緊急事態宣言を確実に守って家で過ごしています。
昨晩から作り始めて、つい寝ないで作ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/4e5a5163f139cb92ca4d194e92d82ee0.jpg)
久しぶりにつくりました。
出来上がりの採点は、正直70点ぐらいです。
セレンディピティ店内で物づくりをするときは、広いスペースで作業するので、順調に作業が進みますが、現在は、自分の部屋の、小さい机ですからやりにくく感じました。
だから、70点というのは、自分に甘すぎますが・・・
さて、作業中の様子は、画像で紹介します。
【材料】
- 底用 横ひも マゼンダ 12本取り 83㎝×9本
- 底用 横ひも マゼンダ 12本取り 40㎝×8本
- 底用 補強用 マゼンダ 12本取り 25㎝×2本
- 底用 縦ひも マゼンダ 12本取り 68㎝×13本
- 底用 縦ひも ストライプ 12本取り 130㎝×2本
- 側面用編みひも マゼンダ 12本取り 136㎝×7本
- 側面用編みひも ストライプ 12本取り 136㎝×1本
- 側面用編みひも ストライプ 6本取り 136㎝×4本
- 内張り用 ストライプ 12本取り 137㎝×1本
- 飾り用 ストライプ 3本取り 150㎝×4本
- 取っ手飾り用 マゼンダ 2本取り 50㎝×6本
【作業手順】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/083e05ea7f4c832496821a56680c5e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/08de4087a4e131618f59254c103d5e67.jpg)
①1の横ひも83㎝と4の縦ひも68㎝を十字重ねて、中心をボンドで貼ります。
②中心を合わせたひもから、12本取りのひもの幅を開けて、上下に4本ずつ貼ります。
③裏返して、2の横ひも40㎝を②のひもと交互に中心を合わせて貼ります。
④3の補強用2本を③で貼った40㎝の両端に貼ります。
⑤裏返して、④で貼った補強用に重ねるように5のストライプ130㎝のひもをボンドで貼ります。
⑥残りの4の68㎝の縦ひもを互い違いになるように差し込む。ひもとひもの間が均等になるように注意します。
⑦差し込んだ4のひもの中心を合わせて、長さを揃えます。
⑧⑦の横ひもと縦ひもが重なる両端の部分をボンドで貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/b172e4271e7460f756c8a73c1e8e5d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/7eca30fda4d43e7206bbfba39c61c7ac.jpg)
⑨3の補強用が貼ってある面を上にして、全ての縦ひもを直角になるように立ち上げます。
⑩6の側面用編みひも(136㎝)を、縦ひもに交互に編み、角を織りながら、1周します。最初と最後の端を重ねて、のり代2㎝をボンドで貼り合わせます。(正面左縦ひも4本目から編みはじめます)
⑪編み始めの位置を1本ずらして、編み始めます。
⑫続けて、3、4、5段目を8のひもで編みます。
⑬次に、6のひもで6、7段目を編みます。
⑭8段目は8のひもで編み、9、10、11段目は6のひもで編みます。
⑮最後の段は、7のストライプで編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/8c74f3e4a1febacbcc95365fac2b3bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/b125dd97c5fbba01283293fac74dd4c5.jpg)
⑯12段を編み上げた後、両端の持ち手になる縦ひもを残して、縦ひもを交互に横ひもに被せるように織り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/613699b2ca2631c5021a6fd1e73c965c.png?1587190666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/357b08fa012bb3d83566df3f77504d2e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/833f15eb2415daced58cb9dfda433fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/0487a49aeb4ba7305e38b8056e356e6e.jpg)
⑰持ち手を両端のストライプの縦ひもで作ります。
⑱内側になるストライプの先端にボンドを付け、反対側の2段目に差し込みます。
⑲上になるひもの貼り合わせる全面にボンドを塗り、貼り合わせて、先端を反対側に差し込みます。
⑳もう一方も同じように貼り合わせます。
㉑9の内張り用のひもに、ボンドをつけて、内側に一周貼ります。
㉒飾り用紐で飾りを巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/f14343f041ae01c856ca1a11bbbf0fcb.png?1587189695)
㉓飾りひもは縦ひもに斜めになるように巻いていきます。
㉔一周したら、㉓のひもにバツになるように、反対向きに巻いていきます。
㉕持ち手に飾りを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/354b908bd8d0a9e86d6520026429b8fd.png?1587190023)
㉖11の50㎝で、持ち手3か所に飾りを付けます。真ん中と両端2か所にひもの先端にボンドを付け、巻き付け最後にボンドで留めます。
㉗反対側の持ち手も同様に巻きます。
(このカゴには、あまった編みひもで4回巻きの飾りを4か所に入れました)
㉘4か所の角を直角に折り、出来上がりです。
底面から立ち上がった1段目、2段目の角づくりは、ちょっと苦戦しました。
12段までの角を直角に編み上げ、幅を同じに保つのも苦戦ですね。
12段目に内張りを一周しますが、これだけでは柔らかいようでしたら、外張りもすると、硬くしっかりした口周りになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
😁 emikolife110話で話題にしましたワークショップの様子と同じ色違いの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/6dea446de9be5402f39bc633b695d282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/09f766fd51ec40e76aed19a65ef084ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/f0f804d606f6023f59cb5e099a89200e.jpg)