タヌキはミントの匂いが嫌いな様です。

畑にばら撒く?
いえいえ、こっちです。

ある農家さんの畑に近くに、
ペパーミントが自生してるそうです。
そして、その手前にタヌキの足跡があるにもかかわらず、
畑の中には入った形跡は無い。
しかし、作物の収穫が終わってから草刈りをする時に、
ペパーミントも一緒に刈ったそうです。
すると、すぐに畑の中にタヌキの足跡があったそうです。
色々と調べてみると
やはり、匂いがダメな可能性がありそうですね。
これは良い。
タヌキ対策に畑の周りに植えればいいんです。
防獣ネットの代わりになって安上がりで、
景観も損ねない。
多年草で鹿児島なら冬も越せるかも?
一年中タヌキを防げる?
ここまでは良かったんですよ。ここまでは・・・
ペパーミントは、
直接地面に植えると大変な事になるそうです。
とにかく繁殖能力が高い。
すぐに、そこら中ミントだらけになって、
他の作物が育たなくなってしまうそうです。
竹と同じですね。
自分の畑はもちろん、
隣の畑にも迷惑を掛けてしまいます。
色々調べても、
鉢植えや、プランターでの栽培を勧めてます。
ダメだあ〜。
んっ、匂いがキツイ作物は
もともと栽培予定の中にいくつかあります。



もっと、調査してみる価値がありますね。
もしも効果があるなら、ミントよりいい。
心の底から、お願い!
早速、調べましょう。