誘引テープ...買ってみました。

・テープ同士のみ接着する自着タイプ
・針の補充が不要
針を使用しない紙製自着誘引テープのため面倒な針の補充作業が不要です。
・お使いの誘引結束機をそのまま使用できます。
・撥水加工で耐水性と耐久性を実現させました。
・環境に優しい
針を使用しない環境に優しい紙製自着誘引テープです。
使用後は土に還り、使用済みのテープを回収する必要がありません。
・手切れが可能
紙製なので手切れが可能です。
支柱からテープを取り外す際などわずらわしさがありません。
(説明は、お借りしました)
誘引結束機(別売り)用のテープですが、
手で切って、ペタッと使うことも出来ます。

このテープを購入した理由ですが、
苗の植え付け後に直ぐに支柱に誘引する必要がある場合、
太い麻ひもをバラして、
細くしてから誘引したりしますが、
いつも大変で時間か掛かるのです。
色々と計算して、
麻ヒモと値段的には変わらないかもしれません。
しかし、ヒモの準備なども必要ないし、
私の負担はかなり軽減されるかも?
でもね、...
数本を支柱に縛る際や、
テストした先ほどの写真のようなものは、
テープでは弱くて、とまらない可能性もあります。
棚で栽培中のもので、
瓜類などは、実の吊り下げ時は、
重くて到底耐えられないでしょう。
誘引テープと麻ヒモを、うまく使い分けて、
時間の節約と、野菜の負担軽減にもなってくれると助かります。
今日は、朝、出荷した後は、
緑肥の種まきが主な作業でした。


雨、雨、雨による湿害で枯れたり、
瓜類と同様な根腐れもあるかも?...そして、
ヒメクグ(草)に殺されたところも多数あります。

ここは、時間切れでできませんでしたが、
奥に2割程度の生き残りがあるだけで、
残り(手前)は枯れてます...。
昨年は、忙しくてあまり出来ませんでしたので、
今年は、無理して時間を作って蒔きました。
雨にも、ヒメクグにも、...
直ぐに枯らされる可能性はあるままですが、
退治する暇もありませんので、
ちょっとだけ、除草して蒔いてみました。
厳しい環境ですが、頑張ってください!