3月1日(日曜日)
@niftyのアクセスポイントが、いつから変わったのか調べてみた。
そしたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国どこからでも市内料金と同額で接続可能な
「@niftyアクセスナンバー(全国共通接続番号)」
を開始しております。「@niftyアクセスナンバー」は
全国同一番号、かつ同一市内料金で利用可能(
※一般固定電話から利用する場合)で、今まで
同一市内にアクセスポイントがなかったお客様でも、
市内料金でご利用いただけます。
「@niftyアクセスナンバー」の提供にともない、
全国203カ所のダイヤルアップのアクセスポイントを
2004年6月1日をもちましてすべて廃止いたしました。
アクセスポイントを設定しているお客様は
「@niftyアクセスナンバー(全国共通接続番号)」への
変更をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と出てた。
市内料金?
でも、NTTコミュニケーションズからネット分の請求が来てる
ということは、いつの間にやら県外になってるってことかなあ。
マイラインの区分で、市内と市外はNTT西日本になっている
ので、それをNTTコミュニケーションズに変えないといけない
のかしら?
アクセスポイントが、全国共通の番号になってから、NTTコミュニ
ケーションズの方へ移ったのかなあ。
誰かその辺の事情に詳しい人がいたら教えてくださいな。
OCNのフラットコースのダイヤルアップの番号も、全国共通の
番号で、料金はNTTコミュニケーションズの市内料金でご利用
いただけますとなってるので、市内の区分をNTTコミュニケー
ションズにしてないと市外や県外になっちゃうのかしら。
そういえば、NTTコミュニケーションズが、プラチナラインの勧誘
をするようになってから、何だか電話代が高いかもと思うように
なったのは、私だけかなあ。ソレって戦略かな。
@niftyのアクセスポイントが、いつから変わったのか調べてみた。
そしたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国どこからでも市内料金と同額で接続可能な
「@niftyアクセスナンバー(全国共通接続番号)」
を開始しております。「@niftyアクセスナンバー」は
全国同一番号、かつ同一市内料金で利用可能(
※一般固定電話から利用する場合)で、今まで
同一市内にアクセスポイントがなかったお客様でも、
市内料金でご利用いただけます。
「@niftyアクセスナンバー」の提供にともない、
全国203カ所のダイヤルアップのアクセスポイントを
2004年6月1日をもちましてすべて廃止いたしました。
アクセスポイントを設定しているお客様は
「@niftyアクセスナンバー(全国共通接続番号)」への
変更をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と出てた。
市内料金?
でも、NTTコミュニケーションズからネット分の請求が来てる
ということは、いつの間にやら県外になってるってことかなあ。
マイラインの区分で、市内と市外はNTT西日本になっている
ので、それをNTTコミュニケーションズに変えないといけない
のかしら?
アクセスポイントが、全国共通の番号になってから、NTTコミュニ
ケーションズの方へ移ったのかなあ。
誰かその辺の事情に詳しい人がいたら教えてくださいな。
OCNのフラットコースのダイヤルアップの番号も、全国共通の
番号で、料金はNTTコミュニケーションズの市内料金でご利用
いただけますとなってるので、市内の区分をNTTコミュニケー
ションズにしてないと市外や県外になっちゃうのかしら。
そういえば、NTTコミュニケーションズが、プラチナラインの勧誘
をするようになってから、何だか電話代が高いかもと思うように
なったのは、私だけかなあ。ソレって戦略かな。