※ネタバレあり!未プレイの方はご注意ください
フロリーナとファリナの支援を思い出しました
マイキャッスル防衛戦・・という項目が出ていたのですが、
様子を見たところ 今の戦力では厳しそうです
素直に9章に進むことにします。
今回のマップはこんな感じ。
マップ凝ってますねー。今回も面白そうだ
このマップは発売前の動画か何かでありましたね
いつも通り、準備画面で1ターン目の作戦を決めます
初期配置右下の魔道士はツバキで確殺。
下のソシアルはサイゾウとサイラスで削り、カザハナで撃破。
左下の盗賊は、スズカゼの手裏剣。アクアで歌えば4回チャンスがあるので、おそらく大丈夫だと思います。
また、マップの左右に階段があるので、増援に注意していきたいです
では出撃です!
1ターン目は作戦通りうまくいき、2ターン目はこんな感じ。
盗賊はこちらには来ず、左上と右上にある宝箱を狙っているようです
分散させるほど戦力に余裕はないので、全員で左上に進軍してくことにします。
ソシアルナイトの範囲にサイラスを設置したのですが、武器が外れてる・・!!
何回このミスをやれば気がすむんでしょうw ちゃんと確認しないと・・
3ターン目。左下から同盟軍ユニットが2名出てきました。
剣士と・・ソルジャーかな?おおっ味方ソルジャーなんて久々ですね~
ウインドくんで加入ですかね?これはぜひ一軍にしたいです 槍ばっかだな・・w
とりあえず、右下から来ている魔道士はツバキで一殺。
右から来ているソシアルナイトどもは、サイゾウとリンカに任せていきます。
左は全軍で殲滅させ、ウインドくんだけ説得に向かわせます。
オボロはやはりウインドくんで説得可能でした!
次のターンでヒナタを説得することにします
盗賊がだいぶ奥の方まで・・
左から行くと階段が面倒なので、中央のアーマーナイトを突破していくことにします
オロチ@ヒノカをうまく使って、5ターン目にこの状態まできました
盗賊の位置はあそこか・・ 逃げる場所が中央の階段ならちょっと厄介ですねー
6ターン目。
増援発生!即行動じゃなくなってます!!!
これは嬉しいですね~
FEの伝統とも言える増援即行動がなくなりましたか
個人的には嫌な伝統だと思っていたので、消えてくれてよかったです
増援即行動は作戦が立てづらいんですよね~。よっしゃよっしゃ
即行動ではないとわかったので、強気に攻めていけますね!
増援で出てきたソシアルナイトはヒノカで迎撃。
次ターンは左から魔道士が湧きました。
こちらはオロチやスズカゼで迎撃したいところ
左上の盗賊はサイラスで、右上はオボロを封鎖することに成功。
たぶんここまで急がなくても大丈夫だとは思いますが・・
ここで操作ミス!!
サイラスで左上の盗賊のダメージを見ていたら、ボタン連打で攻撃しちゃいました!!
幸いにも攻撃は命中し、難を逃れました いやぁ 危ない危ない
あっ、レベルが上がってスキル「救出」を覚えました これは便利そうです!
増援をすべて倒し、残るは敵将付近の敵のみ
ここもスズカゼ@ヒノカで削っていきます。
ナ、ナンダッテー!!
蒼炎・暁要素がこんなところで出てくるなんて
救出といい、過去のシステムがスキルで復活しているとは・・いいですね!
騎馬系ユニットとかも押し出せるんでしょうか
敵将は必殺が怖いので、攻撃できるユニットが限られますねー
安全にヒノカ@ウインドでチクチクと攻撃して倒しました。
今回はここまでです!
今回も死者は出ませんでしたね~ 順調そのものです
ウインドくんがイマイチ強くないですね。エリウッドみたいな雰囲気です
久々に弱い主人公かもしれませんね
スズカゼLv9→Lv10
ツバキLv9→Lv10
サクラLv13→Lv14
サイゾウLv7→Lv8
リンカLv8→Lv10
カザハナLv8→Lv10
サイラスLv9→Lv10
ヒノカLv8→Lv10
オロチLv9→Lv10
ウインドLv10→Lv11
<<前 白夜編8章 >>次 白夜編10章
最新の画像[もっと見る]
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
-
FE蒼炎の軌跡 24周目のまとめ 1年前
これは暗夜のルナティックでも同じですのでご安心を!
、先読みして囲っておいたりなんてのもしてやったり感はあるんですが
初見ノーリセプレイヤーにとっては完全に妨げでしかないですもんねw
オボロちゃんは私も起用していました
初期値や所持スキルからして魅力的ですしね~
使い勝手についてはお楽しみ!ですかね
救出&体当たりはまさかの復活でしたね
槍術士の「入れ替え」なんてのもありますが
どれも使いこなせば頼りになりますよ!
今回の救出は特に戦略性が高いですね
流石に騎馬とはいえ救出後の再移動まではできませんけど…
人交換→交代を挟むことにより疑似的な再行動が可能な点が魅力です
歌うと合わせると同キャラが3回以上行動出来たり!
即行動は苦手な人が多いんじゃないですかね
これは本当にありがたい仕様ですね~
先読みで囲みはGBAでもおなじみですよねw
オボロは使いやすいですね!
そうそう、スキルも魅力ですよね 特効もないですし 動かしやすいです
自分も驚きましたね~ >救出体当たり
なかなか奥が深いスキルで、
ifの詰将棋のようなプレイを引き立ててくれますよね!
おぉ、なるほど!! >人交換再行動
システムやスキルの組み合わせ次第で、そんな風にも動かせるんですね!
できることが多すぎて、すべてを把握することはなかなか難しいですが
慣れてくればさまざまな戦略が取れそうですね!