午前中、予報通り雨でしたので、
育苗やD畑に紫山芋の定植をしました。
霧雨レベルの時間にササッと16個を植え付け。

丁度ピッタリな数...予備が無かったけど、何故?
数を間違えたかも?
でも、今年も全て芽が少し出てる状態で定植できました。
安心して発芽を待てます。
大雨の時間帯は、朝一番で確認したカボチャの種。
1品種が発根寸前、鎮圧がしっかりできるレベルで、
ポットに種まき出来ました。

もう1品種は、今夜遅くか...明朝かも?
追加で種を蒔いたパドロン、黄唐辛子、弥平唐辛子、
きちんと種屋さんから購入できた、あじめコショウ。

やっぱり左端のパドロンは採種がよく無かったのですね。
もう...メルカリからの購入は止めようかな?
種が偽物の可能性もまだあるし...
右端の、あじめコショウは、2袋の購入ですが、
それでも数が足りずに、1粒蒔き。
6粒発芽しませんでしたが、まあまあでしょう。
苗を採るために伏せこんでるサツマイモですが、
休眠が解けてる様な気がして、お湯に浸けなかった新品種のシルクスイート。

この1本だけですが、発芽しました。
この品種も、休眠が解けやすいかも?...助かりますね。
諸々、苗にお世話をしながらデスクワークをして、
午後から、畑作業ですが...
午前中の紫山芋定植の際に、D畑のアナグマチェック。

やっぱり、新しい侵入口を見つけて入ってました。
幸いにも、ねぎにら畝だけで済みましたが、
かなりヤバいですね。
柵用の杭とネットはありますが、設置の時間が取れません。
とりあえず、くん炭とミント水で様子を見ますが、
ねぎにらの定植が近いので、ダメなら畑の奥の柵を強化しましょう。
おそらく、そこからの侵入でしょう。
午後の畑作業は、アナグマとモグラと、種まき。
C畑は、まず間違いなく、
くん炭とミント水の効力は無くなって、ボッコボコにされてるでしょう。
かなり強力な雨がず〜〜〜っと続いてましたので、
覚悟してましたが...
やはりボッコボコを見ると....無力な自分が...
気持ちも落ち込み...
野菜(苗)が大量に死亡...
再度、育苗かな?...そんな感じで、細かく見回り開始...。
ニンニク畝2本は、奇跡的に無事でした。
葉が黄色くなってきてるから、あと少しの辛抱。
苗の植え付けてあるナス畝。

畝全体がボッコボコでしたが、
この様に、ギリギリもギリギリで苗は全て無事。
7〜8割の苗が、こんな感じで生き延びてました。
良く頑張った!
オカワカメ畝の2本とも、全面ボッコボコ。

発芽仕立ての若い芽が数本、餌食になっており、
根塊の剥き出しも数本ありましたが、生命力のある作物です。
頑張れ!
定植の近付いてるトマト畝は、
植え付け場所の草マルチがあるところだけボッコボコ。

最初にやられたピーマン類畝も、ボッコボコが復活。

しかし、畝4本全ての苗は、ギリギリで無事。
奇跡としか言えません。
根が見えてる状態の苗もありましたが、
葉がピ〜ンとしてたから大丈夫でしょう。
良く頑張った!
1時間半ほどでバタバタ修復して、
ピーマン類畝の、生き残ってる苗の間に、
つるなしインゲンの種まき。

怖いけど、...
ボッコボコを修復しても発芽しないかも?...
なんて考えてたら、何も出来ません。
頑張ろう!
でも、....
残念な事に、こっちのボッコボコも継続中。
モグラは、新しい侵入履を作って同じピーマン類畝と、
その周辺の畝をボッコボコ中。

赤丸部分のトンネルで、隣の畝に移動してました。
雨の時は浅くトンネルができるので見つけやすいですが、
なかなか捕まりませんね。
今日も確認できなかったですが、
B畑のモグラはどうなってるかな?
赤タマネギ

ここまで大きくなりました。
自信を持って出荷できるサイズはまだまだですが、
やはり、タマネギは苗次第ですね。
今年も頑張って、もっと質の良い苗を作りましょう。
もち麦

赤くなり始めました。
今年の梅雨入りは、平年並みでありますように!
新品種の、長くて豆の数が多いソラマメ

こちらも新品種で、中の豆が赤い皮に包まれてます。

この他に、数の足りない分を、
昨年の一寸ソラマメで補ってますが、
この様子では、来年からは新しい品種のみで栽培できそうです。
試食が楽しみ!
自己流の垂直仕立てですが...

昨年も、今年もアブラムシはおりません。
(垂直仕立て以外は放任栽培、間引きや摘心なしです。)
このまま、最後までやって来ませんように。
一応、米のとぎ汁乳酸菌は、
新しく作ってありますの安心です。
明日も、...頑張ろう!