4/23に発売される最新エキスパンション「エルドラージ覚醒」。
ワールドウェイクの時にも書いたように(俺的)注目カードについて書こうと思います。
今回はプレリは参加していないため、公式のカード画像を見た第一印象を書いていきます。
○白
・<臨死体験>
新たな勝利条件カード。相手によってはライフ1点をキープするのは厳しいので、達成したらラッキーという気で仕込んでおく程度が吉か。
・<静寂の守り手、リンヴァーラ>
システムクリーチャーを封じる天使。テキスト見る限りではマナ能力も封じられるので落とし子からのマナ加速を封じれるのかな?
それよりも何気に絵がエロいw。イラストだけで高騰なんてことにならんと良いが…
○青
・<背教のドッペルゲンガー>
青に時々出てくるクリーチャーコピーカード。同盟者に化けて効果を上げたり、先置きして伝説のクリーチャーへの牽制に使えそう「あなたのコントロール下で」を見落としてた(汗。クリーチャーの疑似速攻に使えるかな。
・<訓練場>
<ハートストーン>以来の起動コスト軽減カード。色が付いたが1マナになったうえに軽減できるマナも(2)とかなりの効果が見込めそう。カジュアルレベルから抜け出せるかは別問題ですがw
○黒
・<黒死病の悪魔>
8マナ7/6と、甲鱗様を連想しそうなマナレシオを持つクリーチャー。<黒死病>能力を内蔵しているのでいったん戦場に出ると場を制圧されそうな感じ。リミテッド専用かな。
・<骸骨のワーム>
8マナ7/6と、甲鱗様を連想しそうなマナレシオを持つクリーチャーその2。スケルトンらしく再生持ちだが、ここまででかいと再生を使わない気もする。
○赤
・<世界大戦>
反復版<連続突撃>…かな?<連続突撃>自体がゲームを決めに行くカードなので、2回使える状態になってもあまりうれしくない気がする。多人数戦なら話が変わるかもしれないが…。
・<略奪の爆撃>
3マナかかるが、クロックを追加してくれるのは有難い。コモンの割には強いかも。
○緑
・<未知な領域>
探すカードが土地に限定された<けちな贈り物>。<世界のるつぼ>と組み合わせると面白いことになりそう。カジュアルレベルですが、これを使ってウルザランドを揃えて伝説のエルドラージを素出しするデッキを構想していたりします。
・<ネーマの沈泥潜み>
近年のクリーチャーのマナレシオ上昇の流れに反するようなクリーチャー。<鉄の根の樹人族>の同型再販は無いでしょ。最近のカードを見ているとコモンのカードパワーはむしろ抑え気味になっている気もするが、それでも緑の特徴であるマナレシオの良さを殺すのはどうかと思う。
○無色
・<全ては塵>
俺的予想ではエルドラージ覚醒のトップレア候補。7マナかかり、土地と大多数のアーティファクトに干渉できないとはいえ黒赤でエンチャントを対処できるのはかなり大きい。無色デッキに入れて相手だけ場を一掃するような使い方も期待できる。
・<ウラモグの破壊者>
8マナ8/8と、甲鱗様を超えるコモンカードがついに登場。強制攻撃のデメリットが付いているものの、滅殺によって攻撃自体がアドバンテージを取る行為になるのであまり気にならない。
○マルチ
・<狂乱のサルカン>
初の忠誠度を上げられないプレインズウォーカー。主な使い方は2番目のドラゴントークン生成か。
○アーティファクト
・<スフィンクスの骨の杖>
全てのインスタント、ソーサリーが火力になるのはいいのだが、7マナ出せるころには勝負がついている気もする。リミテッドで使うにしても40枚デッキにインスタント、ソーサリーが入る枚数を考えるとあまり大きな効果は期待できないと思われ。
○土地
・<エルドラージの寺院>
エルドラージ専用2マナ土地。無色デッキなら4枚積めるかな。
こんな感じでしょうか。
伝説のエルドラージに興味を引かれますが、伝説でない無色のエルドラージもなかなかの強さかなと思います。トーナメントレベルとまでは行かなくても、カジュアルで遊ぶ分には楽しそうなセットだと思います。
とりあえずウルザランドを使用したエルドラージ・トロンなんてものを考えています。
それではこの辺で。
ワールドウェイクの時にも書いたように(俺的)注目カードについて書こうと思います。
今回はプレリは参加していないため、公式のカード画像を見た第一印象を書いていきます。
○白
・<臨死体験>
新たな勝利条件カード。相手によってはライフ1点をキープするのは厳しいので、達成したらラッキーという気で仕込んでおく程度が吉か。
・<静寂の守り手、リンヴァーラ>
システムクリーチャーを封じる天使。テキスト見る限りではマナ能力も封じられるので落とし子からのマナ加速を封じれるのかな?
それよりも何気に絵がエロいw。イラストだけで高騰なんてことにならんと良いが…
○青
・<背教のドッペルゲンガー>
青に時々出てくるクリーチャーコピーカード。同盟者に化けて効果を上げたり、
・<訓練場>
<ハートストーン>以来の起動コスト軽減カード。色が付いたが1マナになったうえに軽減できるマナも(2)とかなりの効果が見込めそう。カジュアルレベルから抜け出せるかは別問題ですがw
○黒
・<黒死病の悪魔>
8マナ7/6と、甲鱗様を連想しそうなマナレシオを持つクリーチャー。<黒死病>能力を内蔵しているのでいったん戦場に出ると場を制圧されそうな感じ。リミテッド専用かな。
・<骸骨のワーム>
8マナ7/6と、甲鱗様を連想しそうなマナレシオを持つクリーチャーその2。スケルトンらしく再生持ちだが、ここまででかいと再生を使わない気もする。
○赤
・<世界大戦>
反復版<連続突撃>…かな?<連続突撃>自体がゲームを決めに行くカードなので、2回使える状態になってもあまりうれしくない気がする。多人数戦なら話が変わるかもしれないが…。
・<略奪の爆撃>
3マナかかるが、クロックを追加してくれるのは有難い。コモンの割には強いかも。
○緑
・<未知な領域>
探すカードが土地に限定された<けちな贈り物>。<世界のるつぼ>と組み合わせると面白いことになりそう。カジュアルレベルですが、これを使ってウルザランドを揃えて伝説のエルドラージを素出しするデッキを構想していたりします。
・<ネーマの沈泥潜み>
近年のクリーチャーのマナレシオ上昇の流れに反するようなクリーチャー。<鉄の根の樹人族>の同型再販は無いでしょ。最近のカードを見ているとコモンのカードパワーはむしろ抑え気味になっている気もするが、それでも緑の特徴であるマナレシオの良さを殺すのはどうかと思う。
○無色
・<全ては塵>
俺的予想ではエルドラージ覚醒のトップレア候補。7マナかかり、土地と大多数のアーティファクトに干渉できないとはいえ黒赤でエンチャントを対処できるのはかなり大きい。無色デッキに入れて相手だけ場を一掃するような使い方も期待できる。
・<ウラモグの破壊者>
8マナ8/8と、甲鱗様を超えるコモンカードがついに登場。強制攻撃のデメリットが付いているものの、滅殺によって攻撃自体がアドバンテージを取る行為になるのであまり気にならない。
○マルチ
・<狂乱のサルカン>
初の忠誠度を上げられないプレインズウォーカー。主な使い方は2番目のドラゴントークン生成か。
○アーティファクト
・<スフィンクスの骨の杖>
全てのインスタント、ソーサリーが火力になるのはいいのだが、7マナ出せるころには勝負がついている気もする。リミテッドで使うにしても40枚デッキにインスタント、ソーサリーが入る枚数を考えるとあまり大きな効果は期待できないと思われ。
○土地
・<エルドラージの寺院>
エルドラージ専用2マナ土地。無色デッキなら4枚積めるかな。
こんな感じでしょうか。
伝説のエルドラージに興味を引かれますが、伝説でない無色のエルドラージもなかなかの強さかなと思います。トーナメントレベルとまでは行かなくても、カジュアルで遊ぶ分には楽しそうなセットだと思います。
とりあえずウルザランドを使用したエルドラージ・トロンなんてものを考えています。
それではこの辺で。