編集者NTのブログ

メールマガジン・ライター 編集者NTのブログです。

イギリスの天気2

2011-03-27 18:22:23 | 日記

イギリスの田舎町


今日は、曇りでやや肌寒かった。気温は日中で最大11度らしい。
昨日も曇りだったが、夕方から霧雨になった。しかしながら、今日は、
時々、太陽が雲の間から見えるようだ。洗濯物も外には干さないが、
窓のそばに置けば、すぐに乾きそうだ。相変わらず、イギリスらしい
天気だと感じる。明日は晴れるかな?そう、ついにサマータイムになる。
時計をみておかなかれば・・・。
そう、最近は、一色しか見れなかった自然が、鮮やかな彩りになって来た。
それが、晴天にはより美しい風景に変わる。そんなことを考えている間に
もう4月だ。イギリスは、自然に溶け込んだ町や場所をたくさんもっている。
しかし、日本の四季でも春の桜の風景は世界のどの人が見ても、その美し
さに魅せられるのは言うまでもないだろう。


[イギリス土産]リッジウェイ紅茶 (海外 イギリス お土産 おみやげ 土産 みやげ)

[イギリス土産]リッジウェイ紅茶 (海外 イギリス お土産 おみやげ 土産 みやげ)

水道水に放射性物質!

2011-03-25 00:26:48 | 日記

編集者は、最近よく目にする放射性ヨウ素131という言葉が頭から離れ
ない。放射性物質と聞くと半永久的に存在する物質というイメージがある。
人間に害があると言われているその物質が弱くなって人間に影響しなくな
るのは果たして何年かかるのか?かつて世界にはソ連という国があった。
現在はウクライナ共和国だが、1986年、その国のチェルノブイリでも
今回の災害で起きた同様の原発で放射能漏れあった。その事故の規模は大
きく、今だに放射性物質が衰えず残っているとのことだ。それを考えると
福島原発が漏らした放射性物質は、あと何年間、その周辺の水道水から出
るのか?考えただけでも嫌に成る。現在、日本の一部の地域では、お店で
売られているミネラルウェータがよく売れている。海外では、水を買うこ
と習慣になっている国もある。ついに日本も水をボトルで買う習慣になる
のだろうか?少なくとも、水道水よりも安全なのは確かだ。



サンジェミニ 500ml ミネラルウォーター 水 ミネラルたっぷり


イギリス サマータイム

2011-03-22 22:12:24 | 日記
編集者NTの疑問の一つに、なぜ、イギリスにはサマータイムという
不思議な時間設定する習慣があった。数年前12月に、初めてこの地に
降り立った時だ。時刻は確か午後4時から5時の間だったと思う。
イギリスの国際線が多く集まるヒースロー空港。そこは既に真っ暗だった
ことを思い出す。午後4時、日本ではおそらく2時間後には、そのような
状態になるのだが、少なくとも編集者NTの住んでいた日本の実家は、冬は
午後6時頃、真っ暗になるのが普通だった。イギリスだから4時なのだ。
とその時は納得するしかなかった。当時、イギリスで住んでいた場所は、
ロンドンからバスで3時間という、はるかに遠い田舎だった。お店も少な
く、午後6時にはほとんどのお店は、閉店する。そして、その小さな町か
ら明かりがどんどん消えていく。
外は、街灯も自販機もあまり無いので、車の通りの少ない道路では、
より真っ暗になり、危険すら感じたものだった。ところが、2月の末日
過ぎてから、なんだか午後4時過ぎてもまだ明るい? そして、3月に
なるとより長く日を見ることができた。そして、極めつけのサマータイ
ムが訪れる。これは、長期休暇ではない。実は、イギリスでは、3月
の最終日曜の午前1時から10月の最終日曜日の午前1時まで、日本と
の時差は9時間から8時間になる習慣がある。正確にはイギリスの時計
を一時間進める形をとる様だ。ここで仮に1時間早めない習慣がイギリ
スに無いとどうなるだろうか?夜7時を過ぎても昼間のように明るい、
まぶしい。その状況を考えると、昼が長く感じる為、間違いなく生活の
リズムが狂いそうだ。毎年6月が、一番一日で太陽を見る時間が長いら
しい。
 結局、何を言いたいのかというと、日本では、この変わり目を国民の
祝日の3月23日の春分の日と9月23日の秋分に昼夜の長さがほぼ等
しくなる。3月から6月頃まで日没まで時間が長くなって6月から9月
にかけて短くなっていくが、その差は1、2時間といった所だろう。つ
まり、イギリスでは、その昼夜の差が大きい。だから、その変わり目に
時計の針を1時間早めて、調整する習慣があるということだ。もう少し、
北の方の国に行くと、更に差が大きくなって、夜がほとんど無くなるら
しい。本当かどうかは、将来、機会がある方は、事前に調べて行ってみ
るといいかもしれない。いい経験になるはず。

 日本から持ち込んだ携帯電話、目覚まし時計は、BBCのテレビ放送で表
示される時間より1時間遅くなっていることに、当時気づかされたこと
を覚えている。そして、学校に1時間遅れていったこともあった。
もうすぐ、サマータイム。今回は、その日は忘れずに時計を1時間進め
て、学校に遅れないことを心から望む。



原子力発電所、復旧?

2011-03-21 17:00:19 | 日記

 日本では、どうやら、福島県にある原子力発電所の復旧作業が行われ
ている。冷却システム用の電源も何とか戻りそうだ。これも、勇敢な人
たちの見事な活躍があってこそだろうと編集者NTは考える。しかしなが
ら、残念だったのは、こんな時の為の日本の世界でも知られているロボ
ット技術を活かせなかったのは残念でならない。ニュースによると、
どこかの企業が日本政府に提案したらしいロボットを使った原子炉での
作業、編集者NTが思いつくのは、原発の建物内の危険なプール注水作業
か、それに付随する作業と推測するが、既にそのロボットの写真がホー
ムページで公開されていた。もし、この推測が正しいとすれば、もしか
したら、自衛隊がヘリコプターで水をプールに散布するより前に活躍し
ていた可能性がある。少なくとも、人を失うことなく危険な作業を行え
たのではないかとも考えた。それとも、失敗して、日本の最先端の技術
がこのような災害では、役に立たないことを世界に宣伝することを日本
政府は恐れたのだろうか?それは定かではないのだが、すでに災害によ
る原発の安全性に関して、たくさんの指摘を他国より受けていることは
いうまでもない。地震が多い日本にとって、その対策は本当に十分だっ
たのか?改めて考え直す必要があるだろう。日本には、まだ、他の地域
に原発が存在する。既に起きてしまった事故で、なくなった物は元には
戻せない。そこから、何かを見つけて学習するしか残されていない。

イギリスの天気

2011-03-17 23:54:40 | 日記

編集者NTは、イギリスの天気にいつも悩まされる。今日は、雨
なのか、明日は晴れか、日本にいた時より、敏感だ。もちろん、
天気予報は欠かさず、毎日見ている。思い出すのは、風のある日だ。
前日に買ったばかりの折りたたみ傘を通学時間の30分で、見事に
変わり果て、使い物に成らなくなったことを思い出す。傘をさして
歩いている人がいない理由も納得できた。しかし、近所のお店に行
くと物価の高いと言われているイギリスでも格安の傘は存在する。
そのことに関して言うとまさに、この社会ではいいお金の流れを
作っているものだと関心したこともあった。消費者はどこの誰か?
少なくとも編集者NTもその一人だったことは隠すつもりは無い。

さて、日本の災害は、まだ続いている。編集者NTのたわごとかも
しれないが、今回ほど自衛隊の活躍を勇敢さと日ごろの訓練の成果
を発揮していることは言うまでも無いだろう。以前、何処からか
税金の無駄遣いだとか批判する声も聞いたが、批判する人たちは
この既に現地へ出ている自衛官の任務を直視できるだろうか?
そこには、人と助けるという目的を達成するために、そこがどんなに
危険なところだろうが、彼らは恐れることなく任務を遂行する。
また、総理大臣が新たに自衛官の増員をする命令を下した。日本の
自衛官の半分だと聞いたが、それほど今回の災害は、人を必要と
している。そして、ご存知の通り、福島県にある原子力発電所
では、放射能漏れがあり、編集者NTには、そこは、もう既に地獄と化
した光景が編集者NTの目に浮かぶ。また、被災者の方々の悲しみ、よ
り深く、怒りもテレビの映像や新聞の文字からも伝わってくる。
速く、この問題を解決してほしい。今、編集者NTに言えることは、
これしか思いつかない。そして、亡くなられた方々にご冥福を祈りたい。