朝社内で手配を済ませて
松山1件打ち合わせ。
午後から県庁で
新公益法人制度の説明会。
びっちり4時間ありました。
ただ4時間では全然足りない内容です。
もらった資料はてんこもり。
わかったことは
・定款、実施事業の見直しは急務だということ。
・愛媛県は国のガイドラインをそのまま使用するということ。
・提出書類は全て電子書類で提出。11月より自動計算できるサイトになるということ。
・提出書類は40種程度になるということ。
・提出書類は「毎年度末」提出が義務づけられること。
といった感じでしょうか。
愛媛県では250ほどの団体があるようですが、
思った以上に公益への移行団体はそんなに多くないのではないのかな?
という印象を受けました。
まあ県としては一般法人の方が税収が見込める分、そちらの説明もしっかりしておかないと、
ということもあるでしょうが。。。
いずれにせよ、JCの場合は公益団体を目指すべきだと認識。
ただ、認定にむけての作業は多いですね、結構。
今朝もみのもんたが公益法人への天下り問題で言及していましたが、
社団法人=悪 というイメージが視聴者に誤認されそうで
まじめにやってる団体もあるということも伝えてくださいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)