洛星中高&立命館中高演劇部が、合同公演を行います。
2校の演劇部で1つの作品を上演いたします。
ぜひ、ご鑑賞ください! ご来場お待ちしています。
日時:2月9日(日) 13時30分 開演
*開場は開演の15分前です
会場:洛星中学校・高等学校 講堂
京都市北区小松原南町33
「北野白梅町」のバス停から北西へ徒歩すぐ
上演作品:「ローリングストーン」 野田秀樹 作
洛星中高&立命館中高演劇部が、合同公演を行います。
2校の演劇部で1つの作品を上演いたします。
ぜひ、ご鑑賞ください! ご来場お待ちしています。
日時:2月9日(日) 13時30分 開演
*開場は開演の15分前です
会場:洛星中学校・高等学校 講堂
京都市北区小松原南町33
「北野白梅町」のバス停から北西へ徒歩すぐ
上演作品:「ローリングストーン」 野田秀樹 作
▲プログラム表紙デザイン(桂高校 演劇部員)
2007年度に第1回を開催いたしました「冬劇祭」も、2024年度で第18回を迎えます。
かつて「冬の演劇まつり」として、中部支部の高校が集まって合同公演を行っていました。
それを発展させ、「冬劇祭」では、京都市東山青少年活動センターのスタッフの皆さんにご指導いただき、高校生が一から舞台を創ることにチャレンジしています。
今回も、1月11日(土)に上演校の代表生徒が集まり、スタッフの皆さんのご指導のもと、仕込みを体験いたしました。
2025年1月18日(土)・19日(日)に本番を迎えます。
一般のお客様も、ご観劇いただけます(事前予約は必要ありません)。ご来場をお待ちしております。
上演校が互いに刺激しあって、実りある合同公演にしたいと思っています。
■■ 中部支部冬季合同公演 第18回 冬劇祭 ■■
【日程】2025年1月18日(土)・19日(日)
【会場】京都市東山青少年活動センター 創造活動室〔TEL:075-541-0619〕
*京阪電車「清水五条駅」下車、東へ徒歩約15分
*市バス206・207系統等の「清水道」下車すぐ
【上演プログラム】
《1月18日(土)》
10:20 開場(予定)
10:40~ 上演1 京都市立西京高等学校
「湖、羊、それから夜(ナイト)」 生徒創作
11:55~ 上演2 京都府立桂高等学校
「荒れた海でまた会おう」 生徒創作
*昼休みのため、一度、閉場いたします。
13:50~ 上演3 京都府立清明高等学校
「高校演劇 最高の瞬間」 生徒創作
15:05~ 上演4 京都市立堀川高等学校
「グレースケール」 生徒創作
《1月19日(日)》
開場 10:20(予定)
10:40~ 上演5 京都府立朱雀高等学校
「Pre Dreamers」 既成
11:45~ 上演6 京都府立北稜高等学校
「つかずはなれず」 既成
【料金】 無料
【お願い】
☆開演時間に多少の時差を生じることがあります。ご了承ください。
☆荒天等によって、日程を急遽変更する場合がございます。
最新の情報は、連盟公式のInstagram、ブログで発信いたしますので、随時ご確認ください。
☆会場内での飲食、喫煙はご遠慮ください。
☆会場内での写真撮影、ビデオ撮影は上演校に限らせていただいております。
☆座席数には限りがあります。ご了承ください。
この事業は、京都市東山青少年活動センターステージサポートプランによって実施しています。
洛星中学・高等学校、立命館中学校・高等学校の中高演劇部が、2校で合同公演を行います。
一般の方もご観覧いただけます。(事前予約等は必要ございません。入場無料です。)
間際のご案内となってしまいましたが、ぜひ、足をお運びいただければ幸いに存じます。
日時:2024年2月4日(日)
9:45 開場
10:00~11:20 立命館中高演劇部 の上演
『パンドラの瞳』 作:野田秀樹 潤色:立命館中高演劇部
11:30~12:50 洛星中高演劇部 の上演
『ある夏の噺』 作:寺腰玄 潤色:桑田光
『冷たい方程式の暖かい解法』 作:花村優知
会場:洛星中学・高等学校 第一音楽室
*北野白梅町(西大路今出川)交差点 北西へ徒歩すぐ
2007年度に第1回を開催いたしました「冬劇祭」も、2023年度で第17回を迎えます。
かつて「冬の演劇まつり」として、中部支部の高校が集まって合同公演を行っていました。
それを発展させ、「冬劇祭」では、東山青少年活動センターのスタッフの皆さんにご指導いただき、高校生が一から舞台を創ることにチャレンジしています。
今回も、1月13日(土)に上演校の代表生徒が集まり、スタッフの皆さんのご指導のもと、仕込みを体験いたしました。
1月20日(土)・21日(日)に本番を迎えます。
一般のお客様も、事前に上演校にお問い合わせの上、ご観劇いただけます。ご来場をお待ちしております。
上演校が互いに刺激しあって、実りある合同公演にしたいと思っています。
□■ 中部支部冬季合同公演 第17回 冬劇祭 ■□
【日程】2024年1月20日(土)・21日(日)
【会場】京都市東山青少年活動センター 創造活動室〔TEL:075-541-0619〕
*京阪電車「清水五条駅」下車、東へ徒歩約15分
*市バス206・207系統等の「清水道」下車すぐ
【上演プログラム】
《1月20日(土)》
10:20 開場(予定)
10:40~ 上演1 京都市立塔南高等学校
「特別で優しい君へおめでとう!」 生徒創作
11:45~ 上演2 京都府立清明高等学校
「採集」 既成
*昼休みのため、一度、閉場いたします。午後の開場は、13:15を予定しています。
13:30~ 上演3 京都府立朱雀高等学校
「花結び」 生徒顧問合同創作
14:35~ 上演4 京都府立桂高等学校
「BAR妖」 既成
15:40~ 上演5 京都市立堀川高等学校
「モンタージュ」 生徒創作
《1月21日(日)》
開場 10:20(予定)
10:40~ 上演6 同志社高等学校
「うたたねをずっと」 生徒創作
11:45~ 上演7 京都市立西京高等学校
「メメント・モリのエトランゼ」 生徒創作
*昼休みのため、一度、閉場いたします。午後の開場は、13:15を予定しています。
13:30~ 上演8 京都産業大学附属高等学校
「それでも俺は」 生徒創作
【料金】 無料
*ご観劇いただける場合は、座席数の関係で、事前に上演校演劇部顧問までお問合せ・お申込みをお願い申しあげます。
【問い合わせ先】 各上演校演劇部顧問
*平日9時~17時の間に、各高校の代表電話番号へご連絡ください。
上演校演劇部員に直接連絡できる場合は、部員を通じてお申し込みください。
【お願い】
☆開演時間に多少の時差を生じることがあります。ご了承ください。
☆荒天等によって、日程を急遽変更する場合がございます。
最新の情報は、連盟公式のTwitter、ブログで発信いたしますので、随時ご確認ください。
☆会場内での飲食、喫煙はご遠慮ください。
☆会場内での写真撮影、ビデオ撮影は上演校に限らせていただいております。
この事業は、京都市東山青少年活動センターステージサポートプランによって実施しています。
第50回アトリエ公演のご案内
アトリエ公演を下記の日程で行います。
アトリエ公演は福高演劇部が年1回行う定期公演です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、校内での開催が続いておりましたが、
4年ぶりに本来の形での開催となります。また、第50回の記念公演です。
福高演劇部の「挑戦」をぜひご覧ください。ご来場をお待ちしております。
1 日時 令和5年3月21日(火・祝) 開場 14:00 / 開演 14:30
2 会場 ハピネスふくちやま 4階 ふくちやま市民ホール
3 演目 結城 翼・作「霖雨の門 ~羅生門異聞~」
2007年度に第1回を開催いたしました「冬劇祭」も、2022年度で第16回を迎えます。
かつて「冬の演劇まつり」として、中部支部の高校が集まって合同公演を行っていました。
それを発展させ、「冬劇祭」では、東山青少年活動センターのスタッフの皆さんにご指導いただき、高校生が一から舞台を創ることにチャレンジしています。
今回も、1月14日(土)に上演校の代表生徒が集まり、スタッフの指導のもと、仕込みを体験いたしました。
明日から本番を迎えます。感染症拡大防止対策と座席数の関係で、一般のお客様にご観劇いただくことはかないませんが、
上演校が互いに刺激しあって、実りある合同公演にしたいと思っています。
□■ 中部支部冬季合同公演 第16回 冬劇祭 ■□
【日程】2023年1月21日(土)・22日(日)
【会場】京都市東山青少年活動センター 創造活動室
【上演プログラム】
《1月21日(土)》
上演1 京都市立塔南高等学校
「屋上にいる噂の人」 生徒創作
上演2 京都府立鴨沂高等学校
「恋文」 生徒創作
上演3 同志社高等学校
「だったら」 生徒創作
上演4 京都府立桂高等学校
「スターチス」 既成 作:修練 潤色:桂高校演劇部
上演5 京都市立堀川高等学校
「半神」 既成 作:萩尾望都 脚色:堀川高校演劇部
上演6 京都産業大学附属高校
「評決」 既成 作:渡辺和徳
《1月22日(日)》
上演7 京都府立洛北高等学校
「ラーメンズ 男女の気持ち」 既成 作:小林賢太郎
上演8 京都府立朱雀高等学校
「春迷宮~透明な硝子の駅で~」 既成 作:城南高校演劇部 潤色:朱雀高校演劇部
上演9 京都府立清明高等学校
「火事」 既成 作:江島裕一郎(横浜 劇団麦の会)
「音」 既成 作:折田
上演10 京都市立西京高等学校
「おはよう新世界」 生徒創作
本公演は、恐れ入りますが、一般のお客様にはご観劇いただけません。
この事業は、京都市東山青少年活動センターステージサポートプランによって実施しています。
第13回冬劇祭の上演校より、メッセージです。
おはようございます。鴨沂高校演劇部です。
私たちは現在、2年生6人で、週5日活動しています。
ストレッチ、体幹トレーニング、滑舌、発声等を中心に、日々みなさんに楽しんでいただける作品を創れるように努力しています。
私たちの強みは、ひとりひとりがしっかりと考えを持っているので、話し合いが盛んにできることと、いつもお腹を抱えるほど笑いが絶えないことだと思っています。
今回は、新体制になって初の公演になります。
《 小説家が主人公のホラー寄りのミステリー 》
……先生の最高傑作は完成するのでしょうか?
最後まで楽しんでご覧ください。
鴨沂高校によります、上演9「本物」は、 2020年1月19日(日)13時00分より、 上演いたします。
プラグラムの詳細は、2019年12月18日付の記事「中部支部 冬季合同公演 「第13回 冬劇祭」のお知らせ」をご参照ください。
第13回冬劇祭の上演校より、メッセージです。
初めまして、堀川高校演劇部です。
2年生部長と1年生副部長、計2名でもの寂しい中の日々、ワーキャー活動しています。
いつも決まったメンバーで運んでいるので、道具運びでは息ぴったり。
部員2人と顧問の先生で一緒にやってきた公演もこれで3本目。コント無しの作品はこれが初めて。
他校に比べれば短い上演ですが、濃いメンツによる濃い内容となっていますので、十分お楽しみ頂けるかと思います。
追伸:目下の悩みは広い講堂の中での凍えるような練習。
身も心も温まる、そんなストレッチ・発声方法などがあればぜひお教えください。
京都市立堀川高校によります、上演10「欠落×ミックス×DEUCE」は、
2020年1月19日(日)14時00分より、
上演いたします。
プログラムの詳細は、2019年12月18日付の記事「中部支部 冬季合同公演 「第13回 冬劇祭」のお知らせ」をご参照ください。
第13回冬劇祭の上演校より、メッセージです。
同志社高校演劇部です。
私たちは、1年生5人で活動しています。
冬劇祭では、初めて5人全員で役者に挑戦します。
脚本執筆から演出、大道具作成に至るまで、試行錯誤しながら、生徒のみでひとつの劇を制作してきました。
夏の大会とはまた違う新しい一面を見せることができると思います。
この劇が今年度の私たちの集大成です。
同志社高校によります、上演2「ざつもくりん」は、
2020年1月18日(土)11時30分より、
上演いたします。
プラグラムの詳細は、2019年12月18日付の記事「中部支部 冬季合同公演「第13回冬劇祭」のお知らせ」をご参照ください。
1月11日(土)・12日(日)の2日間、中部支部冬季合同公演「第13回 冬劇祭」の上演10校が、東山青少年活動センターの創造活動室に集まり、総合仕込みを行ないました。
1年生も多く参加している、冬劇祭。
何もない空間に、イチから舞台を仕込むのは初めての経験です。
東山青少年活動センターの創活番(そうかつばん/創造活動室での上演をサポートくださるスタッフの方)の方から、仕込みに関わるワークショップや指導を受けたあと、いよいよ作業開始です。
作業とワークショップを繰り返しながら、照明の吊り込み、舞台および客席作り、シュート、照明の打ち込みなど、約1日半かけて、上演校生徒が行ないました。
仕込んだ照明が、無事に点灯すると、「おおーっ」という歓声も。
本番は、来週1月18日(土)・19日(日)です。
皆様のご来場をお待ちしています。
プログラムなど詳細は、こちらの記事をご参照ください。
▼仕込み図を見ながら、照明の吊り込み位置を確認中。まだ何もない、空間です。
▼照明のシュート中です
▼舞台の完成!あとはリハーサルと本番です!