小雨が続き肌寒い日曜日、
お寺さんのお道具磨きに行ってきました、
今回から磨き粉が変わり
作業手順も少し変更になり、
みんなで作業をしていた時
ある、古参門徒さんが
ある人に向かって
「あなたの磨き方は違うでしょ!
全然磨けてなく、私はあなたの磨いた後を
こうして磨き直しているの、
坊守さんがさっき言われた事を聞いてなかったの!
それからお道具を勝手に持っていくと後で組み立てる時に
分からなくなるでしょ!」
本堂に響き渡る大声は
周りの空気を一瞬凍らせ、誰も何も言えない状況になりました、
作業が終わり片付けていると
言われた彼女が
「今日は最悪、自分の力を誇示するために
あんないい方するのね、」と
私もあの忠告の仕方はまずいと思い
組織を引っ張って行くには
慣れない人の指導の仕方に工夫が必要と、、、
世間の難問に比べれば些細なことだけど
信頼関係が切れた瞬間を感じました。暖かくなり苦手な爬虫類も
冬眠から覚め。
夫が
道路で車にひかれたか、ひん死のヘビを
カラスがくわえ飛び上がろうとしていたが
大き過ぎて難儀していた、早くしないと
カラスもひかれてしまうと思っていたら
なんとかくわえて飛び上がったと、、、
道端にも生きる過酷さが、、、