本日ののほほん生活記
2020.05.06 (水) 午前5時30分 靄曇り 気温 23.2℃ 湿度 51%
東 2.3 m 軽風②
出入国管理庁は5日、クルーズ船で働く海外フィリピン人就労者(OFW)
4559人が17日までに比で下船する予定と発表した。 同庁の
モレンテ長官によると、現在マニラ港では14日間の検疫停泊中の船
14隻が、検疫局によってモニターされている。検疫停泊中の船はいずれも
オーストラリア、インドネシア、シンガポール、日本から来たという。
2020.05.06. ( マニラ新聞から)
私の知る、タガイタイ市の、我がフランシスコ.バランガイ(最小行政区)は、
標高5百m~7百mの高地です。其の為に、南国に在りながら、
夜間には、寒さに震える事も、在るのです。此の高地の気候に在った、
アラビカ種の、コーヒー畑が、多かったのです。コヒー豆を、収穫後、
天日乾燥させ、仲買人に、卸すのですが、豆の卸価格は、世界情勢に、
敏感に反応し、誠に厄介な、物なのです。収穫後も、高値での、
売買を考え、寝かす事も、多いのです。収穫作業も、完熟時期を、
狙うのですが、作業員を、畑の、空いている処に、クボを建てさせ、
子飼いにするのです。作業員は、台風の、通り道での、基幹産業の
育た無い、ビコール地方や、ビサヤ諸島からの、労働者が、多いですね、
仕事を求め、諸外国や、人口の多い、マニラ周辺が、主な働き口、
タガイタイにも、多くの人達が、移住しています。其れから、コーヒー樹の、
寿命は60年位と、聞いて居りますが、収穫量も、年々減少するのです。
此処でコーヒーの樹木を、抜き去り、卸値の安定した、パイナップル栽培に、
切り替える農家も、多いのです。其の開墾には、牛を使う人が多い中、
馬力の漲る、水牛での、開墾風景を、眺めました。m(_ _)m
本日の起床は、午前5時でした。又々偶然、起きてから、
壁掛け時計の、5時ジャストの、鐘が鳴った、丑三つ時から啼く、軍鶏は、
啼いていた、其れも連呼で、数日前に、ブログのメンテナンスが行われ、
其れから、ブログ元からの、コメント、投稿が、出来ない事が多い、
事務局に、問い合わせるも、セキュリティが、強化されて、居るのだ、
そう云えば、デジブックも、ハッキングが元で、閉じられたっけ、(涙)
我家の回りでも、畑を耕すのはほぼ水牛さんのお仕事です
草をたくさん食べるので飼うのは大変ですが、貸し出しで結構稼いでくれてるような気がします
人が耕すのに比べると、100倍くらい早いですからね
凄い馬力だと思います
>我家の回りでも、畑を耕すのはほぼ水牛さんのお仕事です
我がバランガイには、水牛は余り、見かけません。珍しいのです。
>草をたくさん食べるので飼うのは大変ですが、貸し出しで結構稼いでくれてるような気がします
此方でも、レンタルが主流ですね、身体が大きいから、
飼うのも大変そうです。
>人が耕すのに比べると、100倍くらい早いですからね
凄い馬力だと思います
見ていても凄いですね、牛類では、スーパー牛ですね、
タガイタイには田圃が無いから、水牛は、田圃か、
川べりが、絵に成りますね、(笑)