にわかには信じられなかったのですが、面白かったので載せてみました(そして、若干のツッコミも入れつつ、、、)。
■鷹の爪
「本当に『鷹』の『爪』だと思っていた。トウガラシの一種だと聞かされてびっくりしました」
ま、食べ物の名前が文字通りでしたら、そばやうどんにあります「きつね」や「たぬき」には、狐や狸が入っているのでしょうか??
また、お寿司にあります、かっぱ巻きや軍艦巻きは、食べられるのでしょうか??
■メンマ
「つい最近まで、ラーメン屋のメンマは割りばしを再利用した料理だと思っていた。恥ずかしい」
えー、割りばしを食べたい人は、食べてください(一応、補足しますと、メンマは筍(竹の子)から作られます)。
■タコス
「タコスは酸っぱい食べ物だと勘違いしていた。酢ダコとごっちゃになっていたんでしょうね」
なかなかイカス(死語?)な勘違いでしたが。でも、ま、私的には、タコが入っていないタコライスも、勘違いするかも??
■オモテサンド
「上京してくる前、『表参道』は東京で有名な『オモテサンド』というサンドイッチだと思っていて、一度は食べてみたいと思っていた」
これは、私の田舎では間違えにくいものです。というのも、私の田舎では、「オモテサンドー」といった、「ー」部分も発音するからです(ですから、「オモテサンドー」でなく、「オモテサンドオ」なのです)。
※これは、例えば「兵力増強」という字を「ヘーリョクゾーキョー」とは読まず、「ヘイリョクゾオキョオ」と読んでしまいます。
■ところてん
「コンニャクを細く切って甘いシロップに漬け込んだスイーツだと思っていた。食べてみたら酸っぱくてびっくりした」
ところで、ところで、心太(汗)。心太と書いて、「ところてん」と読みますが。ところてんの主原料はコンニャクでなく、海藻類ですね。
ここからは、記事にない内容です。
もしも、「名前の通り」でしたら、「目玉焼き」や「人形焼き」も食べたくないですが。
また、「たんぽ」と「きりたんぽ」、「鍋」と「チゲ」の勘違いも多く、前者の場合、筒状のものは「たんぽ」で、それを切ったものが「きりたんぽ」です(知名度は「きりたんぽ」の方が優勢ですが、「きりたんぽ」の状態のまま、売っているものは稀有(けう)です)。
また、「チゲ」自体に「鍋料理」という意味合いがありますので、「チゲ鍋」というのは、ありえないのですが、、、(それとも、我が国では、鍋を鍋に入れて食べるという、隠れた風習でもあるのでしょうか??)。
ま、たこ焼きにはタコが入っていますが、たい焼きには鯛は入っていませんが。
日本語は難しいですね(麹(こうじ)と麺(めん)、糠(ぬか)と糟(かす)等、ぱっと見では、間違えそうなものもありますね)。
※元ネタはこちらです。
http://news.livedoor.com/comment/list/4592838/
■鷹の爪
「本当に『鷹』の『爪』だと思っていた。トウガラシの一種だと聞かされてびっくりしました」
ま、食べ物の名前が文字通りでしたら、そばやうどんにあります「きつね」や「たぬき」には、狐や狸が入っているのでしょうか??
また、お寿司にあります、かっぱ巻きや軍艦巻きは、食べられるのでしょうか??
■メンマ
「つい最近まで、ラーメン屋のメンマは割りばしを再利用した料理だと思っていた。恥ずかしい」
えー、割りばしを食べたい人は、食べてください(一応、補足しますと、メンマは筍(竹の子)から作られます)。
■タコス
「タコスは酸っぱい食べ物だと勘違いしていた。酢ダコとごっちゃになっていたんでしょうね」
なかなかイカス(死語?)な勘違いでしたが。でも、ま、私的には、タコが入っていないタコライスも、勘違いするかも??
■オモテサンド
「上京してくる前、『表参道』は東京で有名な『オモテサンド』というサンドイッチだと思っていて、一度は食べてみたいと思っていた」
これは、私の田舎では間違えにくいものです。というのも、私の田舎では、「オモテサンドー」といった、「ー」部分も発音するからです(ですから、「オモテサンドー」でなく、「オモテサンドオ」なのです)。
※これは、例えば「兵力増強」という字を「ヘーリョクゾーキョー」とは読まず、「ヘイリョクゾオキョオ」と読んでしまいます。
■ところてん
「コンニャクを細く切って甘いシロップに漬け込んだスイーツだと思っていた。食べてみたら酸っぱくてびっくりした」
ところで、ところで、心太(汗)。心太と書いて、「ところてん」と読みますが。ところてんの主原料はコンニャクでなく、海藻類ですね。
ここからは、記事にない内容です。
もしも、「名前の通り」でしたら、「目玉焼き」や「人形焼き」も食べたくないですが。
また、「たんぽ」と「きりたんぽ」、「鍋」と「チゲ」の勘違いも多く、前者の場合、筒状のものは「たんぽ」で、それを切ったものが「きりたんぽ」です(知名度は「きりたんぽ」の方が優勢ですが、「きりたんぽ」の状態のまま、売っているものは稀有(けう)です)。
また、「チゲ」自体に「鍋料理」という意味合いがありますので、「チゲ鍋」というのは、ありえないのですが、、、(それとも、我が国では、鍋を鍋に入れて食べるという、隠れた風習でもあるのでしょうか??)。
ま、たこ焼きにはタコが入っていますが、たい焼きには鯛は入っていませんが。
日本語は難しいですね(麹(こうじ)と麺(めん)、糠(ぬか)と糟(かす)等、ぱっと見では、間違えそうなものもありますね)。
※元ネタはこちらです。
http://news.livedoor.com/comment/list/4592838/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます