goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

死ぬほど忙しい

2024-07-17 09:54:09 | 仕事の話
死ぬほど忙しい💦
息子でなく、私が。。
早い夏休みを取るので、仕事が山積み。

更に部下の子がキャパが一杯になっていると聞き、
今すぐ人を雇っても、派遣さんの面談やら契約締結やらその方への業務引き継ぎやらを考えると。。


やるか!


私が休日出勤しまーす。。


連休、色々予定を入れたいのをぐっと堪えて
オフィスに出勤。

今ドキ信じられないが、空調が止まっている。
日曜日や祝日は。。


ええい、このクソ暑い中、仕事なんてしてられるかっ‼️


帰るゾウ🐘🦣


と思ったが、積もりに積もる仕事の山。


チェッ 仕方ねぇ!


オフィスの隅にあった扇風機のようなファンを引っ張り出して 自室の真ん中にどんとおいた。


いつぶりだろう。。扇風機にあたりながらしごとするって。。
帰りはスーパーに寄って買い物したら深夜12時近くに。。


あーーーーー😩
やってもやっても終わらない💦
人事のレポートも何種類あるだろ。。
➕振込も
仕訳も入れて
所得税税金計算も
住民税も新しい額になってるんだった。。
人事に時間かかるんだから せめて経理は完全に実務を誰かに譲りたい。
両方なんて無理があるよ。。


実務は、いい加減誰かに任せたい。。
私もトシなんだから いつまでもプレーイングマネージャーでは いられないよ。。


休み前にテンションぶち上げて、あと数日頑張るか💪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「優しさ」の向こう側

2024-02-18 13:42:54 | 仕事の話
提出物を出したら、やっと代休が取れる!



ママ友と合わせて午後休を取り



格安アフタヌーンティー🫖へ



新宿ルミネにある



Hand Bakes



平日午後の時間でも 常に満員🈵




写真は2人分



美味しかった



これで1人、2,500円‼️



安すぎでしょ✨



飲み物は1種類だけなんだけど



ティーポットなので3杯位あるから



友達と飲み比べ出来る。





そりゃ、人気なわけだわ💝



都内のホテルのアフタヌーンティーだと6, 7千円するから、
格安なのに、きちんと美味しい店は貴重だ。



午後休だと0.5日ずつしか減らないので



今年の後半に沢山有給を取る予定がある場合は、オススメだと思う。



子供が帰宅する時間までに 家に帰れるし😄







経理、人事 あるあるネタだが



全員の給与や年収がわかってしまう件。
私は良いとしても部下の方がどう感じているか。
これが深刻な問題。



給与計算の一部を担う場合はどうしても見えてしまう。
社保関係や年金事務所、健保組合からの通知にも
標準報酬月額等が記載されているし



それらの通知を全部私が封を開けて管理するのは、実質的に無理があるし、給与データを管理する人はどうしても必要だ。



友達も、同じような部署で働いているので、全く同じ状況だった。



彼女は、それを見て「やる気をなくした」と言った。
彼女の上司にも、それを言ったら
女性の上司は友達に一言




「このポジションは、そういう仕事だから!」




と一喝❗️




全くフォローなし💦




すごいね。。




清々しい。




普通なら、部下のモチベーションを上げるべく
色々フォローするのに
そういう事はしないらしい。



私は、ある意味 その上司のマインドが羨ましい。



自分は、中途半端に「お人好し」が出てしまう。
仲が良かったりすると 尚更 線引きが難しい。



嫌われたくない。
「ひどい人」なんて、レッテルは絶対に貼られたくない。
そんな思いが根底にあるのかもしれない。



でも仕事では、



時に、突き放したり



一定の距離感を保つ事も時には、大切なんじゃないかと思う。



給与データの話からは話が逸れてしまうが



例えば



部下の方の残業が続いてる場合



その原因を探り、解決策を考えるのだが、



一時的に、派遣社員さんを入れても
それでも残業が減らない場合



心配になって、早く帰れるように 優先順位を考えたり
どうしようもなく忙しい時は、自分も仕事を手伝ったり
仕事を振らずに自分でやってしまう。



一見、「イイ人」に見えるこれらの行動は
必ずしも、良いとは限らなくて



「彼女の自主性が育たないし
忙しければ、きっとまた仕事量を減らしてくれるだろう、という変な期待が生まれてしまうかも」
と友達は言う。



同じ立場にいる友達の意見は貴重である。
「優しさの向こう側」にある問題点。



何よりも、私自身の仕事が減らない。
自分が多くのタスクを抱えている時は、結局深夜まで残業する事になる。



「仕事を丸投げする」と思われるくらいなら、自分でやってしまう。その結果、忙しい自分の首を更に絞める。



これ、ダメなマネージメントの典型じゃないか。
自分がいなくても、組織が動くように しくみを作れと上から言われているのに、まるで できていない💦



いい人、優しい人、になるのはとても簡単。
でも、その「優しさ」が仕事において適切なのか
厳しいことを言いながらも
その方の不満につながらないためには、どのようなアプローチをすれば良いのか
そのあたりの匙加減が、とても難しい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と比べるは此れ不幸の始まり

2024-02-12 22:09:07 | 仕事の話

やっと仕事のゴールが見えてきた。


長い、長いトンネルだった。


今週末までには殆どの提出物が終わりそう。


忙しくて、ピリピリしている時に


色々気づいてしまった事があり


心の置き場所に困る時を過ごした。





そう それは、





俗に言う







「給与、報酬問題」









私の仕事は、全員の給与額が見えてしまう。
賞与も昇給率も全て。



上司がまたいなくなり、私が代わりに
本社とそれぞれの社員の方の賞与や昇給について話さなければならず



「この方のパフォーマンスを考えたら、昇級率は◯◯でないとダメなんじゃないか」



「この達成率だと◯◯で行くべき」



等細かい部分まで突っ込んで話をした。



皆さんそれぞれ頑張っている事はわかっていたので、



出来る限りの賞与や昇給にしたつもり。



本社説得して去年よりも昇給率を上げた。



皆さん、喜んでくれるといいな😊
純粋にそう思っていた。






実は、最近気になることがある。



給与以外に△△手当 ⬜︎⬜︎手当などがつく人達の総額を計算したら、かなりの額になっていること。



それらは給与とは別に、経費精算の形で支払われる為、ある意味曖昧で明確に捉えられていない部分であった。



今更ながら、年間にすると◯◯万円程になる人も。。



ずっとこれやってきたし、就業規則で定められていることなので、簡単には変えられない。
不利益変更と見なされるだろうし
皆さんのモチベーションも下がってしまうだろう。



そうか。。給与とは別にかなり貰ってるんだなぁ。



もちろん、バリバリに結果を出して売上に貢献している方もいらっしゃるのだけど、(そういう方々の手当は当然だと思う)



案件なしに、ただ、お客様の所に行って話すだけで、
特に商談に結び付かずに、コストや手当だけ垂れ流す方もいる。



プロジェクトの粗利も様々で。




ふーーーーん。。。。



こっちはバックオフィスだから1円も入って来ない。○○手当なんて。




なんか




なんか




私、何やってるんだろ。




残業して



財務諸表作成して



人事業務もやって



上司不在になっちゃったから、またその分の仕事も抱えて



深夜まで作業して




それで手当なんて 一切つきませんわ。
元々管理監督者になっているから💦




ちょっと本社に主張してみたけど
グローバルの収益が減ってるから、認められないってさ。




社員の方々のために、一生懸命本社説得して



昇給率上げて



満足してもらおうと頑張ってたけど




自分も、もっと主張すべきなのでは??





??????




そんな風に思ったら すごく悲しく思えてきて💦





ほらね




人と比べ始めると




「自分の幸せ」なんて




簡単に揺らぎ始める。







つい先日まで ハッピーに仕事してたんだけどなぁ。




仕事は忙しいが やりがいがあり



本社は優しく



問題ある上司は いなくなり



周りの人達は良い人で 人間関係のストレスもなくて



忙しい日には在宅勤務が出来て



待遇面も、めっちゃ不満があるわけでもなかった。




それなのに



上司の仕事が降りかかってくると たちまち



このモヤモヤの黒い霧が立ち上る。



この黒い霧には要注意!



自分の本当の幸せが



「お金」という価値観によって



急に見えなくなってしまうことがあるから。。







手当については、



それが必要だから支給されているんだ。



数字のプレッシャーの中



お客様の無理難題やクレームを受けて神経をすり減らしながら仕事している方々。



極寒や酷暑の現場で 身体を痛めながら作業してくれる方々がいるからこそ



自分達は会社から給料をいただけているんだ。



自分だけが頑張っている、なんて思うのは浅はか過ぎる。



仕事してりゃあ 不満とは常に隣り合わせだ。



あの人は◯◯なのに、自分は⬜︎⬜︎なの?



そう思う事も、あるだろう。



でも



その思いは果たして、本当に致命的なものなのか?



それとも



自分のセルフケアや受け取り方次第で、変えられる種類のものなのか?



そこは見極めていかないと、



仕事で得られる幸せは、あっという間に消えていき、
不満は自分の目を濁らせる。







コワイ、コワイ。。




人と比べる此れ不幸の始まり⚠️











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じてるよ

2023-12-02 21:13:36 | 仕事の話
ある人が ある問題を抱えている。


そこに至るまでには、長い道のりがあり


なるべくして、なった としか言いようがない。



その問題が、どう解決されるのか


皆が注目している。







私は、その人から ある言葉をかけられた。





「信じてるよ」




え??????




し、信じてる????






あんまり


聞いたことなかったなぁ。実生活で この言葉。


掛けられた方は、えらい 困っておりますわ🥴










「信じてるよ」




この言葉の裏に秘められた想い




まさか、裏切ったり しないよね?




そんなこと、あなたが するはずないよね?




信じてる、という一見ポジティブな言葉が

掛けられる相手と場合によっては、

恐ろしく ネガティブなイメージを放つ事を初めて知った。





距離が近くて、長年信頼関係にあった者同士なら、

もちろん、自然に受け止められるだろうけれど

そうでない間柄にとっては、

不意にぶつけられた 泥だらけのドッジボールみたいに

痛くて、汚れが気になって、不快極まりない。





私の何を「信じてる」というのでしょうか?





今まで、私を信じてくれたこと、ありましたか?



逆の立場なら、すぐに背を向けていたのではないですか








そんな風に、言えれば どれだけ楽なことか。







信じてるよ


投げたボールが、たとえ見当違いな人に当たったとしても


その言葉の効力たるや、すさまじい。


何の約束もしていないじゃ あーりませんか💦


それなのに この言葉が持つ


ジワジワと見えない針は私を刺し続ける。


信じてるから


信じてるから


頼むから そんな言葉で 私をがんじがらめに しないで。




今度その人に会ったら こう言おう。





信じていただき、ありがとうございます😊


これからも私は


良いことは良い


アカンことはアカンって


言い続けます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事評価の闇

2023-11-26 11:27:13 | 仕事の話
ボーナス、人事評価が実施される季節。


私達は、様々な側面で評価される。
評価基準は、グローバルで決まっている会社もあれば、日本独自の基準を設けている会社もある。


まずは、個人目標がどれだけ達成出来たか


そして、所属単位での売上や利益がどれだけ取れたか


多くの企業では、これらが人事評価の中心となる事が多い。


360度評価を導入している会社は大変💦
上司だけでなく部下や同僚やお客様や協力会社全てに評価されると友達は恐れ慄いている。


評価の項目は、会社によって違いはあるが


共通する項目として



仕事の正確さ


その仕事に必要な専門的知識やスキルの習熟度


迅速さ


関係各所への周知の徹底さ


提出期限の遵守度


効率性 


勤勉性 


周りへの配慮 (忙しい人に声がけしたり 手伝ったり)


コミュニケーションが十分に取れているか


などが挙げられるだろう。


360度評価の場合は、各方面からの評価が含まれるので、公平性の面で、1人だけの評価基準のみが反映されるわけではないが、


外資だと、日本支社の従業員数は少ない所が多いので、直属の上司➕代表取締役 の2名の評価で作られる場合も結構ある。


個人目標が定量的(数値で判断出来る)な場合は評価もしやすい。売上額や訪問回数など、目標が数値で決まっている場合は、それがどれだけ達成出来ているか一目瞭然だから。


それに比べて、定性的な目標(数値で表せない)の評価の仕方が難しい。


ここに、上司や代表者の個人的見解が表れてくる事も。。


上司の受けが良い人は、ここの評価で120%の評価をもらい、逆の人は、たとえ前者と同じ能力、技能であったとしても80%の評価を受けるかも知れない。


その結果で賞与や昇給がなされるとくれば、皆 心穏やかではないだろう。


これが、嫌らしい事に、微妙なラインで本人には分かりづらい構成になっている場合が多い。


故に、本人は直談判する事が難しい。
ボーナスが少ないじゃねえか!どうなってるんだ!
などと言える人は、なかなか いない。


大抵が唇を噛んで、諦めている。


「上司に気に入られるのも、仕事のうちでしょ?」


確かに、そういう意見もある。


ただ、それが簡単な場合と、そうでない場合があるのだ。


上司の言うことには逆らわず、いつもにこやかに言う事を聞いて、定期的に一緒に食事に行ってご機嫌をとる、
それくらいなら簡単な部類。


目標数値を150%上げるので、もっと働け。


留学していない人にも、TOEIC800点はmustだ。評価に反映させるからそのつもりで。だから毎日英語を勉強しなさい。TOEICの点数は全員貼り出すから。


自分は楽な顧客だけを数社のみ担当して、甘い汁を吸い
価格交渉には、部下だけ行かせて、うまくいかなければ、
何故、交渉がうまく出来ない?といって徹底的に責める。


過去にたーーーーくさん 見てきた。
こういう事例。


上司に気に入られようとして、働きすぎて心身のバランスを壊し鬱になって治療が必要になった人も見てきた。


そういう上司も、残念ながら、一定数存在するのだ。


そこまでしてまで、上司に気に入られなくちゃ ダメ?


その人のその人らしさを完全に失ってまで すること?


ギリギリまで自分を追い込んで、上司の言う通りにして来たら、今度は部下からパワハラで訴えられる なんてことも💦



もう1人の友達の会社では上司が変わり、公平性に欠いた極端な人事評価をするので有名な人が来てしまったらしい。


これは、もはや、運ゲーなの。。?


日本では、まだまだ公平性に疑問が残る人事評価がなされているのが事実。


いつまで、上司を崇め奉らなければならないのだ。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする