フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

或る日の近隣散歩

2023年04月22日 20時41分24秒 | タガイタイの動植物

本日ののほほん生活記2023.04.24. (月)

午前5時42分 曇り 気温 23.3.℃ 湿度 73.4% 風向 東北東  風力4.8m 軟風③

 

 

 ハイビスカス(アオイ科)グマメラ、黄色い花は八重のハイビスカス、

ハイビスカス ‘キング カラカウア’(アオイ科)

右側はプルメリア(キョウチクトウ科)ホワイトとピンク色等

 

 フィリピン共和国は、高温多湿の、モンスーン型気候です。私の暮らすタガイタイ市は、

標高約6百m~7百mの高原です。熱帯フィリピンに、在りながら、寒さに震える事も、

在るのです。タール火山の、外輪山付近に、開発された町、外輪山道路から、眼下には、

世界最小と、云われる、約3百mの、タール火山が在る、火山島を浮かべるように、

眺められるのです。マニラ首都圏から、南に約60Kmと、近い事も在り、首都圏の、

避暑地的役割ですね、週末や、休日には、サイクル車や、バイク等や、車に拠り、

渋滞する事も、多いのです。タガイタイは、日中の温かさにた対し、夜間の寒さの、

高地特有の、温度差が、南国果物の、生育ん合致しているので、南国果物の産地ですね、

中でもパイナップルは、特産物の産地として、有名ですね、其の他には、マホガニーに

屠さつ場が、在る関係からか、骨付き牛の、脛肉の、煮込み料理(ブラロ)も、

有名ですね、スタミナの着く、山羊(カンビン)料理も、有名ですね、

他にはブコパイですね、m(__)m

 

 

今朝の起床は、午前5時30分頃でした。自然起床でしたね、律儀なサボン(軍鶏)は、夜明け恒例の、連呼でした。本日のマニラの日の出

は、午前5時37分、高地の我が家には、5分遅い、5時42分でしょうか、昨日の円ペソ対価  1万円4130  マニラ市の市中両替商調べ 

マニラ新聞見出しでは、◎「利益や発展は平等であるべき」 ウェビナー「現地住民が苦しむ理由」◎比民主主義に満足9割 

前政権時上回り過去最高  ◎マニラ新聞拠り m(__)m

   フォトチャンネル  マニラ新聞

 


雨ニモマケズ.風ニモマケズ

2022年08月20日 07時24分44秒 | タガイタイの動植物
   
 本日ののほほん生活記






 2022.08.20. (土) マニラの陽の出 午前5時43分 曇り 気温 23.8 ℃ 湿度 76.8 % 南西 1.9m 軽風②









 私が移住した住まいは、フィリピン共和国.タガイタイ市の、一番高い、ピープルスパークパラスイン・ザ・スカイの、山裾付近ですね、


タガイタイ市は、標高約6百mから7百mの、高地ですが、廻りを見廻しても、険しい山は無く、高原と云う、認識でしょうか、タール火山の、


外輪山付近に、開発された、高原都市ですね、首都圏マニラから、約60Km南に、離れた処です。気候は熱帯に、在りながら、タール湖の、


湖面から、湧き昇る、上昇気流の、冷気からか、熱帯に在りながら、夜間には寒さに、震える日も、在るのです。此の気候に拠り、首都圏の、


避暑地的、役割りですね、其のた為に、著名人の、別荘も多く、週末や休日には、観光客の車や、バイやクサイクル車等の、ツーリング客で、


渋滞も起こるのです。此の高原気候から、南国果物や、野菜等の、植物も豊富ですね、植物に在った気候は、野鳥や、虫等も多いのです。


野鳥では、メグロヒヨドリや、リュウキュウツバメ等も、リュウキュウツバメは、留鳥とされ、1年中姿が、見られますが、在る時期には、急に数も、


増えるので、リュウキュウツバメの中には、渡りをする鳥も、居るようですね、虫の宝庫、タガイタイですから、酷な渡りを、する拠りも、虫の多い、


留まる方が楽ですね、何方も正確には、解明されて、いないようですが、親から受け継いだ、DNAが、そうさせるかは、不明ですね、


電線に止まり、嘴の黄色い、雛に指導している姿も、見掛けますね、在る日の事でしたが、逃げ遅れたのか、スコールの叩きつける中じっと、


耐える姿が、愛おしかったですね、必死にTVアンテナに、爪を立て、落ちないように、堪えているのです。宮沢賢治さんの、アメニモマケズの、一節を、


思い出しました、あるいは、身体に着いた、羽虫を落とす為に、水浴びをしているのかも、知れませんね、あの可愛いい顔が、忘れられません。(._.)


  リュウキュウツバメ  ツバメの寿命と生態・種類や巣作りの時期を解説  リュウキュウツバメの啼き声











 今朝の起床は、午前4時00分でした。今朝も我が腹時計拠り、一時間早いですが、又眠るのも、面倒くさいので、其の侭起きちゃいましょうね、


目覚まし時計の、ベルの鳴る、タイミンギが、狂って居るようにも、感じたので、序に電池交換と、設定時間を、併せました。そして、体重測定から、


始まる、体調管理の、計測ですね、大阪の病院に、入院してから、一日も欠かした事が、無いのですが、熱中症で、搬送入院された時は、


意識が無かったので、計測出来ませんでしたね、お酒を呑むと、血圧が下がるのですね、血の巡りが、好く成るからですかね、(笑)本日の、サボンの、


啼く声も、絶好調の様子です。今朝はパラスも、靄の中に、埋もれて居りました。此れも自然が為せる技、本日も好い日であれと、パラスに祈る、(._.)




   フォトチャンネル   マニラ新聞



我が家から毎日眺めるパラスイン・ザ・スカイ

2022年08月18日 07時25分45秒 | タガイタイの動植物

  本日ののほほん生活記






 2022.08.18. (木) マニラの陽の出 午前5時43分 曇り 気温 25.4 ℃ 湿度 77.7 % 南西 0.9m 至軽風①











 我が住まいは、フィリピン共和国、現大統領の、ボンボンマルコス大統領の、父親で在る、第10代大統領で在った、マルコス大統領


(フェルディナンド・エドラリン・マルコス)氏が、別荘を建てる為に、タガイタイの、一番高い山の頂上に、工事に掛かるのですが、山頂を削り、


平に均す、工事中に、工事用ブルドーザが、二回も、落下し、其の度毎に、工事が停止したのです。其れを眺めた、庶民達は、


山に宿る、 精霊が、邪魔をしたと、噂をしていたそうです。故国日本にも、山岳信仰が、在るように、庶民達も、似たような、習慣が在り、


山の形状を、変える事には、反対する、心情が、在ったのです。その後、ピープルス革命が起き、マルコス大統領は、アメリカ合衆国、


ハワイ州に、難を逃れるのですが、工事中の別荘は、未完成の状態でしたが、その後別荘は、タガイタイ市の、管理の下に、一般に、


公開されたのです。その時の名前は、ピープルスパーク、パラスイン・ザ・スカイでした。殆ど手も着けず、其の侭の状態が、続くのですが、


建物の、帰属問題等、色々成る事が、想像するのです。公開された当時は、歴代大統領の、写真等が、展示して、御座いましたが、


その後外されて、いたのです。我が家から近いので、お客さんが、お見えに成った時には、必ずご案内致して、居りましたんね、


山頂付近には、アメリカハリウッドの、山頂付近のように、看板が立っていたのです。タガイタイは、風が強いのですが、其の中でも、


山頂の風は強く、看板文字は、脱落して、行くのです。管理する市では、資金の支出に、問題が在るのか、脱落した侭の、状態が、


長く続きました。現在が辛うじて、タガイタイの文字は、御座いますが、ピープルズパークパラスイン・ザ・スカイの、文字看板は、消えて居りますね、


山頂の、展望台に昇れば、遠くマニラ首都圏方面迄、見通せるのです。 我が家は、此の展望台の、山裾近くに在り、私は此の山が、


第二の故郷の、山なのです。頂上には、各種類の、レーダーが立つ、タガイタイで、一番高所の、レーダー基地ですね、m(__)m









 今朝の起床は、午前4時50分でした。又しても、目覚まし時計の、ベルの鳴る前の、起床でした。毎日此のように、的確な、寝起きが、


出来れば好いのですが、念には念の入れ、万一起きられぬ事も、あろうかと、転ばぬ先の杖で在る、目覚まし時計を、セットしてあるのです。


 本日は起きてから、目覚し時計の、ベルの解除が、面倒くさく、感じました。寝床から、重い身体を、引きずり、徐に這い出しました。


律儀なサボン(軍鶏)は、近隣の鶏を混じえ、夜明け恒例の、連呼の真っ最中でした。その時軽やかな、エンジン音が、近所のお兄さんの、


トライシクル(補助席付きバイク)の出勤ですね、階下の駐留場で、順番に並ぶのですね、本日も安全運転で、お気を着けて、m(__)m




   フォトチャンネル   マニラ新聞


裏の畑のドラゴンフルーツ

2022年08月16日 07時32分29秒 | タガイタイの動植物

  本日ののほほん生活記






 2022.08.16. (火) マニラの陽の出 午前5時42分 曇り 気温 23.0 ℃ 湿度 75.0 % 南西 2.0m 軽風②











 私は東京で、妻と娘と共に、暮らして、居りましたが、在る日の事でしたが、沖縄に住む、兄拠り、お中元が、届いたのです。何だろうと、


梱包を、解いて見れば、見知らぬ、果物でした。其れが、ドラゴンフルーツでした。其れから年数も過ぎ、私の記憶からも、忘れていたのです。


 その後、娘も大阪に嫁ぎ、晩年をどうすごすか、考えていた時に、妻の生まれ故郷で在る、フィリピン共和国、タガイタイで、暮らす事を、


決断し、タガイタイで、どこに暮らすのか、大家族と、どのような、関係を、構築するのか、あれこれと、思案中の頃でした。歳老いた、


妻の母親も、健在だったのです。其処は、平屋だったのですが、現在の車庫の、裏側には、私の畑が、在ったのです。其処に家を建てようか、


思案中でしたね、義母の住む、屋根には、将来亡義父が、2階を増築しようと、コンクリートの、スラブ迄、打ち込んで、在ったのです。


或る日の事、梯子を、立て掛け、周囲を見廻したのです。北北東側を、見廻しますと、(キラッ)っと、光る、反射が、在ったのです、其の時は、


そちら側のは、建物は無く、義弟(ダニロ)の、パイナップル畑が、在ったのです。まさか、タガイタイから、ラグナ湖が、見えるとは、思いませんでした。


しめ鯖や、小肌の、光り物は好きですが、ラグナ湖の、光も好いでうね、建物は狭く成りますが、夫婦だけですから、其処に2階を、増築したのです。


 其れからは、毎日其処の、屋上から、周囲を眺めて、過ごして、居るのです。(._.) 或日の事ですが、近隣散歩に、勤しみますが、近所の、


フルーツショップに、あの懐かしい、ドラゴンフルーツを、見たのです。急激に、其のドラゴンフルーツを、植えて見たいとの、願望が疼いたのです。


其れで探し廻ったのですが、在る植木屋で、何処で買ったかは、秘密にする約束で、10本の苗を、仕入れたのです。話の様子から、此れから、


フルーツを売り出すので、秘密のして置きたい、心の中を、感じ取れました。直ぐに裏の畑に、植えたのと、義妹達にも、分けましたね、


あれから年数も経ち、ドラゴンも増えましたね、其の頃、鳩も飼っていましたので、毎日ドラゴンフルーツの、観察でしたね、樹肌から、蕾が出ると、


蕾が成長し、花が咲くのですが、其の花を、一昼夜観察ですが、義妹達から、好奇な、目で見られましたね、花はその時に、綺麗だったら、


其れで好いのですって、徹夜で眺める、気がしれないと、花拠り団子の、人達とは、お互い分かり会えませんね、ドラゴンフルーツは、サボテン科、


紐サボテン属の、植物ですが、同じサボテン科、クジャクサボテン属の、月下美人の時も、同じ事を、云われたのです。月下美人は、開花の時に、


妖艶成る、匂いを漂酔わせ、夜行性の、蝙蝠を呼び寄せ、受粉を促すのですね、何とも動物的な、植物ですね、(._.)


 ※ ドラゴンフルーツ  ※ ドラゴンフルーツの栄養と効能  








 今朝の起床は、午前4時30分でした。又しても、目覚し時計に、頼らぬ、自然起床でした。万一の為の、転ばぬ先の、杖的、目覚し時計は、不要だったのです。


此の侭、起きられずに、眠った侭が、私の理想の、命の終焉ですね、ピンピンコロリと、行きたいですね、故国日本で在れば、孤独死も可能でしょうが、大家族と共の、


生活では、其れも叶わぬ夢、昔の事ですが、日本で知り合いが、孤独死でした。ゴキブリに、身体を、齧られていたと、云うのですが、ゴキブリは、人間の身体迄、


食べるのですね、本日も曇り空、律儀なサボン(軍鶏)は、近隣の鶏を、混じえての、恒例の、夜明けの、連呼ですね、本日も、平穏で在れと、天の祈る、(._.)




   フォトチャンネル   マニラ新聞

                                                                                  

私は黄色い高麗鶯の啼く声が大好きです。

2022年08月14日 08時09分30秒 | タガイタイの動植物

  本日ののほほん生活記






 2022.08.14. (日) マニラの陽の出 午前5時42分 濃霧 気温 24.8 ℃ 湿度 76.0 % 西南西 0.8m 至軽風①











 私は北関東の、農村地帯で、生まれ育ちましたので、幼い頃から、農耕用の、牛馬や、山羊を眺め、暮らしていたのです。雀を始め、


尾長鳥や、カラスの姿も、そんな幼い頃からの、環境からか、フィリピン共和国、タガイタイの、妻の生まれ故郷で、暮らしていても、


そんな懐かしい、生活を、追い求めて、居るのでしょうね、我が家は、自然豊かな、パラス展望台の、山麓下に在るので、野鳥(イーボン)の、


姿も多いのです。義弟(ダンテ)は、囮籠を、駆使して、野鳥を捕えますが、私は其れ等を眺め、満足しているのです。昔は我が部屋に、


迷い込んだ、純白の鳩を、捕まえ飼っていましたが、近隣への、糞害を、考え飼う事も、放棄したのです。今では、時折訪れる、野鳥の、


啼き声を聞いたり、其の姿を、写真に撮るだけですね、最近好きな鳥は、黄色い羽色をした、高麗鶯の、啼き声が、大好きですね、


其れから、タガイタイには、数種類の、モズがいるのですが、モズの姿を見ると、他の野鳥(イーボン)が、飛び立ち、逃げるのです。モズは、


小さいながらも、猛禽類ですから、先祖から受け継いだ、DNAが、危険を知らせるのか、其れ共、実際に襲われた事が、在るのかは、


定かでは、御座いませんが、実際に捕獲、殺され、樹木の棘に、刺された、死骸も、目にするのです。昆虫類が多いのですが、鳥類にも、


危険な存在なのですね、此等も、生きる為の、争いなのでしょうね、(._.)


 ※ 高麗鶯の啼き声









 今朝の起床は、午前5時00分でした。目が覚めに時の為の、転ばぬ先の杖で在る、目覚まし時計の、ベルの鳴る音に、目覚めたのです。


早く停止しないと、段々と、音が大きく成るのです。心を急かされながら、寝床から這い出したのです、夜明け前の空は、連日3日の、


霧の夜明けでした。洗面に立ちますが、水が出ない、最近では、珍しい、断水でした。直ぐに外に出て、屋上の、予備タンクの、レバーを、


開放させました。時には生活に、変化を齎し、好いのかも、知れませんね、体調管理の、計測を終え、サボン(軍鶏)の声を、耳に留め、


屋上へ昇ります。手摺をしっかり、握り締め、足元に気を着け、一歩一歩と、昇るのです。降りてからは、夜明けのコーヒーですね、(笑)




   フォトチャンネル   マニラ新聞