「書」で遊びませんか?

「書」で遊び、楽しむ会をボランティアで開催しています。
お気軽に遊びに来てください♪

筆モップ書 《 番外編 》

2016-10-24 02:37:52 | 活動報告
10月16日(日)に開催した
「ポレポレ」30周年 & 「書で遊ぶ会」10周年 記念イベント

『大字に挑戦! パフォーマンス書!?』作品全部で
少し遊んでみました。



"昨夜、を見た。


今は、菓子と新茶無心で いただいている。


これからも、としてきていこう!とった。"

以上、ちょっと遊んでしまいましたが、
当日は 本当に貴重な体験ができ、
「国際ボラ ポレポレ」に感謝!です。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆モップ書 《 作品集 》

2016-10-23 18:26:23 | 活動報告
10月16日(日)に開催した
「ポレポレ」30周年 & 「書で遊ぶ会」10周年 記念イベント

『大字に挑戦! パフォーマンス書!?』《 作品集 》です。

揮毫した順に載せていきます。
基本、ホワイトボードにマグネットで留めて撮影したものを。

1.「」… ホワイトボードで留めた写真が撮れていませんでした。

2.「

3.「

4.「

5.「

6.「

7.「

8.「」… 文字内についた足跡がチャーミングです。

9.「

10.「」… 急いで帰宅必要な為 すぐに持って帰りました。

11.「

12.「

以上12点、12名分です。

皆さん、初体験なのに、なかなかの出来栄えでは ないでしょうか?

私個人としては、モップは筆とは勝手が違い、思うように動かせませんでした。

モップなのに いい線で書けたりカッコ良く書けたりしている人の作品を見ると
とても羨ましいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆モップ体験《後半》

2016-10-20 23:27:43 | 活動報告
10月16日(日)
「ポレポレ」30周年 & 「書で遊ぶ会」10周年 記念イベント

『大字に挑戦! パフォーマンス書!?』続きです。


7人目の体験者

…「

完成!

8人目の体験者

…「

完成! (付いちゃった足跡が可愛いですね ♪ )

9人目の体験者 …「」(「利」に見えますが「和」です。)

完成! (練習では「和」だったのですが、本番では力 入っちゃったのかな?)

10人目の体験者

…「

完成!

11人目の体験者

…「

完成!

12人目の体験者 …「」完成!

私、撮影者の作なので書いているところは写せず、代わりにこちら側から…。

体験の様子は以上です。
次回は、《作品集》として、なるべく正面から撮ったものを
載せようと思います。
(^-^)v お楽しみに〜 ♪( ´θ`)ノ
(一部、書いてすぐお持ち帰りされたので、撮影できなかったものもあります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆モップ体験《前半》

2016-10-18 03:54:54 | 活動報告
10月16日(日)午後より
「ポレポレ」30周年 & 「書で遊ぶ会」10周年 記念イベント

『大字に挑戦! パフォーマンス書!?』を開催しました。

筆モップを使って初めての揮毫です!!

紙の大きさは、2m X 2m !

体験者は全部で12名。 まずは 前半6名の体験中の様子をご紹介。

(一人につき2〜3枚。バラツキがあって申し訳ございませんm(_ _)m )


1人目の体験者

…「

完成!

2人目の体験者 …「

完成! (… 正面下側から撮れず、反対側から撮ったので上が大きい)

3人目の体験者 …「

完成!

4人目の体験者 …「

完成!

5人目の体験者

…「

完成!

6人目の体験者

…「

完成!

皆さんが それぞれ ご自分で選んだ好きな文字を揮毫!
初めてなのに なかなかの出来ですね〜♪ \(^o^)/
素晴らしい〜!

→ 次回は… 後半 6名をご紹介します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに 一閑張り作品 完成!!╰(*´︶`*)╯♡

2016-10-09 19:58:42 | 活動報告
10月6日(木)、公民館へ受け取りに行きました♪\(^-^)/

8月末週から3回コースで受講した「一閑張り教室」の作品が完成!
それからずっと先生とお弟子さん達で何度か柿渋の重ね塗りをして
仕上げてくだり、この日公民館に到着!
早速出向きました! ╰(*´︶`*)╯♡

受け取った完成品。 完成品とはいえ、これから艶が出るまで
柔らかい布で磨いていくのだそうです。

作品の裏側。上側から撮ると、こんな感じ。
(下側から撮ると下の方の文字が大きく写っちゃうからね〜。)

なんとなく茶色っぽい仕上がりですが、これから毎日のように
日光に当てるうちに、柿渋っぽい色に変化していくのでしょうか…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みボランティア体験者の書作品

2016-09-02 18:20:17 | 活動報告
先月(8月4日)の「書で遊ぶ会」は、小中高大学生による
「夏休みボランティア体験学習会」でした。

その日、様子を撮影しようと準備して行ったのですが、撮り忘れてしまいました。

そこで、せめて作品だけでも…と、体験者の作品を 今月の活動日(9月1日)に
撮りました。

掲載の許可は頂いておりますので紹介します。↓

兄妹というペアで参加してくれました。
学校から宿題が出ていないということで、それぞれ好きな言葉や文字を
お習字から離れて好きなように書いてくれました。


お友達同士というペアでの参加でした。
お二人とも学校からの宿題は 終了済みとのことで、自由にしてもらいました。
好きな言葉を自分流に書いてもいいし、お手本を見ながら書いてもいいし。
比那さんは好きな言葉かな? 優奈さんは臨書作品のようです。


優奈さんは、もう一つ「会」保管のお手本を見て書いてくれました。
理花さんも、「会」保有のお手本を見ながらの作品です。

理花さんというのは、夏休みボランティアの体験者ではなく、
通常のボランティア参加者として
来てくれました。
大学生ですが木曜日は学校が早く終わるので来られるかもしれないとのこと。
現在 書道教室に在籍はしているけれど遠方となってしまい、毎週のように
通うことが困難になりつつあって、合間に筆が持てたら有り難いとのこと。

そんなお気持ちが、こちらも有り難いと感じます。
実際には大学生は お忙しいだろうから毎回は無理でしょうけど。
ちなみに、今月9月は いらっしゃいませんでした。
またお会いできることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一閑張り教室」補講

2016-08-27 15:31:05 | 活動報告
8月25日(木)午前中、「一閑張り教室」
(第4回ではなく)補講として開催された。

(公民館の規定?により、公民館イベントの開催は3回までとのこと)


第3回のときに薄い柿渋を塗って乾かしたものがテーブルの上に用意されていた。
乾かすと色が濃くなるらしいが、あまり濃くなった気がしない。σ(^_^;)


今回は、柿渋液は3種類(濃いのと 薄いのと その中間)
前回よりも全体的に濃いめかな?

写真を撮り忘れたが、今回は扇風機やドライヤーが用意してあり、
乾かしては塗り 乾かしては塗りを繰り返した。

↑ 表の塗布1回目(左)と 2回目(右)

↑ 3回目(左)と 4回目(右)… 濃くなっているのが判るかな?

↑ 裏の塗布1回目(左)と 2回目(右)

↑ 3回目(左)と 4回目(右)… 表よりも違いが判りにくい。

何度も塗っていく中で、一度だけ先生に縁の部分のみ濃い柿渋を
塗る指示を受け 塗っただけで、あとは薄いのか中間を塗り重ねるのみ。
縁は濃い方が仕上がりが綺麗に見えるらしい。

ぼかしを入れる人は、途中過程で濃いのを塗らず、何度も薄めのを
塗り重ねるらしい。
最後の仕上げに、濃いのを全体に塗っていくのみとのこと。

恐らく理由は二つ。
1. 何度も塗り重ねた方が丈夫なものが仕上がる。
2. 濃いのを塗ってしまうと、真っ黒になってしまう恐れがある。
薄いのは塗り重ねて濃くできるが、一度濃くなったものを薄くすることはできない。

先生の指示通り、今度は全体に薄く塗って!とか、今度はぼかす部分は残して塗って!
とか、に従いながら 結果がどうなるか訳も分からず塗るだけだった。

先生としては、もう一回 最後の仕上げも自分達で行って欲しかった様だが、
日程調整が難しく、今回が本当の最終回となってしまった。

完成(最後の仕上げ)は、先生とお弟子さん達で行ってくださるとのこと。
有り難い!

完全に乾燥して仕上がった完成品は、9月中旬頃 公民館経由で手元に届く予定。
どう仕上がるか楽しみ♪\(^o^)/

そして、11月5日までに再び公民館へ戻し、区民展で展示されるとのこと。
先のこと過ぎて忘れてしまいそう…σ(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「一閑張り教室」

2016-08-15 11:52:39 | 活動報告
8月11日(木)山の日 第3回「一閑張り教室」が開催された。

いよいよ最終回!!

最終回は、柿渋を塗っていくのだが 一度に何層も塗れない為、
時間が余るくらいなので 全員が同じセット↑を順番に使う。

柿渋液は 2種類。

↑先生のお手本作品のように、ぼかしを入れず全体に濃い柿渋を塗るタイプ

↑第1回参考作品中の鉛筆立てのように、一部薄い色のぼかしを入れるタイプ


私は、擦った墨が薄かったので、ぼかしを入れるタイプにしてみた。

ぼかしを入れる人は、初めは薄い柿渋を塗っていくのだが、
素人には薄過ぎて どこまで塗って どこがまだ塗ってないのか
判りにくい…σ(^_^;)

上の写真は、二度塗りしたものなのだが、第2回の塗ってない時と
色の違いが判るだろうか…?
(一度塗った後、少し乾燥させてから二度目を塗った)

乾燥すると、色が濃くなるらしいが… !?(・_・;?

どうなることか、結果が楽しみね〜♪ (#^.^#)


皆さんの塗った後の作品。
こうして見ると、ぼかしを入れるタイプと入れないタイプとの色の違いが
よく判る〜かな?


余談だが…

【写真 左】
お隣に座った方の作品が あまりにも素敵だったので 撮らせて頂いた。
普段パッチワークをされているとのこと。 布作品はお手の物なのね!
【写真 右】
今回のこの講座は、公民館行事として 公民館から かなりの補助金が出ている
関係で、今回の作品は区民展に全員出品しなければならないらしい。
その日程が上の写真の通り。 場所は不明。
私は 住吉区民ではないので、今まで出品したことも観に行ったこともない。
(今回も、この日程だと両日共 私は行けそうもない。観たかったのに…。)
今回、区民外の人は「友好出品」として展示されるらしい。


さて、余談ついでに、さらに余談…

なんと、8月13日(土)お昼頃 先生から直々にお電話があり、補講をして
くださるとのこと。 しかも ボランティアで。
今回の公民館行事は、私達の参加費は実は材料費だけで、講師料は
公民館の負担らしく、公民館規定により3回までと決まっているとのこと。

補講の日程は 8月25日(木)9:30〜12:00 (住吉公民館 にて)
この日、柿渋の重ね塗り作業を自分で させていただけるとのこと。
初めは第3回以降の重ね塗りは先生がすることになっていたが、
先生のご好意により 自分でこだわりを持って仕上げたほうが絶対にいい
ということで。
確かに(こだわりは無いとしても)自分で仕上げたい気はする。
なんて優しい先生なのでしょう!!

…ということで、最終回のはずが そうならず、また次回に続く…(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「一閑張り教室」

2016-08-14 12:57:53 | 活動報告
8月4日(木)午前中、第2回「一閑張り教室」が開催された
が、この日 私は 撮影機材を持っていくのを忘れた為、後日 撮影。
(8月9日(火)にヨガ教室のついでに事務所に立ち寄った)


私は、表に「」と漢字一字を、裏には和歌をさほど散らさずに貼付。

和歌は、昨年サザンオールスターズのライヴ「おいしい葡萄の旅
出てきた、あの百人一首待賢門院堀河の歌
ながからむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものをこそ思へ

参加者それぞれが、自分の好みの漢字や和歌・絵や布・押し花や葉などを
貼り付けたあとは、籠全体に薄い和紙を貼った。

貼り付けた薄い和紙の切れ端

…この薄い和紙は貼るのが本当に大変!!!!!!
糊を全体に刷毛で塗った面に真ん中から徐々に空気を抜きながら
貼り付けていくのだが、薄いので容易に糊が浸みてきて手に付く。
すると 紙がひっついて破れてきてしまう…。・°°・(>_<)・°°・。
もう、難しい、難しい !! 特に、周りの縁部分!!


さて、私の作品は 少々季節外れではあるが、秋の装いで…。
母から譲り受けた 何処かのお食事処のランチョンマットに
書いて破いたもの。
なかなか使えず そのままになっていたので…σ(^_^;)

ランチョンマットや包装紙などは何かしらのコーティングが
施されている為使えない可能性もあるとのことだったので、
前回 先生に紙を見てもらい、この位ならなんとかなるかも?
という許可を頂いていた。


他の方々の作品も何点か事務所にて糊の乾燥中だった。

先生から頂いた和歌は習字紙に書いてあり、先生の参考作品のように
他の方々の作品は 表と裏にまたいで貼り付けることが出来て素敵だが、
ランチョンマットは分厚いので 私は上手く貼り付ける自信がなく、
裏面だけに貼り付けた。

公民館事務所で乾燥中の私の作品

さて、次回は いよいよ最終回 柿渋を塗る日! どうなることやら…
それでは、次回に続く…(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回「一閑張り教室」

2016-08-13 12:54:16 | 活動報告
7月28日(木)午前中、第1回「一閑張り教室」が開催された。


時間の関係で、先生が すでに かなりの準備をしてくださった。

初心者は、テキストにあるような大きな紙は貼りにくいので
5 x 10 cm くらいの紙を少しずつ貼っていくことになっていた。

一枚だけ障子紙を手で千切る体験をしたが、あとは もう既に何枚か
千切り済みの紙が用意してあった。
障子紙は非常に頑丈で、縦は簡単に破れるが、横はなかなか破れず
手こずった。
縦と横で こんなにも違うのか!?と知るのも いい経験だった。

私は、申し込みの時点で 午後一から仕事が入っていたので
最後まで居ることが出来ず、途中で早退しなければならなかった。

途中までしか貼れず後ろ髪を引かれる思いで退散。
自分で貼ったものを撮影し忘れ、慌てて帰って来てしまった。
残念!

途中やりのものは、先生が次回までに全て貼っておいてくださり、
大変お世話になった。

第2回の時に、せめて次の段階に移る前に撮影しようと思っていたのに、
なんと、8月4日は撮影機材を忘れてしまった! バカもん!!


ところで、第1回の日だけ、後ろに参考見本として いろいろな作品が
展示してあった。
もっとたくさんあって、ゆっくり見たかったし撮りたかったのに、時間切れ!
これも非常に残念!!



先生お手製のテキスト

次回(第2回)に続く…(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「一閑張り教室」体験

2016-08-12 17:13:52 | 活動報告
7月28日・8月4日・11日(3回コース)毎週木曜日午前中
住吉公民館にて一閑張り教室があり初めて参加しました。

私は、体験は勿論のこと、見るのも初めてでした。
はじめ 公民館で ご案内を見たとき 漢字も読めなくて
「これ、何て読むんですか?」と尋ねたくらい。σ(^_^;)

公民館では 参加者募集中 製作工程や先生の作品例が 展示してありました。

第1回の教室で、竹籠に和紙(障子紙)を貼るところまで行きます。

先生の作品完成例 表には「笑」の漢字一字、裏には 和歌が散りばめられています。

こちらの作品は、柿渋を3〜4回 塗ったものだそうです。


今回のご報告は ここまで。→次回に続く…(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みボランティア体験学習 受け入れ報告

2016-08-09 13:31:12 | 活動報告
はんだまちづくりひろば(通称「まちひろ」)による
夏休みボランティア体験の受け入れを「書で遊ぶ会」でも
「外国人のお友達に毛筆の楽しさを伝えよう!」

というタイトルで、8月4日(木)に開催しました。

毎年 写真を撮ろうと思って、カメラ関係を持っていくのですが、
毎年毎年 撮り忘れます…σ(^_^;)…今年もです…m(_ _)m

子供達が書いているところを撮りたかったのですが、せめて
来月の開催日に、提出してくれた書作品だけでも撮ろうと思います。
撮りましたら、当ブログに掲載しますね。

今回は、4名のうち2名が報告書を提出してくれたので
そちらの一部を載せます。(個人情報部分は伏せて)


感想にもあるように、書の楽しさを伝える体験ができなくて残念そうです。

来年からは、この企画がまたあるとしたら、ぜひ誰か連れてくるよう
お願いしたいものです。
外国人、またはお習字を習っていない日本人と必ずペアで
申し込んでもらうように。(当日の事情で欠席はOK!)
まちひろへの「受け入れ報告書」にも記入しましたが、再度 口頭でも
言わないとね!


ボランティア体験学習とは別に、通常のボランティア参加者として
大学生1年生の女性も参加してくれました。

彼女は実家を離れて大学の近くで住み始めて以来、お習字教室に
頻繁に通えなくなってしまい、こういうところで筆を持つ機会が
増えたら嬉しいので また来たい とのことでした。

学校の授業の都合もありますが 木曜日は早目に終わるようで
来られるかも?だそうです。
またお会いできたら こちらこそ嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みボランティア体験学習 説明会 報告

2016-08-02 23:20:16 | 活動報告
報告が遅くなってしまい、申し訳ありません m(_ _)m

7月25日(月)午後、まちひろによる
夏休みボランティア体験学習の説明会
がありました。

すでにご案内していますように、「書で遊ぶ会」では、
8月4日(木)に 体験学習の受け入れ
をします。

今年の参加者は、2組4名様です。


基本は、国際ボランティアということで、日本人・外国人のペアで参加ですが、
今年は 日本人同士での参加です。

内訳は、
中1 男子 & 小4 女子 という 兄妹ペア
中2 女子 2人 という お友達ペア


説明会には、兄妹ペアは出席でしたが、お友達ペアのほうは欠席でした。
当日までに教える対象者が見つかったら連れて来てもいい旨 伝えました。
見つからなければお互い先生役&生徒役になって教え合うということで…。
欠席者には電話でお話させていただきました。


実は、報告が遅くなった原因の一つに(言い訳がましいですが)、
まちひろ経由で、もうお一人 参加希望者が現れました
こちらは、夏休みボランティア体験学習者ではなく、
通常のお手伝い希望だそうです。

日福大1年生 女性 です。

こちらの方の参加依頼から決定するまで日数がかかりました。

以上、5名の方が新たに参加される予定ですので、
当日は よろしくお願い致します。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春(合作)書き初め作品も展示

2016-02-18 07:57:00 | 活動報告
(今年初の会では「書で遊ぶ会」「書にふれる会」それぞれで合作書き初めを体験)
3/7まで クラシティ半田3Fの「合同書作品展」で展示中です。

「書で遊ぶ会」にて
1月7日(木)一人一文字ずつ5名で書き上げました。
久しぶりの合作書き初めでしたが、何年か前に書いた時とは
メンバーがガラッと変わっているため、今回の参加メンバー
にとっては、結局初体験でした。

はじめ半紙で練習してから条幅(半切)に墨を入れましたが、
紙の大きさや墨の入り具合などの勝手の違いに戸惑い
1枚目は失敗。
しかし、2枚目で早くも完成 !!
完成とは言え、所詮 遊びの会なので完璧な立派なものを
目指していません。
あぁなったりこぅなったりチグハグなところが面白いのです。

はじめ不安そうだったメンバーも
「やってみたら結構楽しかった」
「あら、意外といい出来じゃない?」(←自画自賛?)
「(毎回は疲れるけど)たまになら いいんじゃない?」
など、前向きな感想が多く嬉しかったです。

「書にふれる会」にて
1月18日(月)一人一文字ずつ7名で書き上げました。
この会では、初めて合作書き初めに挑戦しました。

「書で遊ぶ会」同様、はじめ半紙で練習し、そのあと条幅へ。
参考手本は2行で書いてあり、そのように書いてみたら
なんだかしっくり来ず、1行で書いてみましょうか?と急遽変更。
変更後一発完成でした。皆さん、素晴らしい\(^o^)/

はじめは「私はいい」「私はいい」と遠慮がちな方ばかり
でしたが 完成作品を見たら満足そうでした。
「もう一枚書いてみる?」と聞くと「これで充分だ」という
返事。
満足したのか、もう書きたくなかったのか、
その両方なのか…(^_^;)
時間切れの方々もいましたし、終了!

私個人の意見ですが、
身体の事情により引退宣言した方がいて、その方と最後に
一緒に書き初めできたことが嬉しかったです。
宝物になりました♪(o^^o)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書にふれる会「新年会」へ

2016-02-09 13:32:59 | 活動報告
2月8日(月)予定通り 豊龍園にて 新年会(ランチ会)を
開催しました。

今年は、10名の参加がありました。
男性1名であとは女性だったので大変賑やかな会食と
なりました。

全員がランチセットを注文したようです。一部ご紹介!

日替わりランチセットは、ミニラーメンが付きます。↑
女性には ミニとは思えない量です。(酢鶏+醤油ラーメン)

毎日ランチセットは、スープ・唐揚付き(エビチリ)↑

日替わりランチセット(酢鶏+塩ラーメン)↑

毎日ランチセット(五目そば?)↑

日替わりランチセット(酢鶏+ 台湾ラーメン)↑

日替わりランチセットのおかずは3種類から選択なのですが、
酢鶏が人気でした。
酢豚はよくあるけれど酢鶏は珍しいということで。

価格は、日替わりランチも毎日ランチも¥680+税で
→¥734でした。

お味はクチコミの評判の割には美味しく、量は評判通りで、
集まれた皆で一緒に楽しい時間が過ごせ満足の昼食会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする