自宅のリビングの壁スイッチには、3か所のダウンライトとシーリングファンのスイッチが寄せられているのですが、ダウンライトをつける時、いつも点けたい場所とは違うダウンライトが点灯してしまいます。
(保護フィルムを剥がしていないのは、スルーしてくださいね)
4つのスイッチの並びが、どうも自分の感覚と異なっているのです。
現状のスイッチの位置関係はこんな感じです。
特に、A または B のダウンライトを点けたいとき、いつも逆のランプが点いてしまいます。
どうも自分の感覚と実際のスイッチの並びが違うようです。
私としてはこんな感じが、自分のイメージと合って使いやすいんです。
ブログを読んでいただいている皆さんには、この気持ち、わかってもらえるでしょうか・・・
変えるなら、C と D も上下変えるべきだろうと思われるかもしれませんが、シーリングファンは常時回しっぱなしで、Dスイッチはめったに触らないので、下のほうが良いのです。
ということで、A と B のスイッチの上下を入れ替えることにしました。
化粧カバーとスイッチプレートを外しました。
あとは、枠からスイッチを外して上下を入れ替えるだけなのですが、枠からスイッチを外す方法が分からずしばし悩みました。
結局、このようにマイナスドライバーをスイッチ横の隙間に差し込んだら簡単に外れました。
入れ替え完了です。
作業中、気が付いたのですが、最近のスイッチ枠は、左右に並べるとき綺麗に並ぶように枠の上下に引掛けがあるのですね。
古いタイプのやつは、左右がズレてしまって、平行四辺形になりがちです。
あとは化粧カバーを元に戻して完成です。
これで、間違えて別のダウンライトを点けてしまうことも無くなりそうです。