![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/d0b845c343249f3170e7217208c4f8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/09d9a73ce2b80c873f941d1eda651e3f.jpg)
この最北端の町にも銭湯が2軒。先ほど大畑町町内に錦湯と言う廃業銭湯跡地も見学。これも渋そうな外観の銭湯でした。今でも建物は残っていて、猫が見張り番をしているようです。
さて吉根湯、菊の湯がちょっとモダンになっていたので、こちらでシブ銭を堪能。まずは面構えがザ・地方銭湯。もちろん2重扉で番台形式。下駄箱は鍵があるのとないのと半々。ありゃ、ここは430円ですか。と言うか、男湯独占状態キタコレ!乱れ籠でも盗難の心配なし。体重計はHOKUTOWのアナログ、ちょっとこれ、背が低いなあ。しゃがんでもきついこれはレアなタイプかも。ちょっとマンガコレクションあり、小ぶりな三枚羽根吊り扇風機も。おお、久しぶりに「湯を沸かすほどの熱い愛」のポスター発見、今や杉咲花ちゃんはおちょやんに。しかし雪国にしては脱衣場の暖房が弱い。
浴室へ。入口が固い。島カランに桶と座椅子が積まれている(つまり島カランはお見合い式)。カラン数は右側女湯側から5・3・3・6。うわ、湯カランもシャワーも冷たい。思わず汲み湯していいですか、と番台の女将さんに聞く。先客から時間があいて湯がぬるくなったからしばらく出しっぱなしにしてみて、と言われた。湯カランは熱くなりましたが、シャワーはいくら出してもダメでした(汗)。まあいいや、身体はしっかり菊の湯で洗い流したので、軽く洗って湯船へ。
ペンキ絵はなし。浴槽は右側深湯は背中バブル、左側浅湯は軽い床バブル。41度くらいでちょっとぬるめ。
と言うことで温まるには厳しかったが、地方銭湯の味わいを堪能。湯上がりは雪印系はあったけど、ここはビンコカコーラでしょう、100円。