![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/736f2885dffd6e90af57a6a7040c20f2.jpg)
5時頃に船宿さんに到着。先に船宿に到着していたN師匠に座席札を取って頂いて、釣座は右舷のオオドモ(一番後ろ)を頂きました。こうして、7名の釣り客を乗せた船は7時半頃に桟橋を離れました。
(昨年・2021年は10月と11月にハゼ乗合船に乗りました)
※今回は2本竿で、1本はこの前の日曜日にトラフグを掛けたライトゲーム竿にベイトリールという組み合わせと、もう1本はキス竿にスピニングリールで、仕掛けは1本針でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/660a018f70e15c35721244ddaf8b3c0a.jpg)
8時半頃、木更津のポイントに到着。釣り開始となりましたが、中々アタリが出ませんでした。船長さんのブログでは水温17度との事でしたが、先日からの冷え込みが少なくからず影響が出たのかもしれません。こうして、我慢、我慢のハゼ釣りが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/6077ffbe7e885e3e6510a96dc1847075.jpg)
今回の釣行では、場所によっては海藻が多く絡むポイントもあり、アタリが出ない事もあり更に厳しくなりました。このポイントではゲスト(外道)のセイゴ(スズキの若魚)も釣れましたが、本命のハゼはわずかしか釣れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/33a28a139a4976cf1887ad95d0cdb278.jpg)
この日の一番のラッキータイムはお昼前後で、渋いながらもポツリポツリと釣れました。また、今回はオスプレイ等のヘリコプターが多く見られました、釣りに集中していて、ほとんど写真を撮れませんでした(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/3918ffc9cb2d0c87b54a4dd3e71f077a.jpg)
※今回は10cm位の小型もいましたが、18cm前後のいいサイズも釣れ、中には初めてつれた20cm越えの大型も釣れました(21cmありました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/5e2e5f9d76d184a91a57df11aee77cd7.jpg)
ラッキータイムの後は少し釣れたと思ってもすぐにアタリが出なくなり、本当に厳しい一日でした。それでも、釣り始めの頃よりはまだマシで、少しずつながらも釣果を増やして行きました。
※アタリの少なさからか、船は木更津港を入ったり出たりと、距離は長くないものの、ポイント移動は少なくなかったように思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/ccf97519b6372a5976d0b8fb920b42c5.jpg)
結局、14時の沖上がりまで難しい釣りでしたが、49尾の本命を釣り上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/ed701dc028aa8733e5057e77679a7975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/4a30d79bcabc54450ff5ef722b92b095.jpg)
サイズで言えば14cm未満の小型のものは26尾で、15cmを超える良計は23尾と、ほぼ同じ数でした。しかし、サイズ差は歴然で、ほぼ同数入った袋でもスカスカとパンパンに詰まったものと、見るからに違いました。
※船宿さん発表の今回の船全体の釣果は33~119尾で、頭の半分も行きませんでした。うーん、どうやったらそんなに釣れるのでしょうね(汗)。
(昨年・2021年は10月と11月にハゼ乗合船に乗りました)
※今回は2本竿で、1本はこの前の日曜日にトラフグを掛けたライトゲーム竿にベイトリールという組み合わせと、もう1本はキス竿にスピニングリールで、仕掛けは1本針でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/660a018f70e15c35721244ddaf8b3c0a.jpg)
8時半頃、木更津のポイントに到着。釣り開始となりましたが、中々アタリが出ませんでした。船長さんのブログでは水温17度との事でしたが、先日からの冷え込みが少なくからず影響が出たのかもしれません。こうして、我慢、我慢のハゼ釣りが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/6077ffbe7e885e3e6510a96dc1847075.jpg)
今回の釣行では、場所によっては海藻が多く絡むポイントもあり、アタリが出ない事もあり更に厳しくなりました。このポイントではゲスト(外道)のセイゴ(スズキの若魚)も釣れましたが、本命のハゼはわずかしか釣れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/33a28a139a4976cf1887ad95d0cdb278.jpg)
この日の一番のラッキータイムはお昼前後で、渋いながらもポツリポツリと釣れました。また、今回はオスプレイ等のヘリコプターが多く見られました、釣りに集中していて、ほとんど写真を撮れませんでした(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/3918ffc9cb2d0c87b54a4dd3e71f077a.jpg)
※今回は10cm位の小型もいましたが、18cm前後のいいサイズも釣れ、中には初めてつれた20cm越えの大型も釣れました(21cmありました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/5e2e5f9d76d184a91a57df11aee77cd7.jpg)
ラッキータイムの後は少し釣れたと思ってもすぐにアタリが出なくなり、本当に厳しい一日でした。それでも、釣り始めの頃よりはまだマシで、少しずつながらも釣果を増やして行きました。
※アタリの少なさからか、船は木更津港を入ったり出たりと、距離は長くないものの、ポイント移動は少なくなかったように思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/ccf97519b6372a5976d0b8fb920b42c5.jpg)
結局、14時の沖上がりまで難しい釣りでしたが、49尾の本命を釣り上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/ed701dc028aa8733e5057e77679a7975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/4a30d79bcabc54450ff5ef722b92b095.jpg)
サイズで言えば14cm未満の小型のものは26尾で、15cmを超える良計は23尾と、ほぼ同じ数でした。しかし、サイズ差は歴然で、ほぼ同数入った袋でもスカスカとパンパンに詰まったものと、見るからに違いました。
※船宿さん発表の今回の船全体の釣果は33~119尾で、頭の半分も行きませんでした。うーん、どうやったらそんなに釣れるのでしょうね(汗)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます