主人の会社の通訳さん陳さんが、また遊びに連れて行ってくれました
(でも主人はゴルフ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/909835bfc73b9313b61aad5d55a70991.jpg)
車で向かうこと約1時間・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/382ac192093fceeacb783fc16c366442.jpg)
蘇州の端っこにある、こちらでは有名で大きい湖「太湖」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
琵琶湖の約3倍の大きさで、蟹がとれることで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/909835bfc73b9313b61aad5d55a70991.jpg)
車で向かうこと約1時間・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/382ac192093fceeacb783fc16c366442.jpg)
蘇州の端っこにある、こちらでは有名で大きい湖「太湖」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
琵琶湖の約3倍の大きさで、蟹がとれることで有名です。
それにしても太湖の水は青くてキレイです。
左右を湖に挟まれた道を進み、まず訪れたのは「林屋梅海」。
2~3月には梅が満開になるところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/abbf3978f0e65c997bdf8518b1d041dd.jpg)
この赤いリボンには願いごとが書かれていました。日本の絵馬みたいな感じ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/079b024e73d4516c3aff6ef315c8681b.jpg)
お寺に入ってみました。
生まれ(干支)毎に仏像が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/079b024e73d4516c3aff6ef315c8681b.jpg)
お寺に入ってみました。
生まれ(干支)毎に仏像が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/db3084ee8b292758a5aa05f52364836a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/ec7f25f43db9ea332670ca385eb9c7a8.jpg)
ちなみに私の干支は左の方、主人の干支は右の方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/d3a590e1bf96b07061d8149a68f420d4.jpg)
次に「林屋古洞」という洞窟へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/56a21b0766f22fb7cb00230e9dcd6744.jpg)
2人では怖かったので、よその団体と一緒に中へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/71150d22f956ece46d05973b3c301df7.jpg)
天下第九洞天とも呼ばれる、石灰岩の浸食によってできた鍾乳洞だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/9f309b6f601342dc6a40b40283959095.jpg)
入口に書かれていましたが、洞窟内は冬は暖かく夏は涼しいみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/56a21b0766f22fb7cb00230e9dcd6744.jpg)
2人では怖かったので、よその団体と一緒に中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/71150d22f956ece46d05973b3c301df7.jpg)
天下第九洞天とも呼ばれる、石灰岩の浸食によってできた鍾乳洞だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/9f309b6f601342dc6a40b40283959095.jpg)
入口に書かれていましたが、洞窟内は冬は暖かく夏は涼しいみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/9451dba38c74a8fbd381081c34287f91.jpg)
洞窟を抜けると、山の中腹辺りに出てきました。正面はもちろん太湖です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/e8ae6421db2cb1224d8dbae14aa0ec3e.jpg)
さらに山を上り頂上まであがると「駕浮閣」というものが建っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/b2a734b5e31e3da41cb6a469f0e5b1bc.jpg)
ここからの眺めは最高です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/2fe3fad8ef843dd615cf58811d347f2f.jpg)
駕浮閣の中の様子。2階へ上がると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/15369432cd9ac2081332d747be5f1a17.jpg)
鐘がありました。鐘を突く棒が日本と違って変わってます。
この後昼食へ。続きは次の日記で
この後昼食へ。続きは次の日記で