(*´ω`)o。゚:.・+GOOD MORNINIG+・.:゚。o(´ω`*) 【 サイエンス 】
猫がマタタビの葉をかむのは、蚊が嫌いな化学物質をより多く放出させるためだとする研究成果を、岩手大や名古屋大などの研究チームが発表した。葉に含まれる化学物質に蚊よけの効果があることはわかっていたが、かむことによる効果はわかっていなかった。論文が15日、科学誌に掲載される。
猫はマタタビを見つけると、葉をかんだり、体にこすりつけて転がったりする「マタタビ反応」をとる。ライオンやトラなどのネコ科動物に共通する本能だ。マタタビ反応は、葉にある化学物質「マタタビラクトン類」が起こすとされてきたが、チームは昨年、猫の神経系に作用する「ネペタラクトール」という化学物質が含まれていることを発見した。
チームは今回、かみちぎられた葉から放出される化学物質の総放出量を調べたところ、かまれる前の無傷の葉の10倍以上に増加していたことが分かった。
蚊を使った実験では、かみちぎられた葉のほうが防虫効果が高かった。かみちぎられた葉から放出された2つの化学物質の成分比は半々程度だった。チームは2つの物質が混じり合うことで、高い防虫効果を発揮するとみている。
蚊は感染症を起こす寄生虫フィラリアを媒介する。チームの宮崎雅雄・岩手大教授は「蚊から守るため巧みに進化し、こうした本能を獲得したのでは」と話す。
掛谷秀昭・京都大教授(ケミカルバイオロジー)の話「マタタビ反応の生物学的な意味の解明につながる成果だ。蚊の防除薬としての応用にも期待できる」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220614-OYT1T50153/
※ タカやん(^^)/より一言・・・
マタタビにも防虫効果があると判明・解明
⇓ ⇓ 研究結果・今後の活用方法
【有名な除虫菊<シロバナムシヨケギク>】+【マタタビ】
殺虫剤製造・メーカーさんが「NEW虫よけ・撃退アイテム」を開発・新登場を期待((((o゚▽゚)o))) ♪
■ 今日以降使えるダジャレ 『2723』
【10476】 『蚊』は嫌いです(か)?・・・σ(#)Д`) 虫さされ
【10477】 『虫』は(無視)できない。感染症を起こす恐怖があるからね!。・・・蚊がいるぞヽ(0\0)ノはぁ~~(*人*)パン!!
【10478】 <『護る』よ~アナタを蚊から!>そう言って約束を(守る)私の姿がコチラ→ 。・・Oo。。(´ω` )・" ピタッ・・o(・∀・´o)=))))スタタタタッ → Σ(゚ω`;(⊂(・∀・´q) バチーンッ!!
※ 次回の投稿も、お楽しみに~ |////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
猫がマタタビの葉をかむのは、蚊が嫌いな化学物質をより多く放出させるためだとする研究成果を、岩手大や名古屋大などの研究チームが発表した。葉に含まれる化学物質に蚊よけの効果があることはわかっていたが、かむことによる効果はわかっていなかった。論文が15日、科学誌に掲載される。
猫はマタタビを見つけると、葉をかんだり、体にこすりつけて転がったりする「マタタビ反応」をとる。ライオンやトラなどのネコ科動物に共通する本能だ。マタタビ反応は、葉にある化学物質「マタタビラクトン類」が起こすとされてきたが、チームは昨年、猫の神経系に作用する「ネペタラクトール」という化学物質が含まれていることを発見した。
チームは今回、かみちぎられた葉から放出される化学物質の総放出量を調べたところ、かまれる前の無傷の葉の10倍以上に増加していたことが分かった。
蚊を使った実験では、かみちぎられた葉のほうが防虫効果が高かった。かみちぎられた葉から放出された2つの化学物質の成分比は半々程度だった。チームは2つの物質が混じり合うことで、高い防虫効果を発揮するとみている。
蚊は感染症を起こす寄生虫フィラリアを媒介する。チームの宮崎雅雄・岩手大教授は「蚊から守るため巧みに進化し、こうした本能を獲得したのでは」と話す。
掛谷秀昭・京都大教授(ケミカルバイオロジー)の話「マタタビ反応の生物学的な意味の解明につながる成果だ。蚊の防除薬としての応用にも期待できる」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220614-OYT1T50153/
※ タカやん(^^)/より一言・・・
マタタビにも防虫効果があると判明・解明
⇓ ⇓ 研究結果・今後の活用方法
【有名な除虫菊<シロバナムシヨケギク>】+【マタタビ】
殺虫剤製造・メーカーさんが「NEW虫よけ・撃退アイテム」を開発・新登場を期待((((o゚▽゚)o))) ♪
■ 今日以降使えるダジャレ 『2723』
【10476】 『蚊』は嫌いです(か)?・・・σ(#)Д`) 虫さされ
【10477】 『虫』は(無視)できない。感染症を起こす恐怖があるからね!。・・・蚊がいるぞヽ(0\0)ノはぁ~~(*人*)パン!!
【10478】 <『護る』よ~アナタを蚊から!>そう言って約束を(守る)私の姿がコチラ→ 。・・Oo。。(´ω` )・" ピタッ・・o(・∀・´o)=))))スタタタタッ → Σ(゚ω`;(⊂(・∀・´q) バチーンッ!!
※ 次回の投稿も、お楽しみに~ |////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
ノビは枝や葉には興味を示しませんが
粉にはクンクン スリスリします
粉でも虫除けになっているのでしょうかね?
猫も賢いですね。
「こすりつける・転がる・スリスリ」⇒ほぼ同じなので、おそらくマタタビの香りも身体に付着・僅かですが予防に繋がっているとおもいますね。
更に、室内は屋外と比べ<蚊>に遭遇する機会が減っているので、猫さんは「やはり効果があった♪」と喜んでマタタビLOVEになっているのかもしれない。・・(*・ω・*)マタタビだ~♪
人間と違い猫さん達は 文字を使えない
<細胞・遺伝子レベル・猫言語による伝承>で、「マタタビは良いよ~」と語り継がれたのかもしれませんね。 壁|*´・Д・)r))゚+.
食べるもので体臭が変わり、何らかの防虫効果も得られるってやつ。
人間でも蚊に好かれる人とそうじゃない人との因果関係もあるかもね。犬の方が猫より絶対に蚊が寄ってくる(笑)
新宿のサウナに行くと韓国人の発するキムチ臭で慣れない人は気絶します(爆)
食べるもので体臭が変わり
↑
確かに!(*´・ω・)´-ω-) ぅぃ
食べた直後の「口臭」は<ガム等で>対策できる世の中
しかし、ニオイ成分が身体に蓄積していき、汗経由の「体臭」に繋がるメカニズムがある。
相手<人間・虫>が好きなニオイ
相手<人間・虫>が嫌いなニオイ
「私のニオイ大丈夫かな?」の判断は個人だけでは難しい(≧∀≦*)
ネコさん自分に必要なもの、わかってるのですね^^
自然というのは本当によくできてますよね^^
必要なもの・・経験で学習していくのかもしれない。
人間にも重要な能力ですね(o´・∀・`o)ニコッ♪
猫達がまたたび好きだったのには、本能的な防御作用があったのですね^o^
お外生活では、事故も感染症も命に関わる事だから
古来からのDNAなのですね~☆
岩手大学の宮崎教授って、本当に猫博士です♡
猫達の不可思議な行動が、
私達の生活をより快適に過ごすことに直結する新商品開発へと導く。
研究は無駄ではなかった♪ ( ^Д^ 。)( -v-。 )( ^Д^ 。)( -v- 。)ウンウン