一時、在庫品切れで落下していたアマゾンの売上げランキングが、今日、一気に科学読み物部門の2位に復帰。解説動画を御覧いただいたためかな?御礼&感謝です!「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書): youtube.com/watch?v=5hU-j8… … @youtubeさんから
2 件 リツイートされました
ナッツは安くておすすめ。でも塩辛いのは控えよう!@gonzo3x @tim1134 ドクター、普段から亜鉛を多めにですね!牡蠣、鰻(チョット手が出しづらいね)、ナッツ類を摂りましょ (^^b @doctor_yoshida @tim1134 #sokotoko
2 件 リツイートされました
骨のカルシウムとリンの比率は原子の数で5:3です。意外にリンが多い!⇒光文社新書「元素周期表で世界はすべて読み解ける」P86より よろしく!@skydreamwings 骨がリンでできてたとはびっくりです(☆。☆)骨はカルシウムとたんぱく質でできてると思ってましからびっくりです!
2 件 リツイートされました
プーやんさん、大感謝!嬉しい@smile_puuyan75 質問に解答してくださってありがとうございました。私は強度の弱視なので、新刊本はボランティアさんに対面朗読してもらいます。読み終わるまでには、ちょっと時間がかかりますが、本を買ったのでとても楽しみにしています(わくわく)。
1 件 リツイートされました
【誰かに話したくなる元素のウンチク】レアアースが中国に集中する理由は、元素周期表でわかる。周期表では張り出し組なのは、電子配置が酷似しているため。だから性質も酷似し同じ場所に集中。「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書)より goo.gl/MPZBg
7 件 リツイートされました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます