![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/68b8297cf94ec7970c112039c91f1666.jpg?1679582015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/51f40b8cf96997bb8c9af41968011e83.jpg?1679582200)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/f2d1340980caa43e7df130bf95a9f01b.jpg?1679582251)
だんだんと客が戻ってきて忙しそう
旅行中はたまに晴れ間があるけど、ほとんど曇り空でした。
まあ、雨が降らなかっただけいいか~
☆大瀬崎展望所
ちょうど、うっすら晴れてきて、見晴らし最高
☆高浜ビーチ
日本一美しい白浜。
少し砂浜を散歩しましたが波も穏やかで夏なんて子供連れには良いと思います。
が、・・・チューブやフォークやビニールのプラゴミが少し気になりました。
これは他国から流れてきたものか、観光者が散らかしていったのかはわかりませんが・・・
非常に残念な気持ちになりました。
★今回は短い期間の五島列島でしたが、次回はもっとゆっく来たいと思わせる島でした。
上五島を移動中に思ったのは空き家がひどく目立ちました。
下五島はまだ大きな店や病院などがあって栄えているかんじでしたが、
聞くと人口減少が止まらないそうです。
大学がないため、ほとんどの子が進学や就職で島を出てしまう。
でも最近は本土から移住者も来て店をやったりする人もいるそうですが、
まだまだ人口は増えないようです。
五島の横の小さい島を中国人が買いたいとくるそうですが、断ったという話も聞きました。
簡単に買えてしまうシステムの日本にも問題があります。
なんとか良い島を維持してほしいです
あ、ふるさと納税の返礼品は近畿大の養殖マグロだそうですよ
マグロ養殖場が五島にあるんです。
食べましたが、美味しかったですよ~
五島列島の代表土産といえば、五島うどん・椿油・かんころ餅・塩。
椿油って大島だと思っていましたが、五島の椿油も有名なんだね
新上五島にある「矢堅目の塩工房」さんで塩造りを見学しました。
海洋汚染のプラゴミをミクロ単位で丁寧に除去して塩を作っているそうです。
海を汚すと自分たちに戻ってきます。
環境汚染は本当に深刻な問題です。
藻塩、ミネラルたっぷりですって。
こちらでは塩の他に椿オイルも売っていました。
コールドプレス製法で熱処理していないそうです。
サンプルを触ってみましたが、すごいサラっとしてました。思わず購入~
今はあおさがいちばん美味しいようです。
五島うどんも数種類あり悩みましたが「七椿」はすべて国産使用といういうことで
こちらを選びました。
☆鬼岳
天文台や綺麗な丘もあって、流星や皆既日食のときはすごい人になるそうです。
ここで見る星空は素晴らしいんだろうなー。ブックマークだな
ちなみにNHKドラマ「舞い上がれ」のばらもん凧を揚げた場所がここ。
私はドラマ見てないのですが、セリフの「ばんば」は言わないそうです。
島で会う人みんな「あんな言い方しないよ年寄りだって言わない。普通にばーちゃんだよ」
と呆れてました
☆五島椿森林公園
259種類2800本の椿が植えられてます。
今まで椿って比べて見ることがなかったのだけど、比べると品種によって
大きさ、色が違くてなかな見ごたえありました。
椿は害虫がつくので消毒や手入れをきちんとしているそうです。
これだけあると大変だろうなぁ~
世界的にも有名な椿「玉之浦」
昭和22年に偶然に発見され幻の椿として有名になりましたが
乱獲されて原木はなくなりましたが刺し木でのの遺伝子が残っているそうです。
人間は珍しいと思うとこぞって取ってしまう。
玉之浦 花びらに白い縁取りがあってきれい~
椿公園から見る景色も最高でした
五島列島へ旅行してきました
久しぶりの羽田~
飛行機から見ても富士山はデカい
長崎空港→長崎港(ジェットフォイル)→奈良尾港
移動で約一日かかりました~
五島列島の数件教会を巡ってきましたが、現在も教会でミサや行事を行っているため
中に入れないことがあります。
ほとんどの教会が靴を脱いで中に入ります。
脱帽、置いてある聖書や個人の物にベタベタ触らない、
教会内を写真撮るのが許されていない場合も多いので注意が必要です。
世界文化遺産となってからは観光者も多くなり、キリスト像にいたずらする輩もいるようで
昔は誰でも拝見できる状態から鍵をつける教会もあるようです。
いたずらは本当にやめてほしいです
☆青砂ケ浦天主堂
目の前の景色の良さ~
☆頭ケ島天主堂
☆旧五輪教会
船でしか行けない教会です。天候が悪くてギリギリで船が出航できました。
左側の白い建物が旧五輪教会、右側のオレンジの建物が新しくした教会です。
透きとおる海の景色をこの窓から見るともう言葉が出ないくらいです。
上陸できて良かった・・・
☆堂崎天主堂
中が資料館になっていて五島列島の歴史が見られます。
☆井持浦教会
日本で最初のルルド。売っているボトルを購入すると霊水のお持ち帰りもできます。
教会が多くて外から見かけるだけの場所もありましたが、
どの教会も大事にされているのが伝わりました。
そして、五島の「潜伏キリシタン」の迫害や拷問の歴史を知り
人間とは恐ろしいな・・・と考えさせられました。
それにしても教会の美しさ。素晴らしいです
ふぐ倶楽部 miyawaki – 銀座と築地のふぐ屋
miyawakiさんの「別邸」の方に伺いました。
こちらはコロナ前に何度か来たことがあります。
美味しいので再訪です
古民家をリノベーションしたお店です。
階段がかなり急になっているので酔っ払いは危険です
どれも美味しい