8月になった。音楽の講習を受けてきた。大学の教室で学ぶのは何年振りだろう。
コードの勉強をしてきた。大学ではコードは勉強しなかった。5~6年前から曲を作ること(ポップス系)を習い始めて、それから勉強を始めた。まず、コード
ネームを覚えるのに時間がかかり、それを曲にどう付けるのかもいまだに勉強中。ただ、自分なりに音楽がわかりたいという思いがあり、始めたことがクラ
ッシックの曲にコードネームを書いていくこと。最初は、歌曲の簡単な曲から始めた。イタリア歌曲やベッリーニ、トスティ、ドナウディなどの歌曲を一日に一
曲ずつコードを付けていく練習。独学なので、参考書なども片手に持ち、なるべく毎日を心がけた。シュ―ベルトの歌曲になって、何かすごい!って思った
。何がすごいってドラマテイックに盛り上げる時にそのようなコードがごく自然に使われていて無駄がない。コードをおさえるだけで、どんどん緊張感が
高まっていってクライマックスになる。それからシューベルトにはまり、ソナタや即興曲などにもコードをつけていっている。音楽って緊張と弛緩だと思う。
それを、どのように作っていくかで曲が決まるような気がする。(言うは易し、行うは難し)。でもこれって人生と似てるな。緊張だけでもだめ、弛緩だけでも
だめ、ほどよいバランス(バランスはきっと個人個人で違うんだろうなあ)で一曲=人生を作り上げる。今まではちょっと緊張が少なかったのではないかな
って思う。もっと、挑戦できたんじゃないかなって・・・。だから、この勉強できる環境に感謝して、今からは少しずつ、より緊張感のある自分の曲=人生
にしたいなって思う今日この頃です。恥をかくことを恐れないことも大事って思っているので、「え~、自分にはちょっと無理かも~」って思う事にも挑戦
できればいいな。謙虚な気持ちで、感謝を忘れずに・・。
夕日がとても綺麗で撮ったけれど、雲もきれいだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます