一言で言えば、“アーティスト”の神格化だろう。商品である音楽は“パッケージ”に包まれることで流通が可能になる。物理的にはレコードだったりCDだったり、音楽の複製された媒体であるが、コレクターと言うかなりマニアックな音楽ファンを除けば、レコードやCDが神格化の対象ではないのは明らか。神格化の対象は基本的にはアーティストの存在である。作詞作曲と言う裏方と歌唱演奏と言う表舞台の二層構造で商品としての音楽は流通し、その場合のパッケージはアーティストのネームバリューである。
商品としての音楽は食べ物や日用品と違い、黙っていても店頭に陳列しておけば売れるものではない。宣伝と言うブロセスを考えた時、パッケージはレコードからアーティストになる。
この問題の立て方は、ライブ文化とディスク文化によって違う。いや違うことを説明するためにライブ文化とディスク文化と言う二項対立の概念が生まれたとも言える。要はアーティストと言うパッケージが神格化されるのではなく、音楽それ自体が神格化されるのであれば問題はない。
そう考えると、ライブ文化とディスク文化と言う二項対立を破壊しうるこれからのネットミュージックの時代には、再びパッケージの神格化はなくなり、音楽それ自体の神格化が取り戻されると言う楽観主義はありだと思っている。ネットミュージックの時代にはライブ文化であろうとディスク文化であろうと、アーティストとリスナーが直接つながるので、アーティストのネームバリューと言うパッケージは消えて行く。そこには権威的な操作は何もない。純粋に良い音楽だけが生き残る。
最新の画像もっと見る
最近の「社会・政治」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- スーパー戦隊&プリキュア(更新停止)(39)
- 床屋めぐり(101)
- 町歩き(552)
- その他(36)
- ランニング(104)
- 海外事情(72)
- 朝ドラ(844)
- 朝ドラマ(更新停止)(81)
- 町歩き(更新停止)(41)
- 社会・政治(更新停止)(45)
- アイドル(更新停止)(53)
- 音楽(更新停止)(38)
- 映画・美術(更新停止)(18)
- 日記(13)
- うまいもん(更新停止)(85)
- お風呂屋さん(更新停止)(97)
- 日常(502)
- インポート(12)
- 映画・演劇・美術(303)
- アイドル(1431)
- スーパー戦隊&仮面ライダー(1381)
- 音楽(731)
- 社会・政治(976)
- 銭湯・温泉(1598)
- 旅行(144)
- グルメ(1244)
バックナンバー
人気記事