![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/8fc317bc9a403109aa23e883a2594d29.jpg)
4時半頃、船宿さんに到着。今回は船長さん曰くほとんどアタリがない悶絶アカメ(ヒガンフグ)狙いとの事でしたが、釣座は左舷の常連さんの前の3番目を取りました。そして、結局、左舷は11名で出船しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/b90374952979e95c86756281e00991a8.jpg)
8時頃、最初のポイントに到着。今回は10号オモリのカットウ仕掛けで始めました。
最初のアタリが出たのは釣り開始から30分位経った後で、ゴツッ、ゴツッとしたアタリでした。そして、今年初の魚(フグ)は小振りなショウサイフグでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/ae92257e84b0d484f31d6a106bf79447.jpg)
何とか今年初のフグを釣り上げた私でしたが、前後の釣座の方々は本命のアカメ(ヒガンフグ)を釣り上げていて、これから悶絶タイムが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/8f4afb2fed19d97860aecf3ef72b24de.jpg)
9時半頃、ポイント移動。このポイントでは最初、アタリはおとなしめでしたが、パラパラと釣れ始めると2人、3人と続くようにいい型が釣り上がりました。しかし、私の竿にはほとんどアタリをなく、久々にアタリが出て掛かったかなと思いましたが、水面近くでペットボトルが見えました(涙)。回収した仕掛けのエサを見てもかじられていた上、その直後に前の釣座の方が良型を釣り上げた事からも、あれは掛け損なったのかと思っています。
(アカメは掛け損なうと、その前後の釣座の方のエサを食べに行く事は度々あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/6152e03739c326c89c5ef6503246368a.jpg)
その後、このポイントで流しを変えた後もラッシュがありましたが、私は全くの蚊帳の外で、先程のアタリ以降は全くなかったです。そして11時頃、空アワセの後は気持ち長めに待っていると、竿先にフワフワっとしたアタリらしきものが出てアワセました。すると重いものが掛かりましたが全然引かないので、大きなゴミでも掛かったのかな?と思いつつリールを巻き続けると、水面近くに来ると本命の姿を確認し、それ程大きくなかったので、最後は抜き上げました。こうして、やっとの事で27cmのアカメ(ヒガンフグ)を釣り上げる事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/91ba58e1b1e7e5dcac9ea726aec7bbfc.jpg)
何とか本命の型を見られて、少しは気を取り直しましたが、その後は全くアタリなく、船はポイント移動する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/1eb999263bda1bf2bb4785fafc1b372a.jpg)
船は国際埠頭のある湾内に移動しましたが、私の竿にアタリが出ないまま、埠頭の船着き場付近に移動。この頃には正午を過ぎていましたが、移動後すぐにアタリが出てエサをかじられました。そして、エサを交換後もまたアタリが出て、今度は掛けられましたが、サイズは小さく、20cmありませんでした。この1尾は移動時にリリースしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/7f6f7018e645cca31922696c8882ec56.jpg)
※このあとすぐに根掛かりして、今回初めての仕掛けロストとなり、再度仕掛け直したあとは全くアタリが出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/5bd2290803417cf5d09d9095136eab66.jpg)
12時半頃、船は湾を出て沖のポイントへ移動。先程よりも水深は深くなり、流れも出るようになりました。このポイントでは後ろのお二方には良型がヒットしましたが、私にはアタリが出ませんでした。それでも、最後の最後まで粘っていると、13時半頃にアタリが出ました。こうして最後に掛けたのはコモンフグでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/48/5716e4fda67a87100a83badf23c3031e.jpg)
※船は14時に沖上がりとなりましたが、エサは出前に購入した2パックで済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/9e48655c589332f029aaa94f6d1d8732.jpg)
結局、今年の初釣りは、キープは本命のアカメ(ヒガンフグ)を1尾の他、ショウサイフグとコモンフグを1尾ずつでした。また、リリースは小振りなアカメを1尾でした。
※今回はアタリがない悶絶釣りとの事でしたが、アタリがない事よりも、前後の釣れている中、自分のみアタリを出せなかった事に不甲斐なく感じたまま終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/b90374952979e95c86756281e00991a8.jpg)
8時頃、最初のポイントに到着。今回は10号オモリのカットウ仕掛けで始めました。
最初のアタリが出たのは釣り開始から30分位経った後で、ゴツッ、ゴツッとしたアタリでした。そして、今年初の魚(フグ)は小振りなショウサイフグでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/ae92257e84b0d484f31d6a106bf79447.jpg)
何とか今年初のフグを釣り上げた私でしたが、前後の釣座の方々は本命のアカメ(ヒガンフグ)を釣り上げていて、これから悶絶タイムが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/8f4afb2fed19d97860aecf3ef72b24de.jpg)
9時半頃、ポイント移動。このポイントでは最初、アタリはおとなしめでしたが、パラパラと釣れ始めると2人、3人と続くようにいい型が釣り上がりました。しかし、私の竿にはほとんどアタリをなく、久々にアタリが出て掛かったかなと思いましたが、水面近くでペットボトルが見えました(涙)。回収した仕掛けのエサを見てもかじられていた上、その直後に前の釣座の方が良型を釣り上げた事からも、あれは掛け損なったのかと思っています。
(アカメは掛け損なうと、その前後の釣座の方のエサを食べに行く事は度々あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/6152e03739c326c89c5ef6503246368a.jpg)
その後、このポイントで流しを変えた後もラッシュがありましたが、私は全くの蚊帳の外で、先程のアタリ以降は全くなかったです。そして11時頃、空アワセの後は気持ち長めに待っていると、竿先にフワフワっとしたアタリらしきものが出てアワセました。すると重いものが掛かりましたが全然引かないので、大きなゴミでも掛かったのかな?と思いつつリールを巻き続けると、水面近くに来ると本命の姿を確認し、それ程大きくなかったので、最後は抜き上げました。こうして、やっとの事で27cmのアカメ(ヒガンフグ)を釣り上げる事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/91ba58e1b1e7e5dcac9ea726aec7bbfc.jpg)
何とか本命の型を見られて、少しは気を取り直しましたが、その後は全くアタリなく、船はポイント移動する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/1eb999263bda1bf2bb4785fafc1b372a.jpg)
船は国際埠頭のある湾内に移動しましたが、私の竿にアタリが出ないまま、埠頭の船着き場付近に移動。この頃には正午を過ぎていましたが、移動後すぐにアタリが出てエサをかじられました。そして、エサを交換後もまたアタリが出て、今度は掛けられましたが、サイズは小さく、20cmありませんでした。この1尾は移動時にリリースしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/7f6f7018e645cca31922696c8882ec56.jpg)
※このあとすぐに根掛かりして、今回初めての仕掛けロストとなり、再度仕掛け直したあとは全くアタリが出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/5bd2290803417cf5d09d9095136eab66.jpg)
12時半頃、船は湾を出て沖のポイントへ移動。先程よりも水深は深くなり、流れも出るようになりました。このポイントでは後ろのお二方には良型がヒットしましたが、私にはアタリが出ませんでした。それでも、最後の最後まで粘っていると、13時半頃にアタリが出ました。こうして最後に掛けたのはコモンフグでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/48/5716e4fda67a87100a83badf23c3031e.jpg)
※船は14時に沖上がりとなりましたが、エサは出前に購入した2パックで済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/9e48655c589332f029aaa94f6d1d8732.jpg)
結局、今年の初釣りは、キープは本命のアカメ(ヒガンフグ)を1尾の他、ショウサイフグとコモンフグを1尾ずつでした。また、リリースは小振りなアカメを1尾でした。
※今回はアタリがない悶絶釣りとの事でしたが、アタリがない事よりも、前後の釣れている中、自分のみアタリを出せなかった事に不甲斐なく感じたまま終わりました。
と体験したことあります💦 なぜでしょうかね…
左隣はチラシ仕掛け、右隣はカットウ仕掛け、新鮮なエサなに付け替えてフグに喰わせたいけど、あたりが来ない…
今年はトラフグXデーに行ってみようかと思います!
うーん、両隣が釣れてるのに自分だけ釣れないのには、いくつかの原因があるかと思いますが、それに気づき対応する事は難しいですよね。
また、昨年末から今年の1月に、小型のトラフグがチラホラ釣れているようですので、今年の春を期待してもいいかもですね。