
今年初めて タラの芽を 収穫しました。
これからは 次々食べきれないほど 一斉に 大きくなります
やはり 今年初の しいたけと共に
国華園に発注していた トマト23種類 86株と
茄子、ピーマン系 etc. 合わせて 32株
今年は 例年より2週間近くも早く 届きました。




しばらくは この小屋の中で 保管しておきます


我が家の 簡易温室の中の 発芽状況
ブラックエッグ、F1ゴールディー、ストライプズッキーニなど
少し変った種類の ズッキーニの 芽が 出て来た所です。



菜園では 豆類を植える場所を 作りました
ナタ豆用の場所

わこさま(早生の四角豆)の場所

特別出演
こちらでは ミミイカ と呼ばれています
私は 岡山で初めて お目にかかりました
菜園のものではありませんが あまりにユニークなので
特別に紹介します (体長 大きい方で約4センチ)
ハーブマリネになってます!

土手の花










凄いな~トマトの種類が23種もあるなんてビックリです
特別出演の「ミミイカ」可愛すぎます
大きな耳がユニークですね(これが畑で収穫できたらいいのにね~(爆笑)
色々な種類のアネモネがとっても綺麗~♪
ピンクのムスカリもあるのですね
ムラサキ色ばかり見てますので 新鮮でいいですね~✿
国華園で 変ったものをまとめて買う以外に
普通の品種は近くのホームセンターでも買いますので
昨年は 結局『50種類のトマト』でした。
今年もそれより下る事はないと思いますよ(笑)
シェフは一年の中でもトマトを一番楽しみにしているようです。
ミミイカ、可愛いでしょ!
紹介せずにはいられないくらいに、また お口に入れるのが チョットためらわれるくらいに!(笑)
コアラみたいですね。
トマトの種類すごいですね。
どれがどれかわからなくなります。
収穫の時が楽しみですね。
コアラみたいですね。
トマトの種類すごいですね。
どれがどれかわからなくなります。
収穫の時が楽しみですね。
ミミイカはこちらでもたまにしか見かけません。
菜園のものではありませんが、今回は思わず紹介してしまいました。
トマトはそれぞれネームプレートをつけていますので、収穫する人にはだいたいわかります。
皮を剥いてお皿に並べたら、私には特徴のあるものしか 名前はわからなくなります。
後、お客様は シェフの「今日は何種類」の言葉を信じて 食べるのみです。(笑)
私は毎年自分のお気に入りの甘いトマトの木を見つけておいて
通りがかりに つまみ食いしま~す。