京都府高等学校演劇連盟

☆京都府の高校演劇のページです☆

京都府内の高校演劇部の公演や活動についてお知らせしています。

京都府高等学校演劇連盟からのお知らせ

2100年01月01日 | その他お知らせ

ご訪問、ありがとうございます。
当ブログは、京都府高等学校演劇連盟の公式ブログです。

京都府高等学校演劇連盟に加盟している府内の高校演劇部においては、
各支部大会での上演、合同公演、各種講習会など、演劇に関わる様々な
創造活動を行っています。

当ブログでは、上記の活動について随時お知らせします。

各高校の上演、公演については会場に足を運んでいただき、
ぜひ、ご観劇くださいませ。

【Instagramを始めました】 *X(旧Twitter)については停止いたしました。

アカウントは「kyotoengekids」です。こちらもぜひ、ご覧ください。

京都府高等学校演劇連盟公式Instagram

 

【2024年度の演劇連盟事務局】
京都産業大学附属高等学校内
(〒600-8577 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 TEL:075-279-0001)

*演劇連盟への加盟をご検討される学校は、上記高校の演劇部顧問(連盟事務局長)までお気軽にご連絡ください。

*『創作脚本集』のお求めは、上記事務局の演劇部顧問へ、お電話でお問い合わせください。
 なお、「第2号」は完売いたしました。ありがとうございました。

   『創作脚本集』第2号 / 『創作脚本集』第3号


【2024年度のコンクール】 
詳細は追ってご連絡いたします。荒天時は、上演日程が急に変更する場合があります。御理解ください。

 

◎第41回京都府高等学校総合文化祭演劇部門(京総文)
 第37回京都府高等学校演劇大会(京都府大会)
期日:2024年11月4日(月祝)
会場:八幡市文化センター

     *大会の詳細は、2024年10月16日の記事をご参照ください。

 

◎支部大会
・両丹支部大会
期日:2024年9月15日(日)
会場:みやづ歴史の館 文化ホール
   

・中部支部大会
期日:2024年9月21日(土)~22日(日)の2日間
会場:京都府立文化芸術会館
     *大会の詳細は、2024年8月29日の記事をご参照ください。

     *ご入場・ご観劇には「上演協力券」が必要です。

 

・南部支部大会
期日:2024年9月28日(土)~29日(日)の2日間
会場:文化パルク城陽プラムホール
   

 

 


にほんブログ村 演劇ブログ 高校演劇へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛星中高&立命館中高 合同公演のお知らせ

2025年02月02日 | 各校公演情報

 

洛星中高&立命館中高演劇部が、合同公演を行います。

2校の演劇部で1つの作品を上演いたします。

ぜひ、ご鑑賞ください! ご来場お待ちしています。

 

日時:2月9日(日) 13時30分 開演

            *開場は開演の15分前です

 

会場:洛星中学校・高等学校 講堂

       京都市北区小松原南町33

       「北野白梅町」のバス停から北西へ徒歩すぐ

 

上演作品:「ローリングストーン」 野田秀樹 作

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部支部冬季合同公演 第18回冬劇祭 ご案内

2025年01月14日 | 各校公演情報

               ▲プログラム表紙デザイン(桂高校 演劇部員)

 

2007年度に第1回を開催いたしました「冬劇祭」も、2024年度で第18回を迎えます。

かつて「冬の演劇まつり」として、中部支部の高校が集まって合同公演を行っていました。

それを発展させ、「冬劇祭」では、京都市東山青少年活動センターのスタッフの皆さんにご指導いただき、高校生が一から舞台を創ることにチャレンジしています。

今回も、1月11日(土)に上演校の代表生徒が集まり、スタッフの皆さんのご指導のもと、仕込みを体験いたしました。

2025年1月18日(土)・19日(日)に本番を迎えます。

一般のお客様も、ご観劇いただけます(事前予約は必要ありません)。ご来場をお待ちしております。

上演校が互いに刺激しあって、実りある合同公演にしたいと思っています。



■■ 中部支部冬季合同公演 第18回 冬劇祭 ■■

【日程】2025年1月18日(土)・19日(日)

【会場】京都市東山青少年活動センター 創造活動室〔TEL:075-541-0619〕
   *京阪電車「清水五条駅」下車、東へ徒歩約15分
   *市バス206・207系統等の「清水道」下車すぐ

【上演プログラム】

《1月18日(土)》

10:20 開場(予定)

10:40~ 上演1  京都市立西京高等学校
「湖、羊、それから夜(ナイト)」 生徒創作

11:55~ 上演2 京都府立桂高等学校
「荒れた海でまた会おう」 生徒創作

*昼休みのため、一度、閉場いたします。

13:50~ 上演3  京都府立清明高等学校
「高校演劇 最高の瞬間」 生徒創作

15:05~ 上演4 京都市立堀川高等学校
「グレースケール」 生徒創作  

 

《1月19日(日)》

開場 10:20(予定)

 10:40~ 上演5 京都府立朱雀高等学校
「Pre Dreamers」 既成

11:45~ 上演6 京都府立北稜高等学校
「つかずはなれず」 既成 

 

【料金】 無料

 

【お願い】

☆開演時間に多少の時差を生じることがあります。ご了承ください。

☆荒天等によって、日程を急遽変更する場合がございます。

 最新の情報は、連盟公式のInstagram、ブログで発信いたしますので、随時ご確認ください。

☆会場内での飲食、喫煙はご遠慮ください。

☆会場内での写真撮影、ビデオ撮影は上演校に限らせていただいております。

☆座席数には限りがあります。ご了承ください。

 

 

 

 

この事業は、京都市東山青少年活動センターステージサポートプランによって実施しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第37回京都府高等学校演劇大会 御礼及び表彰

2024年11月04日 | 京都府大会情報

 

2024年11月4(月祝)に、第37回京都府高等学校演劇大会を八幡市文化センターにて開催し、出場5校の上演を無事終えることができました。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

また、本大会の会場である八幡市文化センターのスタッフの皆様、

審査いただいた審査員の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

なお、京都府大会および創作脚本コンクールの審査結果は以下の通りです。

表彰を受けられた皆さん、おめでとうございます。

 

2024年度の近畿大会は、12月26日(木)・27日(金)に、和歌山県の和歌山県民文化会館にて開催されます。

皆さんのご来場をお待ちしております。

 

 

第37回京都府高等学校演劇大会 審査結果◆

 

〈最優秀賞〉

京都産業大学附属高等学校  『今昔都徒花』

 

〈優秀賞〉(上演順)

京都府立東宇治高等学校 『私を見つけて。』 

京都府立西舞鶴高等学校  『その翼は空を飛べるか』

京都府立朱雀高等学校  『On my way』 

京都府立京都八幡高等学校  『セールスマンがやって来た!

 

*最優秀賞の京都産業大学附属高校は

 京都府代表として、第59回近畿高等学校演劇研究大会【1226日(木)・27日(金)和歌山県民文化会館大ホールにて】へと推薦されます。

 

*第44回近畿高等学校総合文化祭演劇部門【11月21日(木)〜23日(土祝)鯖江市文化センターにて】には、京都府代表として、朱雀高等学校を推薦いたします。

 

 

第35回京都府高等学校演劇創作脚本コンクール

〈創作脚本賞〉 

「ぼくらの檻(洛星高等学校・顧問創作)

「夏の宵」(同志社高等学校・生徒顧問創作)

「わたしたちの人生は桃色」(同志社国際高等学校・生徒創作)

 

以上の3作品を、京都府の代表として、近畿高等学校演劇協議会の劇作のコンクールに推薦いたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本番後の上演校の声⑤】 上演⑤ 京都八幡高校

2024年11月04日 | 京都府大会情報

京都府大会の本番を終えた上演校に、インタビューしてみました!

上演5 京都八幡高校 「セールスマンがやって来た!」

Q1. 上演おつかれさまでした! 上演を終えての感想をお願いします。

 

楽しかった!!

緊張から解放された気分です。

 

 

Q2. 本番を迎えるまでの日々はどのようなものでしたか?

 

田辺の早着替えが大変でした。

ウケルかどうか、とても心配でした。

 

 

Q3. 観客の皆さまやブログを見てくださっている皆さまへのメッセージをどうぞ!

 

・盛り上がってくれて、ありがとうございます。 by誠二

・手拍子してくれて、嬉しい。 by田辺

・上演を観てくださったみなさん、ラストシーン、大きな声を出してもらってありがとうございました。

 嬉しかったです。

 

スタッフの皆さん、運営に携わっていただいたすべての皆さん、ありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする