こんにちは 江川慶子です♪

熊取町議会議員 江川けいこ

今思うこと…

2022-04-24 12:21:36 | 日記

つぶやき

ロシアがウクライナに侵略して2か月になります。

多くの市民が犠牲になっています。ロシアのウクライナへの侵略はゆるせません。

今すぐやめるべきです。

ロシアによるウクライナへの侵略は、国連憲章も国際法も踏みにじるもので絶対に許せません。

また民間人を標的にした戦争犯罪も厳しくさばかれなければなりません。

侵略を止めるためには、世界の国々と市民社会が力を合わせることが必要です。

国連総会におけるロシア非難決議は141か国が賛成しました。

日本共産党は、棄権したり採決に加わらなかった国に対して、攻撃の中止を求める立場に立つことを呼びかける野党外交を行っています。

核兵器の先制使用まで踏み込もうとするプーチン大統領の言動は許せません。

同時に、この機に乗じて、維新の会は「核共有の議論」をけしかけ、松井一郎大阪市長は、非核三原則は「昭和の価値観」だと攻撃しています。

しかし「核兵器には核兵器」という対応では、核戦争のリスクを高めます。

世界が求めているのは核の廃絶です。

2017年、122か国もの賛成で画期的な核兵器禁止条約が採択されました。

日本が進むべきは、自らも条約に参加し、核兵器の廃絶を進めることです。

「ロシアって共産党でしょ?」そんな誤解や思い込みは少なくないのかもしれません。

はっきり申し上げて、ロシアも旧ソ連も共産主義ではありません。

ソ連共産党は31年前に解散しており、プーチン大統領の政権与党は共産党ではありません。

クリミア併合やウクライナ侵略を行っているロシア・プーチンは、平和を追求する社会主義・共産主義とは無縁のものと言えます。

その国が名乗っているから自動的に社会主義・共産主義の体制だと断定するのは間違いです。

例えばロシアや中国も、外交では力による現状変更を試みる覇権主義をむき出しにし、国内では専制主義による人権弾圧等を行っています。

これは社会主義でも共産主義でもありません。

そもそも核兵器という、非人道的武器の保有と世界平和を追求する社会主義・共産主義は絶対に両立しないのです。

いっさいの戦争や暴力のない未来社会をめざしているのが日本共産党です。

ではどうやってこの戦争を終わらせるか…

解決方法は、国連憲章を守れの一点で世界の人々が団結することです。

ロシアは世界の批判が怖いのです。

国際世論の力で侵略を止め、侵略者に責任を取らせ、国連憲章にもとづく平和秩序を回復することが強く求められます。

 日本共産党は国民の立場にたって政策を実行します。

企業・団体献金も政党助成金もうけとらない唯一の政党です。

お金に清潔な日本共産党をどうか大きくしてください。

 


水道の広域化でサービスはよくなった?

2022-04-05 13:28:15 | 日記

3月議会が終わり、それぞれの報告をまとめています。

町議会発行の「議会だより」の原稿と、日本共産党熊取町委員会発行の「くまとり民報」の両方へ記事を出します。

その中で、昨日の自治体問題研究所で行われた町村自治確立研究会の中で水道企業団の話が話題になりました。

熊取町の3月議会で令和4年度予算で水道事業会計への出資金が8600万円計上されていました。

質問したところ、つばさが丘地区の水道工事の為との説明がありました。

熊取町の水道事業は令和3年(2021年)度から大阪広域水道企業団に移管されました。

ついでに過去に差し上って調べてみたところ

衛生費 上水道費 水道事業会計出資事業 水道事業会計出資金

(企業団)令和4年度  8600万円

(企業団)令和3年度  3140万円

令和2年度  2000万円

令和元年度   1000万円

平成30年度   3000万円

大阪広域水道企業団に参入してから、水道事業の説明や会計について議会での説明がなくなりました。

水道事業会計として町内で行っていたのもが広域化され、町内の工事の進め方など決定権はなく予算として数字で示されるののであれば問題だなと思いました。

以前

消防が広域になった時に、負担金が年々大きくなり問題になりました。

必要な経費が一般会計から計上され、企業団からいわれるままの数字がでてくるのでは困ると思いました。

まだまだ分からないことばかりですが、疑問と思うところはたしかめるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 


こころ新たに新年度・3月議会の特徴

2022-04-01 09:46:52 | 日記

今日は2022年4月1日 新しい年度がはじまりました。

ひとつの節目ですが、なかなか実感がわきにくい歳になりました。

4月28日で私も63歳、ここに書いてみると自分でも驚くほどの歳を迎えていると気づきます。

残り少なくなった62歳の今を大事にして日々後悔のないようにしたいものです。

 熊取町議会の3月議会が終了し、報告書づくりに入っています。

    今回の熊取町議会の特徴は

  ★18歳までの子ども助成制度の実現(2022年10月から)(町独自)

  ★消防団員の処遇改善や体制強化(近隣の状況から拡充)

  ★「子ども権利条例」の制定(町独自)

  ★国民健康保険料の未就学児の均等割半額補助(国の制度)

です。

「一日も早く、ウクライナとロシアに平和を!」とねがってやみません。