鹿児島と横浜の味の違いは、やっぱり味噌と醤油。
特にしょう油の味が甘くて初めは驚きました
(お刺身に甘い醤油は今でもちょっと・・・って感じでしたが
)
醤油が違うだけで、同じものを作っても味が全然違ってしまうんだよね
だから今回は、醤油だけは持参して行きました
初めは「なんでこんなに甘いの~??」と思ったけれど
だんだんそれがやめられない味になってしまったワタシ
特に写真の真ん中『うすくち醤油』は大ヒットです!!
田舎で教わった”ゴーヤのお浸し”なんでこんなにおいしいの!?
と思ったら、このうすくち醤油のおかげでした。
それ以来、行く度に2本は買って帰ります。
次に田舎味噌。これは麦味噌なんですが、とてもおいしいんです
毎朝欠かせない、お義母さんが作る具だくさん味噌汁。
畑仕事をするお義母さん達にとってのパワーの源だそうです
私もこの味噌汁が大好き☆
いりこダシでいれるのがポイントみたいです。
私も早速、作ってみました

具だくさん味噌汁には必ず、豆腐・わかめ・かぼちゃが入っています
小鉢は左から、揚げ豆腐と椎茸の煮物・高菜の油炒め・酢の物
高菜の油炒めは、今回お義母さんから教わってきました。
これがものすごくおいしくて、この1品でご飯何杯でも食べれちゃうんです
高菜は味噌漬けにして保存されているモノを使うんですが
細く刻んで塩抜きしてから油で炒め、少し砂糖で煮るんです。
そしてうすくちを少しとごま油で完成!!
今度、パパに高菜を作ってもらおうかな☆と交渉してます
酢の物の赤い海藻は「とさか」と言います。
どちらもかなり甘い味付け。でもこれがまた食欲をそそるのかな
ほぼ、お義母さんと同じ味付けができたので私も大満足
この味付け、忘れないようにしなきゃね!!
さて、長島のお土産で欠かせない絶品が『赤巻き』です。
カステラをこしあんで巻いて、さらに赤いお餅が巻かれています
いつか「はなまるマーケット」のおめざで紹介してくれないかなぁ
なんて思うほどおいしい赤巻き。
お友達にも大好評です
今回はなんと、『ふつまき』という、よもぎ餅&粒あんバージョンが出ていました
よもぎの香りがして、これまたおいしかったです
どれも、「パパに出逢わなければ味わえなかったんだな~~」と思うと
ヘンに感謝したりして
写真の一番右は、お姉ちゃんも手伝った「あずき」です
特にしょう油の味が甘くて初めは驚きました

(お刺身に甘い醤油は今でもちょっと・・・って感じでしたが

醤油が違うだけで、同じものを作っても味が全然違ってしまうんだよね
だから今回は、醤油だけは持参して行きました
初めは「なんでこんなに甘いの~??」と思ったけれど
だんだんそれがやめられない味になってしまったワタシ

特に写真の真ん中『うすくち醤油』は大ヒットです!!
田舎で教わった”ゴーヤのお浸し”なんでこんなにおいしいの!?
と思ったら、このうすくち醤油のおかげでした。
それ以来、行く度に2本は買って帰ります。
次に田舎味噌。これは麦味噌なんですが、とてもおいしいんです

毎朝欠かせない、お義母さんが作る具だくさん味噌汁。
畑仕事をするお義母さん達にとってのパワーの源だそうです

私もこの味噌汁が大好き☆
いりこダシでいれるのがポイントみたいです。
私も早速、作ってみました


具だくさん味噌汁には必ず、豆腐・わかめ・かぼちゃが入っています
小鉢は左から、揚げ豆腐と椎茸の煮物・高菜の油炒め・酢の物
高菜の油炒めは、今回お義母さんから教わってきました。
これがものすごくおいしくて、この1品でご飯何杯でも食べれちゃうんです

高菜は味噌漬けにして保存されているモノを使うんですが
細く刻んで塩抜きしてから油で炒め、少し砂糖で煮るんです。
そしてうすくちを少しとごま油で完成!!
今度、パパに高菜を作ってもらおうかな☆と交渉してます
酢の物の赤い海藻は「とさか」と言います。
どちらもかなり甘い味付け。でもこれがまた食欲をそそるのかな
ほぼ、お義母さんと同じ味付けができたので私も大満足

この味付け、忘れないようにしなきゃね!!
さて、長島のお土産で欠かせない絶品が『赤巻き』です。
カステラをこしあんで巻いて、さらに赤いお餅が巻かれています

いつか「はなまるマーケット」のおめざで紹介してくれないかなぁ
なんて思うほどおいしい赤巻き。
お友達にも大好評です

今回はなんと、『ふつまき』という、よもぎ餅&粒あんバージョンが出ていました
よもぎの香りがして、これまたおいしかったです
どれも、「パパに出逢わなければ味わえなかったんだな~~」と思うと
ヘンに感謝したりして

写真の一番右は、お姉ちゃんも手伝った「あずき」です