢を捨てていません。

その方は故西岡小十さんという方で荒川豊蔵や小山冨士夫とも親交があった古陶磁研究家でしたが、御自分で古唐津の再興に尽力された方です。

その絵の筆致は目を見張るものがありました。
それまで焼き物に何の興味も無かった私がその日を境に焼き物気狂になってしまいました。

その店主のお陰で小十さんとお会いすることも出来ました。

それ以来熱狂的な唐津焼ファンですが、仕事の都合上唐津に赴くことは叶いませんでした。

ところが今回の旅で遂に夢が叶いました。
西岡小十先生は亡くなられましたが息子の良弘さんが継いでおられます。
訪ねてみました。

あいにく良弘先生はお留守でしたがお孫さんの圭君がお相手してくれました。

作品や窯も見学させていただきました。
あいにく譲っていただける作品はないとのことで残念でしたが、念願の窯にお邪魔出来ただけでも感無量でした。




こうして唐津滞在一日目がスタートしました。

次は唐津焼きで私を狂わせた骨董品のお話です。
昔から酒飲みは唐津の酒器に首ったけです。
三井物産の創業者益田鈍翁や電力王松永耳庵は有名な茶人ですが、唐津のぐい呑や粉引の徳利を集め競いあっていたことは有名です。

それぐらい唐津のぐい呑は人を魅了して止みません!

中でも唐津の岸岳の飯洞甕下窯焼かれたとされている斑唐津のぐい呑はマニア垂涎の的で完品は数百万で取り引きされていました。

私は呼継ぎという寄せ集めの陶片で作ったものを所持していますが、このぐい呑との出会いで虜になりました。

そしてやっと私のぐい呑の生まれ故郷に来ることが出来ました!

伊万里焼、唐津焼は秀吉の朝鮮出兵(慶長文禄の役)の際に朝鮮から連れてこられた陶工によってもたらされたと言われてますが、この窯はそれ以前に当時岸岳を支配していた波多氏が(松浦党と言われた海賊とも言われています)藩の財政のため朝鮮から連れてきたというのが定説になっているようです。

その後有田で陶祖李参平によって陶石が発見され盛んに色絵磁器焼かれるようになると唐津焼はどんどん衰退しおよそ30年前後しか焼かれていないと言われています。

それゆえ数も少なく貴重なため高価になってしまいました。
昭和30年代は盗掘が盛んに行われていたほどです。

ということで岸岳古窯跡の写真です。
この日はあいにくの雨で急な斜面に作られた登窯がまで登るのに苦労しました。
そのぐらい険しい山の中にひっそり作られていました。

当時利休の侘び茶は人気が高くそこに目をつけた波多氏が営利目的のため始めたとも言われていて秀吉に目をつけられては藩の存亡に関わる事態になりかねなかった事が想像出来ます。

そのため唐津焼の実体はほとんど解明されていません。

そんな歴史に思いを馳せながら古窯跡と岸岳城を見学しました。
永年の想いが遂げられた瞬間でした!











その後名残惜しいのですが麓に降り、日も落ちて来たので夕食を取ることにしました。

この日は唐津で有名な老舗の鰻屋さん竹屋さんに行きました。

東京ではよく松竹梅とか上、特上とか言いますが、こちらはランクで鰻が変わるわけではなく4枚、5枚、6枚といった枚数で注文します。

鰻は江戸前に限ると思っていましたがふっくら柔らかくタレも甘過ぎず辛すぎず丁度良い塩梅で美味しかったです。

こうして1日目が終わりましたが、私にとっては特別な1日になりました。

翌日は唐津の駅前を中心に点在している各作家のブースを見て回ります。





















日田市から唐津へ。

2019-05-15 22:28:43 | 日記
小鹿田焼の窯元さんに別れを告げ、次は今回のメインイベント唐津陶器市と有田陶器市を見るために佐賀県に向かいます。

途中、久留米を経由して佐賀県に夕方7時半頃到着、夕食取るために唐津駅周辺の繁華街に行きました。

この日は連休中でどこもいっぱいです。
ふと鉄道の高架下に屋台と書いてある看板を見つけ行ってみると博多のような屋台ではなく同じような作りのお店が軒を連ねています。

早速すいてそうなお店に入ってみることに、老夫婦がやっておられ常連さんとくんちの話で盛り上がっていました。

寒かったのでおすすのおでんと砂肝焼き、手羽先の煮付けなどをいただきました。

おでんは東京より薄口醤油であっさりしたお味で美味しかったです。

その後二軒隣のお店で〆にラーメンをいただきこの日は終了です。











砂肝は塩味、手羽先は醤油で甘辛く煮付けたもので美味しかったです。

ラーメンは博多とんこつとは違いスープは白濁していません。

聞けませんでしたが、多分牛骨スープだと思います。

とてもさっぱりしていてこちらも美味しかったです。






小鹿田焼のふるさとを訪ねて。

2019-05-13 14:27:07 | 日記
この日は行橋から日田市を目指します。
小鹿田焼の窯元を訪ねるためです。

私の打った蕎麦を盛るのに飛びカンナという手法のお皿を使ってみたかったからです。

小鹿田焼は日田市の山奥にあり風光明媚な素晴らしいところで焼かれています。

100年ほど前に民芸運動を提唱した柳宗悦によって紹介されています。

その起源は1800年享和のころ小石原から招聘された陶工により始まったとされており、今なお当時のやり方で焼かれています。

轆轤は蹴轆轤と呼ばれる足を使う李朝系で連坊登り窯もしかりです。

機械化された現代において薪窯や蹴轆轤はもはや珍しく貴重な文化遺産です。

土も自分達で山から掘り川の流れを利用した大きな木の臼杵でつき作ります。

200年の時を越えてまるでタイムスリップでもしたかのような光景が目の前に現れ驚きです。

今回は仕事を受けていただける坂本義孝さんと黒木史人さんの窯にお邪魔しました。

期待通りの見事な飛びカンナの蕎麦猪口とぶっかけ蕎麦よ用にお皿を手に入れることが出来ました。

ただ枚数が足りなかったので次回の焼き上がりからいただけるというお約束して一件落着です
満足の行く食器が手に入り大満足です。

その後村に唯一食事の出来る蕎麦屋さんに手打ち蕎麦を食べに向かいました。

山の蕎麦茶屋さんです。
こちらは地元の蕎麦を手打ちで出してくれる美味しいお蕎麦屋さんです。

山菜や地鶏、かき揚げ等が入ったお蕎麦をいただきましたが素朴なお味でお薦めです。

その後佐賀県唐津市を目指します。
ちょうど唐津と有田では陶器市が開催されており今回の大きな目的の一つです。

私の陶芸の師匠が親しくされていた亡き中川自然坊先生のお弟子さんが独立されていて築窯されているので二軒と先生の友人の陶芸家の先生とさらに西岡良弘先生の窯にもお邪魔する予定です。
















お蕎麦の器は小鹿田焼の飛びカンナです。







下関から関門海峡を渡り門司へ。

2019-05-13 13:35:36 | 日記
宇部市で食事をした後、下関で本州に別れを告げるべく火の山公園に上りました。
ここからは下関と北九州が一望出来て最高の夜景が堪能出来ますが、私は今回一人なのでカップルにお任せして門司を目指します。

関門海峡はトンネルを抜け呆気ないほど九州は近いですね😅

門司は古い港町で少し危険な匂いのする街ですが、30年ぐらい前の横浜のような雰囲気がたまりません!
昭和感が漂う埠頭は日活映画の麻薬取引にでも使われそうな雰囲気です。

十分に堪能した後今度は北九州の行橋を目指します。
夕食は今話題の博多うどんチェーンウエストで名物ゴボウ天うどんを食べたいと思います。
最近メディアで取り上げられる事が多いのですが、東京では見たことありません!

ホテルに無事到着した後ウエスト行橋店を目指し走ること10分弱到着しました。

隣に焼き肉ウエストもありましたが目もくれず店内へ、メニューを見てかなり安い価格設定に驚きます。

ゴボウ天うどんは500円少々親子丼セットでも800円少々です。

実際食べてみると確かにこしはなくもちっとした食感でお出汁も美味しいのですが、正直メディアが取り上げるほどの事もないのかなという感じです。

ということでお腹も一杯になり、今日はこちらで一泊して明日は大分県日田市の小鹿田焼の窯元を訪ねます。





















錦帯橋 から九州を目指すものの宇部市で美味しいラーメン!

2019-05-13 12:01:31 | 日記
尾道に一泊して次は岩国市の錦帯橋を目指します。
中国、四国はうどん文化圏なのでお蕎麦屋さんが少なく観光メインになってしまいました。

以前広島で蕎麦打ち名人高橋邦弘氏がお店を開いていましたが、今はお弟子さんが宮島達磨というお店を開いているそうですが、この日はまだ連休中ということもあり、帰りに寄ることにしました。

元々高橋邦弘氏は私と同じ一茶庵系なので楽しみですが、本人は大分で達磨を営業されているのでそちらにも伺いたいと思います。

(高橋邦弘さんは私の先生片倉英統氏のお祖父様康雄さんのお弟子さん)

そうこうしているうちに岩国市は広島県と接しているのですぐに着いてしまいました。

テレビでよく見るそのまんまでした😅
思ったより大きいです!
あまり感動もなく渡るのにお金がかかるので写真だけ撮って後はスルーしました。

そろそろお腹も減って来たので国道2号線を南下します。

出来れば麺類が良いなと思い探しているともってこいのお店を発見しました。

以前は藁葺き屋根であったであろう佇まい!
相当永く営業されているであろう証。
しかも車がかなり停まっています。

私の美味しい3ヶ条にピッタリです。
草木や落ち葉など手入れがされている、車が多いもしくは行列、永く営業されている、風格がある!

美味しいお店は大抵落ち葉一つ吸殻一本落ちてないことが多いです。

屋根がトタンで吹き直してありますが、あえて民芸調にしているのではない証!

入ってみることにしましたまるみさんです。
うどんや丼もの、天ぷらにも力をいれているようです。

中はお客さんでいっぱいドライバーや地元の常連さんで賑わっています。

値段もリーズナブルで期待が持てます❗️
肉うどんとおにぎり、お稲荷さんもいっちゃいました🎵

大正解です。

讃岐のようなこしはありませんがもちっとしていて美味しいうどんです。
お出汁は関西風で薄口醤油に鰹と昆布出汁であっさりしていて美味しい❗️










お肉は牛肉で最初から甘く味付けされていてお出汁にシミだしキツネのお揚げのような効果がたまりません❗️

おにぎり、お稲荷さんも麺だけでは物足りなさを完璧にカバーしてくれて大満足のランチでした。

その後さらに山口県を南下し九州を目指して行きます。

運転しながら一つ疑問がわいて来ました⁉️

相当昔のタモリ倶楽部で立ち蕎麦の汁を採取して東海道線を西へ、どこから関西風の薄口醤油のお出汁になるのか検証していました。

ふと思い出し、ラーメンはどこからとんこつになるのか気になって仕方がありません!

とりあえず本州で下関近くのラーメンを食べてみることにしました。

まだ早い時間でしたが、夜はいま話題の博多うどんウエストと決めているので3時過ぎでしたが宇部市の名店三平さんにお邪魔しました。

早速ラーメンを注文して出てきたラーメンの見た目は白く濁ったスープはとんこつのようですが、紅しょうがはのっていません。
キクラゲではなくメンマがのっています。

博多とんこつほどこってりクリーミーではありませんが美味しいスープです。😄

麺は少しだけ太いようでこしもあまりなく固めが良いなと思いました。
全体的に博多とんこつよりはあっさりしていますが、美味しいラーメンでした❗️

今度はもう少し広島よりを検証してみたいと思います。

今日は北九州に一泊してウエストに行ってみたいと思います。