F3A Airflow

Aerobatic Model Aircraft

Wingray:Elevator

2010年09月28日 | Linkage

Img_3516

エレベーターロッドのタッピングと納め方の確認にケンクラフトにお邪魔したら、テキパキとタッピングしてもらっちゃいました。

Img_3518

カーボンロッドの餡子もこんな感じてサクサクと突き刺して。。。

Img_3519

瞬間接着剤を浸み込ませて完了です。柿元さんありがとう!

Img_3559

さて自宅に戻った管理人は適量のエポキシを塗ってねじ込むだけです。とりあえずどれくらい挿入されているか確認です。貫通させなくても十分な強度を保てる長さです。

Img_3611

エポキシがほんの少~しホーンの周りを一周する程度の馴染み具合で自分としては満足な出来栄えです。

Img_3612

エレベーターの配線コードですがスパイラルチューブでカバーする方、しない方、賛否両論があるかと思います。管理人は5mmのスポンジフィルターをカットして透明テープで巻きつける事にしました。硬質のスパイラルチューブは振動でバルサが痛みそうで使えませんでしたので。。。。重量的には大きな差はないと思うのですが、振動対策とコードの保護には有効ではないかと思います。

Img_3616

仕上がりはこんな感じです。 次回のサーボの交換時までですから、テープの経年変化も大きな問題にはならないと思います。

Img_3633

エレベーターロッドとエレベーターホーンは垂直方向に並行に仕上がりました。Good~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。