NHKのクローズアップ現代で、ネットゲーム依存症をやっていた。
前にも、その条例を、香川県が作った事を書きました。
依存症は、ネットやゲームに限らず、なんにでも依存症になる。
依存症は、何かで心が満たされないのを代わりになる物を見つけ、
そこに逃げ込んでしまう。
私も、何度も有りました。
それで、体も壊しました。
子供の頃は、アレルギーで、喘息持ちで、潔癖症ぎみでした。
他人の目が、気になっていました、劣等感の塊でした。
それが嫌で変えたくて、強い男になろうと、中学校で柔道部に入りました。
その結果、とんでもなく、えらい目に会いました。
そのせいで、素直で良い子だった私は、根性がひねくりかえりました。
その様が、現在の成れの果てです。
物事を斜に構えてしか、見れません。
何もかも、疑ってます。
なんでも、ホンマでっか ? です。
嫌な関西人です。
依存症自体は、程度しだいでもあるし、
まず、他人に迷惑をかけない、それに、自分も壊さない、
お金を稼いで、自立出来る、社会人としての最低限の事をする。
私は前にも書いたと思いますが、子供であろうが、
お金を稼いで、自立できていて、他人に迷惑をかけなければ、
どうゆう形で依存しようが、構わないと思います。
親の金や、他人の金を使って、自分の好きな事に依存するは、
そうなるまで、依存させた周りの大人が悪い。
逆に、そうなってしまった子供が、可哀想です。
大人が、そうさせてしまったのです。
基本は、親が子供の言いたい事を、とりあえず、何でも全部聞いてやる事です。
喋りたい事を、全部喋らせる。
答えは、いらない。
それで、お前はどうしたいねんと聞いて、とりあえずやらせる。
自分で考えて、試行錯誤をさせる。
アメリカの大リーグのコーチは、本人が聞いてこない限り、
アドバイスはしないそうです。
自主性に任せ、自己責任です。
依存症に対して法律を作るは、誰に対してでしょう。
子供をそういう風にさせた、親を罰するんでしょうか。
学校を罰するんでしょうか。
それとも、ゲーム会社を罰するんでしょうか。
e スポーツを罰するんでしょうか。
何に対しての、誰に対しての法律なんでしょう。
番組の中で、お医者さんも出ていましたが、大変そうです。
お気の毒です。
治療はまず、大人の方かもしれません。
まあ、子供がネットゲームで、一億円でも稼いでたら、
もっとやれ、もっとやれになるでしょうけどね。